総柄なのに、私にはどうも地味。
虫干しも兼ねて、着てみようと思ったが、
さて、コーデをどうしよう。
今回は、帯と帯揚げを決めてしまい、
帯締めをあれこれ変えながら、考えてみた。
まずはコチラ。
帯締めに「全部持っていけ」コーデ。
着姿を見た人が、帯締めしか記憶に残らないような
インパクトのあるフューシャピンク。
でも……、帯周りはキレイだけれど、これではあまりに
小紋の柄が霞んでしまうような。
そこで、コチラ。
日差しもまぶしくなってきたので、
蛍光色をもってきてもいいかな、と、パール感のある薄パープル。
これだと、先ほどのフューシャに比べ、
視線がより上の、帯揚げの黄色に集まりそう。
そして、道明。
帯揚げを出す分量にもよるが、ぐっと落ち着いた大人の印象に。
この厳島組は、ホントに活躍します。
いただいたときはあまり気に入っていなかったのに……道明の店主さんのお見立ては
やはり素晴らしい。
今度は三分紐。
ちょっと「若い」かなあ。
織の着物(大島とか)の方が、しっくりきそう。
もう一本、
こちらも、織でカジュアルな着物の方が合いそうですね。
というワケで、この中では薄パープルが好みかなあ。
みなさんはいかがでしょうか。
日中はだいぶ暖かくなったので、
コートは止め、ショールだけにしてみようかなとも思っています。
コメント一覧
神奈川絵美
はつき
神奈川絵美
ねね
神奈川絵美
セージグリーン
最新の画像もっと見る
最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事