北京blogランキングにも参加している「北京で勇気十足」というblogをよく拝見させて頂いております。中国のニュースや最近の出来事など為になる記事を書かれているので大変参考になります✨このblog主様のように中国語が堪能だったらblogの内容ももっと充実するんだろうなぁ~(*^^*)
こちらのblogの人気記事の上位に北京の交通カードのことについて書かれておりました。北京にも日本のSuicaのようなチャージをして交通機関を利用できるカードがあるんですが、Suicaのように不要になった際に購入時に支払ったカードの代金は戻るのか?疑問に思ってましたが…戻るらしいです♪
これなら旅行者も気軽にカードを購入して使えますねぇ。
この交通カード、北京ではレンタル自転車を利用する際にも必要になります!
北京には至る所に写真のようなレンタル自転車が設置されています。
なかなか良い場所に自転車が沢山設置してあるので前々から利用してみたいなぁ…と思いつつ時は過ぎ、実はこのblogを開設した日に利用登録をしにいきました。
最初に検索サイトで「北京 レンタル自転車」というキーワードで調べたらこの自転車のサービスについての情報は色々と出てくるものの肝心の登録方法や登録場所の日本語での情報が出てこなくて、この情報は知りたい人がいるかもしれないから私がblogの記事に書いてみようかな?と考えたんです(*^^*)
このレンタル自転車、いざ使ってみようと思い調べてみたら事前利用登録が必要でした💦
公式サイトで何となく中国語を理解して、私の家から近い登録場所を探して頑張って歩いて行ってみました💡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/1b49f56e9dda016fe81d59cb690c9d7c.jpg)
あった\(^o^)/けど…閉まってる。
曜日も時間も間違ってないハズなのに。
よくよく見たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/bdc84f41a5f79e3072d8361ece69bb79.jpg)
ちょうど中秋節のお休みに入った時で臨時休業してた…(´Д` )ガーン。
目の前には自転車レンタルがあるのに借りれず、電車で帰りました😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/409cfe942f450970b85b7708a44bf133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/bf77559fef11b34700d98ae3ab3d59c9.jpg)
因みにこの登録事務所は地下鉄2号線の朝陽門駅のA出口を出て真っ直ぐ行った右側にすぐあります。
【朝陽門 営業時間】
月~金 午前9:00-12:00、午後13:00-18:00
土曜日 午前9:00-11:30、午後13:00-17:00
そして後日また出直しました。
今度は東直門駅にある登録事務所に行ってみました😅地下鉄2号線の東直門駅のA出口を出たら逆方向にUターンする(交差点方面に歩く)とこちらに到着します。朝陽門駅よりも大きくてわかりやすいです!
【東直門 営業時間】
月~金 午前 9:00-11:30、午後13:30-16:30
日曜日 午前10:00-11:30、午後13:30-16:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/891083bc82d9addefa398cc34b3e6c8f.jpg)
麦子店にも登録事務所があるみたいですが私は行ってないので写真は無いです。日本人の方だとそのエリアにお住いの方が多いと思いますのでそちらに行くのが近いかもしれませんね。
こちら、土日はやってないみたいです。
【麦子店 営業時間】
月~金 午前9:00-12:00、午後13:00-18:00
地下鉄「农展馆」A出口
利用登録をするにあたり色々持参したりするものがあります。中国語がわかる方はこれを見れば早いです⬇︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/e58f522aade8bc2256b80b3dc3f84238.jpg)
【必要なもの】
・市政交通カード(カード右上にCのマークが入っているもの。)
これは地下鉄の窓口で購入できます。
カードを購入した際に中に30元以上のチャージをしておくのを忘れずに。30元以上のチャージが無いと自転車の利用登録も利用も出来ません。
・身分証明書
日本人ならパスポートを持参すればOKです。
在留ビザが無いと多分ダメだと思います。
なので旅行者は登録できないかな?たぶん。
違ったら教えて下さいm(_ _)m
調べてみたら旅行などで訪れた短期滞在者も登録可能だそうです。但しデポジットが400元かかるのと登録可能な場所は限られてるとのこと。
とりあえず住んでるなら登録できます!
・保証金 200元
(短期滞在者の場合は400元)
これで大丈夫です(*^^*)
まず窓口で登録用紙を貰って記入してください。
人が多いのにボールペン2本しか置いてなかった…持参したほうが早く書けます。。
記入するべき項目は見本があるのでそちらを参考にすればOK。中国語(漢字)と英語で表記されているのでわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/19/30c34735627ba4b575502903e460a291.jpg)
ID typeの所に私はPassportと記入してパスポート番号しか書かなかったら窓口でお姉さんが在留ビザと記入してビザの番号も追記していました。
住所も覚えていなければ控えていきましょう必須項目です。
あとは身元保証人を記入する欄があります。電話番号なども書くので忘れずに控えていきましょう。最後に一番下に日付&サインをしてお金と共に窓口へ出せば利用登録の紙の控えと利用説明の冊子を貰えます!
やったー\(^o^)/これで自由に自転車に乗れるー♪実際、自転車登録をして行動範囲が広がりました。このレンタル自転車は1時間までは無料なのでちょっとした買い物の時とかもたまに乗ります。
1時間以降1時間ごとに1元(20円)しかかかりません✨レンタルステーションがかなり沢山あるので1時間以上乗ることはあまりなく、いつも無料で利用しています。
長くなってしまったので、レンタル自転車を使う際の注意事項やアドバイスを次の記事に書こうと思います🚲✨✨✨
北京情報blogランキング!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
北京の情報盛り沢山!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ](http://overseas.blogmura.com/beijing/img/beijing88_31.gif)
にほんブログ村
Kanakoのblogは何位かな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
海外情報blogランキング![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
⬇︎こちらからどうぞ⬇︎![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
にほんブログ村
こちらのblogの人気記事の上位に北京の交通カードのことについて書かれておりました。北京にも日本のSuicaのようなチャージをして交通機関を利用できるカードがあるんですが、Suicaのように不要になった際に購入時に支払ったカードの代金は戻るのか?疑問に思ってましたが…戻るらしいです♪
これなら旅行者も気軽にカードを購入して使えますねぇ。
この交通カード、北京ではレンタル自転車を利用する際にも必要になります!
北京には至る所に写真のようなレンタル自転車が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/e1c4f8aefe5f56cb9ff492e7ea385953.jpg)
最初に検索サイトで「北京 レンタル自転車」というキーワードで調べたらこの自転車のサービスについての情報は色々と出てくるものの肝心の登録方法や登録場所の日本語での情報が出てこなくて、この情報は知りたい人がいるかもしれないから私がblogの記事に書いてみようかな?と考えたんです(*^^*)
このレンタル自転車、いざ使ってみようと思い調べてみたら事前利用登録が必要でした💦
公式サイトで何となく中国語を理解して、私の家から近い登録場所を探して頑張って歩いて行ってみました💡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/1b49f56e9dda016fe81d59cb690c9d7c.jpg)
あった\(^o^)/けど…閉まってる。
曜日も時間も間違ってないハズなのに。
よくよく見たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/bdc84f41a5f79e3072d8361ece69bb79.jpg)
ちょうど中秋節のお休みに入った時で臨時休業してた…(´Д` )ガーン。
目の前には自転車レンタルがあるのに借りれず、電車で帰りました😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/409cfe942f450970b85b7708a44bf133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/bf77559fef11b34700d98ae3ab3d59c9.jpg)
因みにこの登録事務所は地下鉄2号線の朝陽門駅のA出口を出て真っ直ぐ行った右側にすぐあります。
【朝陽門 営業時間】
月~金 午前9:00-12:00、午後13:00-18:00
土曜日 午前9:00-11:30、午後13:00-17:00
そして後日また出直しました。
今度は東直門駅にある登録事務所に行ってみました😅地下鉄2号線の東直門駅のA出口を出たら逆方向にUターンする(交差点方面に歩く)とこちらに到着します。朝陽門駅よりも大きくてわかりやすいです!
【東直門 営業時間】
月~金 午前 9:00-11:30、午後13:30-16:30
日曜日 午前10:00-11:30、午後13:30-16:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/891083bc82d9addefa398cc34b3e6c8f.jpg)
麦子店にも登録事務所があるみたいですが私は行ってないので写真は無いです。日本人の方だとそのエリアにお住いの方が多いと思いますのでそちらに行くのが近いかもしれませんね。
こちら、土日はやってないみたいです。
【麦子店 営業時間】
月~金 午前9:00-12:00、午後13:00-18:00
地下鉄「农展馆」A出口
利用登録をするにあたり色々持参したりするものがあります。中国語がわかる方はこれを見れば早いです⬇︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/e58f522aade8bc2256b80b3dc3f84238.jpg)
【必要なもの】
・市政交通カード(カード右上にCのマークが入っているもの。)
これは地下鉄の窓口で購入できます。
カードを購入した際に中に30元以上のチャージをしておくのを忘れずに。30元以上のチャージが無いと自転車の利用登録も利用も出来ません。
・身分証明書
日本人ならパスポートを持参すればOKです。
なので旅行者は登録できないかな?たぶん。
違ったら教えて下さいm(_ _)m
調べてみたら旅行などで訪れた短期滞在者も登録可能だそうです。但しデポジットが400元かかるのと登録可能な場所は限られてるとのこと。
とりあえず住んでるなら登録できます!
・保証金 200元
(短期滞在者の場合は400元)
これで大丈夫です(*^^*)
まず窓口で登録用紙を貰って記入してください。
人が多いのにボールペン2本しか置いてなかった…持参したほうが早く書けます。。
記入するべき項目は見本があるのでそちらを参考にすればOK。中国語(漢字)と英語で表記されているのでわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/19/30c34735627ba4b575502903e460a291.jpg)
ID typeの所に私はPassportと記入してパスポート番号しか書かなかったら窓口でお姉さんが在留ビザと記入してビザの番号も追記していました。
住所も覚えていなければ控えていきましょう必須項目です。
あとは身元保証人を記入する欄があります。電話番号なども書くので忘れずに控えていきましょう。最後に一番下に日付&サインをしてお金と共に窓口へ出せば利用登録の紙の控えと利用説明の冊子を貰えます!
やったー\(^o^)/これで自由に自転車に乗れるー♪実際、自転車登録をして行動範囲が広がりました。このレンタル自転車は1時間までは無料なのでちょっとした買い物の時とかもたまに乗ります。
1時間以降1時間ごとに1元(20円)しかかかりません✨レンタルステーションがかなり沢山あるので1時間以上乗ることはあまりなく、いつも無料で利用しています。
長くなってしまったので、レンタル自転車を使う際の注意事項やアドバイスを次の記事に書こうと思います🚲✨✨✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ](http://overseas.blogmura.com/beijing/img/beijing88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
にほんブログ村