神奈川絵美の「えみごのみ」

KATAGAMIのお国柄


少し蒸し暑い雨の日。

トルファン綿の着物にルバース(ミヤヒラ吟子)さんの帯を締めてお出かけ。

午後の取材の前に、美術館へ。

丸の内にある三菱一号館美術館だ。


KATAGAMI STYLE。
19世紀後半に日本から世界へ広がった型紙が
影響を与えた作品を、欧米各国、各エリア別に展示している。
日本の精緻な型紙は、当時ともに海を渡った浮世絵同様、
欧米のアーティストやデザイナーの心をつかんだ。


これは海外の収集家による日本の型紙集の一部。


で、このスタイルがイギリスに伝わると…



こんな風になる(リバティ社)。
ヨーロッパでは、おもに壁紙や家具等のファブリックに展開された。
そのせいもあるのだろうけれど、
日本の型紙をたくさん見てからこれを見ると、
相対的に、大味…な印象を受けてしまう(ファンの方、すみません)。
その傾向は、フランスやアメリカも同じ。

この展示は工芸がメインだけど、
フランスのブースにはアール・ヌーボーの旗手として
アルフォンス・ミュシャの作品も。



その点、ドイツやオーストリアは……

多少ひいき目だが、
日本の“細かさ”をある程度継いでいる作品が目立った。
これはウィーン工房のコロマン・モーザーによるデザイン。
今でもソファ張りの布などに使われているそう。


また、オランダは歴史的背景から、
日本の型紙が世界でもっとも早く伝わった国と紹介されていたが、
その後、当時植民地だったインドネシアのバティックと
融合したデザインが多く生み出されたとのこと。


こうして見ると、当然といえば当然だけど
日本の型紙がそのまま海外で使われることは
まずなく、その国の商業ベースにのって大きさも色も雰囲気も
アレンジされていることがよくわかる。
ただ、私はその一方で
(日本ほど細かい型紙の作成や染を行うノウハウまでは、海外に
届かなかったからじゃないの?)とこっそり、思っている。


型紙をキーワードにして世界を結んだ
趣深い展示ではあったけれど、
日本の型紙の何が伝わり、何が伝わらなかったのか、
各国のオリジナリティは何なのか、
もう一歩踏みこんだ解説があったらなあ、と、
若干の消化不良感が残った。
マニアックなことは抜きにして、欧米の造形美を広く浅く
見るにはおすすめです。
展示は5月27日(日)まで。美術館のHPはコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
すいれんさんへ
こんにちは
そうですよね、リバティもティファニーも、「らしさ」があって広く受け入れられているのですものね。
欧米でも彫金やテーブルウエア(カップなど)にはたいへんデリケートな細工のものが見られ、またもや「(ブローチを見て)これ、帯留めだったらなあ」などと妄想してしまいました
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
日本の繊細さは、なかなか伝わりにくいのかもしれませんね。
やっぱり風土とか、その土地の独特のエネルギーみたいなもの、
また国民性とかが影響するのでは・・・。

どちらが良い悪いでなくて、お互いの違いを認識することが平和の秘訣かも。芸術に限らず、宗教も政治もですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事