図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
自転車の絵を描きました
写真は12月15日に投稿しました。舞台左に立って演じるために、自転車は右方向を向いているように描きました。舞台が荷台に乗っているように見せるためです。荷台の引出は別のパーツになっています。長机の上に底上げ用の段ボールを乗せるのですが、それを隠せるように作っておきました。
冬に向かって、自転車舞台が使えないことが増えてきます。以前から「自転車の絵を長机に張ればいいんじゃないか」という意見があったのですが、なかなか描く気になれませんでした。大きな紙に描いても畳んで持ち運ぶ訳ですから、しわになったりすぐ破れたりするんじゃないかと思いました。
先日、水と土の芸術祭関連で、万代島旧水揚げ場で実演する前の日、「明日は暴風雨らしい」ということで自転車とりやめ長机でやろうということになりました。家で、これをきっかけに作っておこうと コメリホームセンターまで障子紙を買いに行きました。以前、落書きイベントで「プラスチック障子紙」というものを使ったのですが、これが丈夫でしわになりにくいことを知っていましたから、ダメもとを承知で描いてみました。自転車というのは意外と描くのが難しいですね。デッサンを10枚くらい繰り返し、やっと構造を理解した後、思い切ってアクリル絵の具で描きました。
結局、翌日は風が強かったけれど雨でなかったので、自転車おじさんのSさんは自転車に乗って万代島まで来られました。自転車の絵は使うことがありませんでした。12月1、2日は県立大学で絵本ワールドがあります。この2日の11時からと13時のコマ2回、当会が実演します。雨でなければ自転車舞台を使います。雨なら、この自転車の絵を使ってくれるかも知れません。私は行きませんが、北区で有名なレクリーダーさんが行きますのでワイワイガヤガヤ系の紙芝居になると思います。Sさんのほか、しゃべりが達者な会員さんたちも行きます。どうぞお楽しみに。日程表を見ると、県内各地からストーリーテリングの団体やパペット系の団体も来られるようで、にぎにぎしく、どんなふうになるのか楽しみです。絵本を使ったイベントです・・・・。
« おすすめアン... | こんな紙芝居... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |