神奈川絵美の「えみごのみ」

似合わないかな

先日、5年くらいぶりに出してみた小紋……

総柄なのに、私にはどうも地味。

虫干しも兼ねて、着てみようと思ったが、
さて、コーデをどうしよう。

今回は、帯と帯揚げを決めてしまい、
帯締めをあれこれ変えながら、考えてみた。
まずはコチラ。

帯締めに「全部持っていけ」コーデ。
着姿を見た人が、帯締めしか記憶に残らないような
インパクトのあるフューシャピンク。

でも……、帯周りはキレイだけれど、これではあまりに
小紋の柄が霞んでしまうような。


そこで、コチラ。

日差しもまぶしくなってきたので、
蛍光色をもってきてもいいかな、と、パール感のある薄パープル。
これだと、先ほどのフューシャに比べ、
視線がより上の、帯揚げの黄色に集まりそう。


そして、道明。

帯揚げを出す分量にもよるが、ぐっと落ち着いた大人の印象に。
この厳島組は、ホントに活躍します。
いただいたときはあまり気に入っていなかったのに……道明の店主さんのお見立ては
やはり素晴らしい。


今度は三分紐。

ちょっと「若い」かなあ。
織の着物(大島とか)の方が、しっくりきそう。


もう一本、

こちらも、織でカジュアルな着物の方が合いそうですね。



というワケで、この中では薄パープルが好みかなあ。
みなさんはいかがでしょうか。




日中はだいぶ暖かくなったので、
コートは止め、ショールだけにしてみようかなとも思っています。

コメント一覧

神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは
私も最初は、フューシャを締めようと思っていました。
これも遠くから見ると良いアクセントになると
思うんですよね。

今回は、同じような藍色系の帯にしましたが、
赤茶でも、渋い緑でも、合いそうですよね。
ふふ、でも私、はつきさんのブログを拝見して
がぜん総絞りが欲しくなってしまいました
はつき
意外なところで…
私だったらフューシャーピンクにするかもしれません。着物がシックですと、小物で華やかさを演出したくなるので。
ああ、でも、どれも素敵です。
細かくいろいろな色目が入っているので、合わせられる色も多いのでしょうね。
私も型染めのお着物が欲しくなります(^^;;
神奈川絵美
ねねさんへ
こんにちは
私も、年単位で好みが少し変化していることを
ふと実感することがあります。
まあ、ある程度着慣れてくると、それまでは敷居が
高いように感じていたスタイルにも、トライしてみる気に
なるのかも知れません。

道明さんのお見立てには、つくづく感心しています。
ねね
以前は似合わないと思っていたものが
ある日似合っていたり
去年はあんなに好きだったのに
なんだか…違う…と感じたりあります。

手仕事の何とも言えないお色かげんですね。
素敵です(*^-^*)
帯〆だけでも、ずいぶん印象が変わりますね。
パープルがすきです。
道明さんは、えっ?これ?と思うものを進めてくださっても。あと後合わせやすく、さすがだわ。ですよね。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
道明コーデもいいですよね
やはり、帯締めの中に紺が入っているとか、
おっしゃる通り、帯揚げの黄色と相性がいいとか、
そういうところが「はまる」理由なんだと思います。

今日は薄パープルでお出かけしちゃったのですが、
道明もいつかぜひ!と思います。

そうそう、八寸に道明ってどうなの?とふと思った
のですが、
考えてみたらこの厳島組をいただいた日も、すごく
カジュアルな八寸を締めており、
店主はそれでも「絶対合いますから! 今ここで
締め替えてみてください」とノリノリでした
懐の深い帯締めなんだなーと、そのとき思ったものでした
セージグリーン
いよいよ出番ですね。
私なら、3番目の道明帯締めコーデでしょうか。
柄の中の黄色を帯揚げに、帯締めの色は黄色と仲良しの2色使いの帯締めが、遠目には白っぽく見える古典的な総柄を引き締めてくれると思いますが、いかがでしょう。
柄の色味が紫寄りなら、帯締めに同系のフューシャ、
帯揚げにもラベンダーか薄いブルーにするなども
考えられると思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事