神奈川絵美の「えみごのみ」

桜の帯揚げ、蝶の半衿

(前回の続き)

「ぜひ、連れて行ってくださーい」と
着物友達のTomokoさんにお願いし、初めて伺った「時代布 池田」。
ランチをいただいた「テオドーラ」の、道路を挟んでほとんど真向かいにあった。


デパートでの大々的な展示会のイメージがあったからだろうか、
私は今まで、このお店は敷居が高いと思い込んでいた。
アンティークを着慣れた凄いツウの人とか、ギョーカイの人とか、
そういう客層が日常的にいるような店内を想像していたのだ。

だけど実際には、どう書いていいかわからないほど「普通」のたたずまいだった。
ただ一点、店の奥に池田重子さんがいらっしゃる、ということを除いては。

もっと広いところで、箱ごと出して見てくださいね、と、
店の隅の棚から帯揚げを何本か出し入れしていた私に、おっとりとした声が・・・・・。
そのときは主がわからず、振り返って「ありがとうございます」と返事をしたとき
目と目が合い、そこでようやく・・・。

「きれいなお着物ね」優しい視線にオーラを感じた。

そして少しの間、Tomokoさんが池田さんとの共通の知人の話をして、
まあ、そうなの、お知り合いなの、と和やかなムードになる。

このお店では、池田さんもスタッフの方も客にそう積極的には話しかけてこない
(少なくともこの日はそうだった)。
だからといってよそよそしいわけでは決してなく
「どうぞ、好きなだけゆっくり見てください」という無言の空気が店内に漂っている。
その空気に甘えて、はっと気がつけば2時間近くも長居してしまった。

着物や帯にも当然関心はあったのだけど、
この日は病み上がりで長く立っていられず、座ったまま小物選びに集中。
いただいたのは・・・


画像が暗めで残念だけど、
薄い桃色のぼかしに桜の花びらのような地紋&絞りが入った帯揚げと、
やはり柔らかい緑系のぼかしの帯揚げ。
三部紐に14金の木の葉型の帯留め。


そして紋織りの綸子の半衿。
蝶の絞りが入っている。


合わせようとするもののイメージが固まっていないまま、
個性に惹かれ、いただいてしまった
さて、どうしよう・・・。
デパートの展示会では、たくさんの時代着物を前に、
あれもステキ、これも着てみたいなどと好き勝手言っていたのに、
いざとなると、半衿一枚で思案に暮れてしまうようでは
まだまだアンティークのアの字にも手がかかっていないなあ。

コメント一覧

神奈川絵美
ルリ子さんへ☆
こんにちは じっくりていねいに見たいお店ですよね。私たちも三部紐と帯揚げだけでとても時間をかけてしまいました
半衿、こんなに色がはっきり出ているものは初めてなんですが、どうかなあ。あれこれ考えてみたいと思います。

風邪の方はほとんどよくなりましたしばらく気力も出なくて、どうしたんだろうと自分でも不思議でしたが、どうやら味覚が鈍くてゴハンが美味しく食べられなかったからのようです。味がわかってきたら元気になってきました!ゲンキンですね
ルリ子
やさしいお色
http://linaruli.weblogs.jp/
絵美様、こんにちは。池田先生のお店に行かれたのですね。私がお邪魔した時も先生がいらっしゃいました。 小さいお店ですが小物など、じっくり見たい素敵なものが有りました。
 半襟など、絵美さんに良くお似合いの色、柄ですね。蝶の半襟、ちょっと隠れたおしゃれが良いですね。
早く体調が戻られますように。
神奈川絵美
すいれんさんへ★
こんにちは えええ、そうだったのですね! 確かに着物にあまり興味はなくても、いろんな布や小物を眺めているだけでも楽しいかも。
駅からも近いですし、通り沿いでわかりやすいですしね。着物にはまった今、改めて覗いてみると新鮮な発見がありそうですね!
神奈川絵美
はつきさんへ☆
こんにちは 立春は過ぎましたがここのところまた寒くなりましたよね・・・おっしゃるとおり小物から気分を盛り上げていくのがいいですよね。

優しいお言葉ありがとうございます 風邪とバーンアウト(燃え尽き)のダブルパンチだわー私。はつきさんもご自愛なさってくださいね。
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
一枚目の写真、どこかで見たような・・・。
横浜に越す前、目黒に住んでいたのですが、その頃はまだ、きもの熱にかかってなかった頃で。 でも、何か惹かれるものがあったのか、何度か行きましたよ、このお店。ここが、池田重子さんのお店だったのですね! ビックリ。
目黒には姉が住んでいるので、時々行きます。
今度、覗いてみますね~。でも、目黒にも危険な店ができてしまいますね。ん~、困ったもんだ。
はつき
季節の先取り
http://blog.goo.ne.jp/asochan0930
季節を先取りするのは、長着や帯は面積が多くて、はずすんじゃないかと心配が先に立ちますが、小物なら安心ですね。
春らしいセレクションを拝見して、暦の上ではもう春であることに気付きました。

お体、どうぞご自愛ください。
神奈川絵美
ohaさんへ☆
こんにちは 私もキホン「白」が多く、ましてこのような“ハッキリ”したものは使い慣れていないのですが・・・そのうちトライしてみます。

なんというか、着物や帯に対して小物があまりに見劣りすると、すっごく侘しい気持ちになるんですよね・・・。なぜなんでしょうね。
神奈川絵美
真帆さんへ♪
こんにちは この緑、出すぎずくすまずで気に入っています。今までの手持ちは白みの強い黄緑だったので、また雰囲気が変わるかなあ、と・・・。
半衿は勢いでいただいてしまいましたがどうなんでしょう。今ひとつ、半衿の合わせ方には慣れていないワタシです。
oha
小物
着物は小物にいいものを持ってくると安心するのはなぜでしょう。
私は衿は白と決めているのですが、この絞りの感じはいいなぁー。
真帆
綺麗…
緑の暈しの帯揚げも素敵ですね。
半襟も絵美さんらしい可愛さが満載。どんなお着物に合わせられるのでせう。
とっても期待してしまいます。。
神奈川絵美
りらさんへ☆
こんにちは ぱっとお店を拝見したところ、すごく手の込んだ・・・というお品は見当たらなかったのですが、もしかしたら言えば奥の方から出てくるのかも
半衿や帯揚げ、紐は豊富にありました。

>早く元気になられますように
ありがとうございます、恐縮です・・・もともと体力がある方ではないので、仕事の切れ目にがくっとくることが。気をつけます。
神奈川絵美
やっぴーさんへ♪
こんにちは お、半衿のこのテイスト、お好みですか なるほどシスレーみたいな白っぽい紬に合いそうですね。

>自分のインスピレーションで選んだ方が
何となくわかります。好きなものだと理屈ぬきで、あれこれ合わせてみたくなりますものね。
笹島先生のありがたいお言葉、心に留めておきますね
りら
まぁ!
如何にも絵美さんのお好みな、優しくて品の良い品々ですねぇ。
アンティーク着物と言っても、時代布池田の品揃えは、また一段も二段も格が違うのではないでしょうか?

長く立っていられず>そんなにお加減悪かったのですか~!
引き続き、ご無理なさらずに、早く元気になられますように。
やっぴー
あらステキ~
この半衿、なんとなくシスレーにも合いそうな気がします。

帯選びもそうですが、着物に合わせて選ぶのじゃなく
自分のインスピレーションで選んだ方が
手持ちの着物のどれにでも合うそうですよ (^-^)v
笹島先生からの受け売り~(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事