神奈川絵美の「えみごのみ」

That's 横浜スタイル -池田重子きもの展へ-

今年の“きもの始め”は…



横浜そごうで8日まで開催中の、池田重子コレクション展へ。
後継者の池田由紀子さんとツーショット

一人で気軽なお出かけだけど、
お正月らしく、それなりに華やかにしたいなと

手描きの菊模様が入ったカラフルな暈し染の着物に、
ゑり善さんの千鳥の帯。


あまり変わらないかもですが、帯が多少鮮明な
写真を載せました。
金銀が使われているのですが、紬地の名古屋なので
格はせいぜい小紋までかと。
(帯締めはこの置き撮りの後、変更しました。)


きものは、全体的にはオレンジ系なのですが、このように
ピンクや水色も効いています。現代にはなかなかない色柄。


そして、池田重子さんの展示なのだから、と

帯留めもちょっと昔テイストに。珊瑚の菊。

「わぁ、お正月らしくていいですね」
展示を出たところで、池田由紀子さんに声をかけていただけて。

-帯留めも、とても効いていますよ-
褒めていただけました

展示は横浜に因んだ、船や波、魚モチーフのきものや
帯留めが前半のハイライト。

「船の帯留め、とてもステキでした!」と
申したら、
「出航、船出を象徴する縁起ものとして好まれていて、
昨年は、ワンピース歌舞伎が上演されていたころに、
(店で販売していたものが)よく売れました」
とのこと。


今ではなかなかお目にかかれない、絞りでゆるやかな波文様が表現された
淡い青の夏着物など、
触ってみたいなあ、纏ってみたいなあと思わずにいられない着物がずらり。
新年から、心浮き立ちます。

中でも、入口に比較的近い場所に展示されていた
この着物は、

もし、仮に、一枚だけ羽織らせてもらえるとしたら
絶対コレ!とずうずうしくも、思いました
銀のラメが入ったカラフルな縞のきもの。
由紀子さんに訊いたところ、お召しなのだそう。

この縞、ぜーったい可愛いと思う

目を輝かせながら、あの縞良かったです~と話す私に、

「ラメは入っていませんが、うちのコレクションに似たような
縞がありますよ。今度、お店にいらしてください。出しておきますから」

と、由紀子さん。思いがけないない展開に。

目黒のお店を訪ねるいい口実ができました。
私の2018年は、色・彩・艶とりどり……になるといいなあ。

コメント一覧

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
会場は、きもの好きな方が着物姿でたくさん、
こちらも眼の保養になりました
こういうコンセプトの展示を観ると、
むかしの(今観ると)ちょっと派手だったり
奇をてらった感のある着物っていいものだなあ、と
世界にとっぷりと浸ってしまいます
香子
そごうはこちらだったんですね。
ワタシも知人からお誘いいただいてんですが
ちょっと都合が合わなくて断念しました。
こちらで行った気になっておりま〜す♪
神奈川絵美
風子さんへ
明けましておめでとうございます
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

>いつぞや こちらのお店に
私も、このときのことが懐かしく思い出されて
2年前の夏前に伺ったんですよ、と由紀子さんに
お話ししました。覚えてはいらっしゃらなかったようですが、とても感激したご様子でした。

また、ご一緒したいですね
風子
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新春らしく 華やいだ装い いいですね~お正月ですものね~。
いつぞや こちらのお店にご一緒して お話たくさんさせていただいたことを思い出しています。
また行ってみたいです。
それに絵美さんの おめがねにかなうもの お出会いがあるといいですね♪
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
Tomokoさんのお陰で、素敵な展示を
観ることができました。ありがとうございました

>ため息いっぱいこぼしてきました
私もワタシも~!(笑)
帆かけ船の帯留めがおさめられた
ケースを覗きこんでは、ため息
私はふだんそんなに、大きな帯留めしないのですが
こうした旧き佳きものの展示を観るとがぜん、
大き目のアンティークな帯留め、
つけてみたくなっちゃいます
Tomoko
絵美さんがこのお着物で会場にあらわれたら
パーッと花が咲いたみたいになったんじゃないでしょうか。
楽しまれたようで何よりです。
私もずっと以前から帆船の帯留、欲しかったんですけど、ご縁がなかなかなくて。
こちらのコレクションを見て、ため息いっぱいこぼしてきました。笑
神奈川絵美
straycatさんへ
明けましておめでとうございます
こちらこそ、今年もいろいろ、ご一緒させてくださーい

横浜スタイル展、開放感があり清々しい装いの数々、
素敵でしたよ~。
このカラフル縞&果物&英字新聞、ハイカラな時代の
横浜にぴったりですよね。
今の街並みにはどうかな・・・でも一度、纏ってみたい
ものです
straycat
絵美さま、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年早々、縁起の良い、華やかな展示に心躍りますね。
カラフルな縞の着物に、英字新聞や果物をコラージュした帯の組み合わせは、開放的で自由な港町横浜のイメージにピッタリ。
今じゃ、なかなかできない組み合わせですね~。
8日までなら、私も行けそうなので、バーゲンついでに行ってみようかな
神奈川絵美
sognoさんへ
明けましておめでとうございます
こちらこそ、よろしくお願いいたします

この展示、横浜がテーマとはいえ、
銀座など都心であれば良かったですよね。
個人的に、自分が魚座だからか、
水や魚、海を思わせる装いにわくわくさせられました
帆掛け船の帯留め、白蝶貝やメタルなど
いくつかあって、どれも存在感があり、素敵でした
sogno
絵美さん、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

私もこちらの展にとても興味はあったのですが
なにしろここからだと横浜はちょっと遠い・・
絵美さんのレポを拝見させてもらって、あれこれ想像を膨らませています。船の帯留、気になりますね♡
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事