近松門左衛門特集で3部構成。
私はほとんど迷わず、ますらおペア(豊竹呂勢太夫さんと鶴澤清治さん)が
ご出演される第三部を選びました。
蓑助さんや勘十郎さんを観られないのは残念だけど……。
(でも久し振りに勘次郎さんを観られました

第三部は「冥途の飛脚」。
忠兵衛と遊女 梅川の逃避行。
というわけで。
この帯を締めなくていつ締める、の
小倉貞右先生の光琳梅を。

着物も小倉先生。アプリコット色の地に、
貝紫で色紙文が刺繍された附下。
帯締めは松山好成さんの貝の口。
帯揚げは東三季さんの、白地に薄藤の花の絞り。
後ろはこんな感じ。


カメラが近いとレンズを見つめてしまう
癖があるようです

ちなみに昨年は

豊竹嶋太夫さんの引退公演で
人間国宝 小宮康助さんの江戸小紋に梅の帯を合わせました。
こちらも帯締めは松山さんの貝の口で、上とは色違い。
その、嶋太夫さんのお弟子さんである呂勢太夫さん、
「淡路町の段」の奥でお出ましになったのですが、

何とも美しい、梅枝に銀の満月が描かれたものでした。
蒔絵なのかな。
見台は

これは資料写真ですが、
床本を置く台。文楽ファンならお馴染みです。
こちらには、扇面があしらわれていますね。
この、目立つ前面に、右上から左下にかけて
梅枝がたおやかに広がり、小さな花もいくつか。
そして、左上に大きな銀の満月。
とーっても豪華で、美しくて、
私、オペラグラスで人形でもなく、人でもなく、
見台を何度も何度も覗き込むように見てしまいました

確か呂勢さん、蔵を借りるほどの見台コレクターと
本で読んだような……。
ここぞのときに、演目にぴったりの見台。
あふれんばかりの文楽愛を感じ、
とても好ましく思いました。
文楽の感想は次回、アップしますね。