図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
マンガフェスティバル
市報ページはこちら
「ほんぽーとマンガフェスティバル・昭和のマンガ・アニメに触れよう」
のなかの一コマ、「昭和の紙芝居」を実演します。新潟かみしばいクラブの協力ということで、チラシにも入れていただきました。チラシの裏面は図書館のHPの「ニュース」からどうぞ。
21年12月20日13:30~14:30
ほんぽーと新潟市立中央図書館1階、ビーンズルーム
教育画劇からかつて出版された「泣いた赤おに」などの教育紙芝居も昭和のカテゴリーでしょうが、今回はマンガアニメキャラクターにピントを合わせ、「鉄腕アトム」「キンちゃんコロちゃん」「黄金バット」「アンパンマンシリーズ」「ジャングル大帝」などをやります。
初めて自転車紙芝居がほんぽーとに入ることになり、Sさんなどは槍が降っても自転車で来そうな勢いで、昔の街頭の雰囲気がでるようにおもちゃで飾ろうかなどと相談しているところです。これは本当に体験した世代の方のほうが詳しい。
「鉄腕アトム」が残っていたとは知りませんでした。今の子どもたちにはわからないので、うまく説明しながらやれればいいかと思います。
「ほんぽーとマンガフェスティバル・昭和のマンガ・アニメに触れよう」
のなかの一コマ、「昭和の紙芝居」を実演します。新潟かみしばいクラブの協力ということで、チラシにも入れていただきました。チラシの裏面は図書館のHPの「ニュース」からどうぞ。
21年12月20日13:30~14:30
ほんぽーと新潟市立中央図書館1階、ビーンズルーム
教育画劇からかつて出版された「泣いた赤おに」などの教育紙芝居も昭和のカテゴリーでしょうが、今回はマンガアニメキャラクターにピントを合わせ、「鉄腕アトム」「キンちゃんコロちゃん」「黄金バット」「アンパンマンシリーズ」「ジャングル大帝」などをやります。
初めて自転車紙芝居がほんぽーとに入ることになり、Sさんなどは槍が降っても自転車で来そうな勢いで、昔の街頭の雰囲気がでるようにおもちゃで飾ろうかなどと相談しているところです。これは本当に体験した世代の方のほうが詳しい。
「鉄腕アトム」が残っていたとは知りませんでした。今の子どもたちにはわからないので、うまく説明しながらやれればいいかと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« おはなしのじ... | PISA型学力 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |