酒井抱一の作品を下絵にし、四季折々の花を複雑に織り込んで、
春夏秋冬、いろいろな柄を出して楽しめる、
通称「パズル帯」。
季節は巡り…先日、春の柄出しにトライしました!
文庫にたれを被せた結び方。
前帯と後ろのたれは桜、文庫の部分は牡丹。
今でこそ冬牡丹もあるけれど、江戸時代は4~5月咲きのものしかなく、
「夏の花」扱いだったそう。
まあ、現代なら少しだけフライングということで
着物は藍色の大島。そして
今回は白い羽織を合わせてみました。
帯が私にはやや長く、その分文庫が下がりやすいので、
念のため帯締めで押さえ、オシドリの帯留めを。
--------------------
この日は港区で取材。お昼過ぎから時間が空いたので
日本民藝館へ行った。
向かいの柳宗悦邸も公開されていて、ラッキー
前回訪れたのは、4、5年前だったか。
当時はまだそれほど、民藝運動のことを知らず
(今も大してわかっていませんが)
家具、しつらいなど漠然と眺めていたものも多かった。
今回、はっと目を奪われたのが
人間国宝 黒田辰秋が創った机だ。
柳氏の書斎にあり、今でも十分過ぎるほどの存在感を誇っている。
昨夏、パナソニック美術館で、松下幸之助ゆかりの芸術家たちの作品展を観たとき、
もっとも印象に残った一つが、黒田辰秋の棗だった。
ねじり梅のような、柔らかな螺旋が彫られていて、それまで観たことのない
造形美を感じた。
そして今年に入り、横浜のそごう美術館で同氏の回顧展があり、
実に多くの、美意識の高い文人や知識人が、黒田氏の作品や人柄を愛していたことを知った。
柳宗悦も、その一人だ。
ちなみに、(写真はありませんが)
書斎にはこの机に向かうための椅子もあり、肘かけの先が獅子のような顔に
なっていてとても個性的だったのだが、それは黒田氏の作品ではないそう。
「18、9世紀のイギリスの椅子で、柳宗悦が気に入って持ち帰ったものです」と
係の方が言っていた。
機会があれば、ぜひこの机と椅子、観てみてくださいね。
-------------
さて、民藝館の方は、その柳宗悦が好んだ茶道具の展示がメイン。
ここで私が見入ってしまったのは、
やはり人間国宝の、ハマショーこと濱田庄司の茶碗だ。
(スミマセン、ハマショーは私が勝手にそう呼んでいるだけです)
パンフレットの写真なので小さいし歪んでしまっていますが…。
柳氏が1955年に民藝館にて主催した、第一回民藝館茶会での茶会室飾り(一部)。
中段右端と、下段左端他が濱田庄司の茶碗。
素朴だが、「滋味がある」といえばいいのだろうか。
飴釉という、半透明でツヤのある茶色がかった茶碗が美しくて……。
大きさも、両手におさまり使いやすい、まさに「用の美」で
決して奇をてらわず、日常に馴染んでいるのに、芸術としての「力」もある。
これは民藝館所蔵品ではなく、ネットから探した濱田庄司の飴釉作品の一例。
以前にも少し書いたが、
父方の祖父が益子焼をずいぶんひいきにしていて、
父も…私が6、7歳のころからだから…30代からよく、
祖父についていって、益子へ出かけていた。
民藝館所蔵のこの大皿と同じタイプの作品が実家にある。
幼い私は、正直、色が綺麗なわけでもない益子焼にぜーんぜん興味が持てなかった。
まさか今になってこんな風に、ハマショーの作品に感じ入っているとは……。
他に河井寛次郎の作品や、
柳氏が蒐集した朝鮮や江戸時代の茶碗、器もたくさん。
柳氏自身は、茶の道に入ることはなかったそうだが、
茶における「型の美」を尊重し、かつ「暮らしと茶の交わり」にも心を注いだとのこと。
華やかさには欠けるかも知れないが、いつも傍に置いておきたい、
いつも眺めていたい…そんな心地よさを感じる展示でした。
※会期は23日(日)まで。日本民藝館のサイトはコチラ。
コメント一覧
神奈川絵美
ねね
神奈川絵美
straycat
神奈川絵美
yukiko
神奈川絵美
やまもも
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事