七夕にちなんだ夏のお茶会が、レクチャー付きで開かれるときき、
「ご一緒しませんか?」 お友達のSさんをお誘いした。
ピンクの絽の小紋に、野口の星の帯。
腹部分に小さく、北斗七星が。
帯はもちろん、七夕を意識して。
帯揚げも、スワロフスキーが天の川のように配された七夕仕様。
お友達のSさんは……
アースカラーの能登上布に、
優しいお色のグラデーションが印象的な、真栄城興茂さんの帯。
そして、この日のご亭主兼講師の方は……
春日流煎茶道師範であり、
和文化アドバイザー、和裁士etc.と多方面でご活躍中の
滝井ひかる先生。
涼しい目元の和風美人で、物腰も柔らかく、
とてもリラックスした楽しい時間を過ごさせていただきました。
この日の先生のお召し物は、20代で誂えたという絽のお着物。
「笹も入っていて、七夕の雰囲気に合うかな、と思って…」
そして、可愛い糸巻きの帯飾り
さて、お茶会のしつらいは……
じざいやさんの店内を利用してなので、多少変則だそうだが、
中国茶の流儀に似た、小さな茶碗と小さな急須。
ガラスが涼を呼ぶ。
手前のお盆にちょこんとのった、かたつむりが可愛い
アングルを変えて……
やや奥の左端は茶入れ、その隣の竹製のものは茶量(茶計)。
そして緑色のお盆はご覧のとおり、真ん中がぴったり合わさるようになっており、
「これも七夕に丁度良いと思って」
波にも見えることから、端午の節句時のお茶会にも活躍するそう。
そして、箪笥の上を利用した「文房飾り(または文宝飾り)」。
お煎茶の茶会もお抹茶と同じく
「掛け軸、お香(線香)、茶花」がお床には重要だそうだが、
その内容は文人趣味が強く、ちょっと洒落の効いているしつらいが
喜ばれるそう。
七夕は、一説には裁縫・書道・芸事の上達を願う日でもあるそうで、
筆や硯が飾られているのはそのため。
また、昔は七夕の願い事を梶の葉に書いたとされていることから、ここにも梶の葉が。
お点前の写真はありませんが、
お菓子を撮らせていただきました。
こちらはじざいやさんが用意したもので、
ややしっかりした食感の、あずきの水羊羹に、寒天で天の川。
お茶会の進行は、こちらも中国茶に似ていて、
冷茶が二煎出され、一煎目と二煎目の間にお菓子をいただく。
濃いめに淹れたお茶を、氷の入った急須に移して冷やし、少し薄めるという
手のかかった淹れ方で、
一煎目はまろやか、二煎目はお菓子の後なのでスッキリと、同じ茶葉なのに
味わいに違いがあり、どちらも美味しかった。
「お茶を淹れるとき、手首を返すと(急須が揺れて)雑味が出てしまうので」
一度入れ始めたら手首は返さず、多少お盆にこぼれても構わず、
複数の茶碗に注いでいく。
これは二煎の冷茶の後に、スペシャルでふるまわれた玉露。
何と、2~3時間前から、茶葉に氷をのせて、その水分にお茶のエキスを
うつしたのだそう。
とても濃厚で、苦味が一切なく、口の中に香りが広がるようでした。
七夕にまつわるお話を他にもたくさん伺ったのですが、
長くなってしまうので、いつか別の機会に……。
これだけ「七夕尽くし」のしつらいや着物に囲まれて、
もう、天に向かって願い事を……なんてけなげな心を忘れてしまった私も
ちょっと夢見るような、少し子どもに戻ったような
心弾むひとときを過ごすことができました。
今回の参加者&先生と記念写真。
滝井先生、じざいやさん、ありがとうございました。
コメント一覧
神奈川絵美
とうこ
神奈川絵美
りら
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
香子
みぃ
風子
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事