「椿姫」でもなく……
「カルメン」でもなく……
「死の都」。 マ、マニアック!
(いかにもなタイトル通り、ドイツ語上演です……。)
“ミュージカル部総裁”でオペラにもたいへん詳しい着物友、Sさんが誘ってくださった。
この日の装いは……
「季節先取り」で桜の総柄を。佐藤節子先生の作品だ。
帯は春霞を思わせる白系、ラメ入りの綴れ。
そしてクリスタルが華やかな帯留めは、お友達からいただいたスカーフ留めを流用
Sさんは……
これはお宝! な、山下芙美子さんの黒八丈。
シルバーグレーがニュアンスたっぷりにゆらめき、
オペラハウスの中で、サテンのドレスをしのぐほどの存在感。
帯はお身内から譲られた辻か花の洒落袋。
オペラシティ54階の和食レストランでランチ。
旬の野菜がたっぷりの御膳、美味しくいただきました。
-------------------
さて、この「死の都」、作曲者はオーストリアのコルンゴルドというユダヤ系の人で
1920年に初演され成功をおさめたものの、ナチスの台頭により国を追われ、
戦後帰国したものの、時代は変わり以前ほど評価されなくなってしまった……という
可哀想な人であり、可哀想な作品だ。
1950年代半ばから再評価が進み、今では20世紀の名作と言われているようだが、
コルンゴルドは1957年に亡くなっているので……。
今回の一番の目玉は、美しい舞台美術だ。
ここは、愛しい妻マリーを亡くした男パウルが住む家。
妻の想い出の品や写真で埋め尽くされている。
真正面にはこの作品の舞台である、ベルギーの古都ブリュージュ。
(googleストリートビューの写真からセットを起こしたそうで、
ハイテク技ならではの精密さですね)
これら舞台美術は、フィンランド国立劇場からのレンタル。
海外公演で好評を得たセットをそのまま使うので、質の高さはお墨つきのようなもの。
暗くなると……
こんな風に、幻想的に。
家(の模型)に灯りをともすことで、部屋だったはずの空間が一転、夜の街に。
この後、中央のベッドはボートになったりして、かなりシュール。
妻を亡くしてからというもの、
いつも喪服で、部屋に引きこもり、妻の想い出とともに生きていたパウル。
ところがある日、妻と瓜二つの女性マリエッタと出会い、
「妻マリーの再来」とばかりにはしゃぐ。
でもまあ、世の中そんなに甘くはなく、
真っ赤な服に奔放なふるまい。マリエッタは貞淑だった亡き妻マリーとは
正反対の性格だった。
……というワケで、パウルは「マリーの再来として」マリエッタを愛するも、
やがてマリエッタの肉欲的というか快楽主義的な誘いに引きずられ、
「マリーを裏切ってしまった」罪の意識にさいなまれ
マリエッタはマリエッタで、パウルがいつまでも「貞淑な」マリーを愛していることに
腹を立て。
死者も交えた三角関係の果てに、パウルはマリエッタを殺してしまう。
「これで、マリーもマリエッタも同じだ!」(どちらも死んじゃったからね)
原作はどうもここまでのようだが(パウルも自殺しちゃう?)、
これではあまりにも救いがないので、
実は、マリエッタの誘惑~殺してしまうまで、すべてパウルの夢の中の出来事だった、
というオチがつく。
夢から醒めたパウルは、「ここにいてももう妻は戻ってこない」と悟り、
友人の助言もあって、引き籠っていた部屋から出て「死の都」ブルージュを去る。
ここで、カトリックの宗教観がわかっている人なら
「パウルは“再生”した。新しい自分に生まれ変わって旅立った」
というような明るいイメージを持つのかも知れないが、
私はそこまでの清々しさは、ラストには感じなかった。
結局、悪い状況(妻が忘れられなくて引き籠っている)を
さらに悪い状況(妻と瓜二つの女性が、結果的に妻を冒涜して、自分はそれに失望した)が
打ち消したに過ぎないのではないか。
オールリセットして、ブリュージュを出たとて、希望ある出会いが
あるとは思えないなあ(まあ、新たな恋を探すために旅に出たわけではないと思いますが)。
お気軽に笑って楽しめるような演目ではなく
歌詞の一つひとつを考えて考えて、自分なりに解釈して…ということが求められる
難しい演目でした。
音楽は、このオペラが創られた時代がダダイズム(当時の前衛的な芸術思想)だったことや、
コルンゴルドがアメリカ亡命後、映画音楽に関わっていたことなどから、
私にとってはかなり好みのスタイルで、音楽自体が舞台の演出効果も担って
いたように感じました。
オペラなので、歌声についても感想を書きたいのですが、
なにぶん初めての鑑賞。今回は、脚本や演出全体を理解しそれに対する感想を持つので
精一杯だったかな。もっといろいろ聴くべきなのでしょう。
コメント一覧
神奈川絵美
りら
神奈川絵美
K@ブラックジャック
神奈川絵美
神奈川絵美
とうこ
straycat
神奈川絵美
朋百香
神奈川絵美
神奈川絵美
Tomoko
りら
神奈川絵美
神奈川絵美
香子
ロンドンの椿姫
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事