神奈川絵美の「えみごのみ」

(いつの世も)カン違い男が火種をつくる

(前回の続き)

この日、ご一緒したみなさんは……

私の“伝芸の師”KKさん、“歌舞伎座の主”Yさん、
画家の朋百香さん、ミュージカル部総裁のSさん、
そして、お会いするのはもしかして3年半ぶり?
うう女”のJ姐さん。

開演前に、半蔵門のグランドアークでランチ
(写真右下は私がいただいたハンバーグ)。

6人も集まると、もう互いの装いを鑑賞するのが
楽しくて楽しくて。

帯周りコレクション
J姐さんのコーデはさすがアート!
こういう三分紐&帯留め使い、見習いたいなぁ。
羽織紐はマグネットで左右がくっつくタイプだそう。
KKさんの帯はこの日おろしたという手描きのバラ
フューシャの帯締めに、雪をイメージしたクリスタル調の帯留めがキュート。
Sさんは、演目に合わせて黄八丈。山下八百子さんの綾織は繊細な色の移ろいが
とても美しい。
朋百香さんは、鹿をこの時期はトナカイに見立てた
物語のある帯。やはり帯締めがポイントに。
Yさんは雪の結晶が鮮やかな帯に、道明のニュアンスある平組が映えてステキ。

------------------------

さて、ここからは文楽の感想……。



今回の2演目「大塔宮あさひの鎧」と「恋娘昔八丈」は
まったく異なる趣だが、共通点が2つあった。
1つは、どんでん返し。そしてもう1つは、
カン違い男が出てくること。

「大塔宮-」は、後醍醐天皇VS鎌倉幕府の構図で、
幕府の京都支部である六波羅の守護職、常盤駿河守が、
天皇の后で六波羅方の預かりになっている三位の局に恋してしまう。
何とかして自分の屋敷に通ってきてほしくて、いろんな贈り物をしたところ、
彼女からも返礼の贈り物がきて……

「ちょっと太郎左衛門、これ見て!」
うきうきしながら重臣の斎藤太郎左衛門を呼ぶ。
「鳶の羽に鯉の柄の灯篭をもらっちゃった!
これってさぁ、
『恋に心は飛び立つばかり』って僕に告ってるよね、ね?」

「あとこれも見て!帆かけ船の浴衣だよ! 帆かけの帆は“ほの字”のほだよね、ね?」



斎藤太郎左衛門「……。それは“あほう”のほだわ」


案の定、三位の局はぜんぜん、このカン違い男にその気はなくて、
怒った彼は、局の息子の首を切れ、と斎藤太郎左衛門に命ずる……という展開に。


次の「恋娘昔八丈」も、
店主の娘、お駒に好意を寄せる番頭、丈八が、
お駒も自分を好いているとカン違いし、

「今晩、好きでもない男が婿にきちゃうんだろう?
じゃあ、駆け落ちしちゃおうぜ!」
とたきつけたり、

「そうだ、婿になる男に毒盛って殺しちゃえば、
オレとお駒は結婚できる!」
と毒を買いに走ったり、

結局、この男は、お駒がのちに自分の夫を殺してしまう遠因となった、
ある犯罪に関わっていたことが明らかになる。


文楽にはよく、誤解や行き違いが大きな騒動や悲劇を生む場面があり、
そこから生まれる登場人物(人形)の情が見どころの一つでもあるが、
今回はそう頭や神経を使わなくても、単純にカン違いっぷりが楽しめたし、
ストーリー自体、(大塔宮-は多少、時代背景の予習をしておく方が
ベターだが)シンプルなのに演目としての盛り上がりや見せ所が多く、
「観て良かった」と心から思えた上演だった。

---------------------

富助さんの三味線(恋娘-の城木屋の段)は気品があって、
ポロン、ポロンと少ない音数に情緒があって、やや硬めで歯切れの良い音に
いつもほれぼれ。
そして、「チャリ場に千歳大夫さん」は大好き。いつも大笑いさせていただいています。

恋娘-の鈴ヶ森の段は、呂勢大夫さん。
途中
「不便やお駒は夫の為、かかる憂き身の縛り縄」のくだりで、
夫を「つま」と語っており、あれっと思いましたが、
(この段のほかはすべて「おっと」)
後で床本を確認したら、「つま」と振り仮名がありました。
よく調べていないのですが、詞章としての字数が重視されているのでしょうか。

最後にどんでん返しがあるとはいえ、大半は、刑場の露と消える娘を
思う両親の鎮痛な嘆き。静かなのに緊張感の高い場を、大仰にならず
品好く語っていらしたと思いました。

コメント一覧

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
ホント6人6様、かぶらないですねぇ。
それぞれに「その人らしさ」があって、
楽しいです

ふふ、物欲にしろ食欲にしろ、
欲があるうちは人生、前向き(笑)
私もゼブラ帯揚げ、欲しい~です
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
今更ですが、こうして拝見すると6人もいるのに
きものの色とかかぶらないんですよね。
いつもそうなので、不思議ー。
それだけきものって、織りや染めで表情が複雑に
見えるんでしょうね。凄いな~。
香子さんのゼブラ帯揚げ、私もいいな~と思い
ました。ちょっとその辺にないものを探してくる
のが凄い!私も来年は小物に凝りたいと思います。
(フフ、生きてる限り物欲は尽きないのであります。
そしてきものは更に深みに・・・)
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは~
うふふ、私にはまだ文楽を語れるほどの素養は
ございませんが、予定が合えばぜひ☆
帯周りってホント、こうやって人さまのコーデから
学ぶこと、刺激を受けること、多いですよね。
どうしても自分の頭の中だけでは、ワンパターンに
なってしまって。
KKさんのゼブラ柄帯揚げとか、J姐さんの帯留めとか、
今後の私に必要だわ!と思ったりしちゃいます
(笑 また物欲が・・・)
とうこ
どこから、コメントしたらよいのでしょう!!
素敵すぎる皆様の着姿・・・羨ましやあ。
帯周りが本当に参考に。。。思わずメモ取っちゃいました。(イラストつき)いつか、こんなおしゃれな1801帯周りにしてみたい。
文楽はストーリーはまだ理解する域に達していないのですが、その手の動きにのめりこんでしまいます。。。
絵美さん、連れてって~~!
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
何だかおちゃらけたレポですみません。
バックステージは、私も初めてで
ワクワクうきうき、とても楽しかったです。
でも、京都であるような謡講とかはこちらでは
なかなか・・・なので、風子さんいいなあって
思っているんですよ。

着物姿もたーくさん堪能できまして
ニコニコな一日でした
神奈川絵美
じゅん姐さんへ
ど~も~ 先日は久しぶりにお会いできて
とーっても嬉しかったです
りんごも美味しくて、独り占め

いつか私も、じゅん姐さんのような
細部まで遊び心のあるトータルコーデが
できたらなあって思っています

一年前、黒子ばかりが目に入る~とか
目が踊る~とか言っていた私ですが、
それなりに成長(?)し、今はとても、文楽を
観るのが楽しみです。
いつかまた、ご一緒できるといいですね。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは~
いえいえ、私のレポなんてとんだ独りよがりで
でも、文楽は観る度に、魅力を感じます。
歌舞伎もいいのですが、私はもしかしたら
歌舞伎より好きかも。

私も、この日ご一緒したみなさんのように
因みものをもっと充実させたいなあ~。
風子
この催し ほんと 行きたかったですう、、、、
まず他ではありませんものね。
レポート拝見して ちょっと行った気分になりました。

皆さまのきもの姿も それぞれの個性で美しく装って
いらして 楽しく拝見させていただきました。

じゅんちゃん
ど~も~
KKさんのブログから飛んでまいりました。(笑)

詳細なレポ楽しく拝読させていただきました。
またご一緒できたらいいですね♪

ホント、文楽って面白いよね。
りら
いやぁ、文楽、ドラマティックですねぇ。
(いつの世も)という題に、なるほどなるほど・・・と頷いてしまいました。
ああ~、文楽観たい!と、絵美さんのブログで取り上げられるといっつも思うんです。
(次回は行こうかな?)
前回の「舞台裏」、TVなどで見ることはあっても、自分で行けるなんて滅多に無いことで、羨ましいです~。

皆様のお召し物、取り合わせも季節感溢れていて、素敵ですねぇ。
神奈川絵美
香子さんへ
えー、ワタシの記事なんて適当で…
でもホント、みなさんのお召し物、眼福でした

>2月は一部と三部かな…とJ姐さんと
ああ、やはりそうですか…。
私、straycatさんへコメントのお返事したとき
カン違いしていて
蓑助さんも三部にご出演されますよね。
やっぱり三部かなぁ・・・夜だけど…。
香子
ホント、みなさんで堤防決壊してましたね。
(幕が下りてすぐトイレに行って鼻かみましたw)
そしてみなさんのコーデの詳細ありがとうございます。
ワタシもようやく記事アップしたのですが
「詳細は絵美さんとこに」と逃げてしまいました(笑)
すみませ~ん

2月は一部と三部かな…とJ姐さんと話してます
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは
先日は鑑賞&バックステージツアーにお誘いくださり
ありがとうございました!
文楽がますます身近に感じられたひとときでした。

あのおバカなカン違い上司、
浴衣に頬をすりすりするところが大うけでした
本筋は忠義のための身替り…で、最後は涙なしには
観られませんでしたが、
冷静になって考えると、発端は何と馬鹿げたこと。
こういうのに振り回されたくないですよねー(苦笑)。

義太夫や三味線、私もまだまだ…
すごく特徴のある方(燕三さんとか富助さんとか、
嶋大夫さんとか)くらいしかわかりません。
次回はやっぱり、嶋大夫さんと呂勢大夫さんが
お出になる三部かなあ(←熱血好き)、
でも蓑助さんも観たいですよね。
悩ましいです・・・。
straycat
絵美さま♪

先日はお付き合いくださって、ありがとうございました。
絵美さんは、義太夫や太棹の調子をよく聞き分けてられていて感心します。
私はまだ違いがよく判らなくて・・。

>ほのじのほ、じゃなく、あほうのほ
そうそう、笑いましたね~
この勘違い男さえいなければ、力若君だって死ななくて済んだでしょうし、太郎左衛門さんもあんなに苦しまなくて済んだのにね。
いつの世も、上があほうだと、下は難儀しますよね。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
みなさんそれぞれ、季節や演目の因みものがあって
コーデもきれいで、眼福でした

>帯締めの重要さがよくわかりますね
そうですよね。この写真ではとりわけ、帯周りを
切り取っているので、眼に入りやすいとは思いますが、
やっぱり、視線を集めますよね。
私も来年はもっと、帯締めや帯揚げを増やしたいです
Medalog
皆様、なんて素敵なお着物姿なんでしょう!
それぞれ趣向を凝らした装いでありながらさりげなく着こなしていらっしゃるのがさすがです。

このように帯回りの写真が並ぶと、帯が素晴らしいのはもちろんですが帯締めの重要さがよくわかりますね。
帯はなかなか増やせないからせめて帯締めのバリエーションを増やしたい…と思いつつもいつも似たようなものばかり買ってしまうので、来年は自分の意識を少しずつ変えていきたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事