神奈川絵美の「えみごのみ」

喫茶去 -お茶を一服、いかがですか-

「気軽なお茶会要員」のワタシは、
習い事としてのお茶の世界では、
ビギナーの方の足下にすら、及ばない。

そんな不調法でも温かく迎えてくれる
おそらく日本で唯一ではなかろうかというほど
懐の深いお茶会に、今年も参加させていただいた。

表千家不白流、佐藤宗香先生のお茶会だ。

場所は

自由が丘の大塚文庫。
大江宏さんという、国立能楽堂の建築にも携わった方の
遺作の建物。


玄関ホールの天井からして、アート。


ここは2階リビングから、まるでお城の天守閣に通じる
梯子のような、急な階段を上がると入れる
「富士見の間」。
晴れていれば、ここから富士山がくっきりと。


2階リビングにて。
この日の私は、プラチナボーイの藤色の色無地に、
織楽浅野さんの、変わり七宝の帯。
古帛紗は、松尾鏡子さんの浮織。

ご一緒したのは……

イラストレーター 岡田知子さん。
この写真は、寄付のお床の前。


秋色コーデが彼女の雰囲気にぴったり
帛紗は更紗の布から、ご自身でつくられたとのことで
帯周りとマッチしていて、一つの「世界」ができていますね。

そしてお招きくださったのは……

美術&音楽友でもある、TMKさん。
秋から冬へ向かう景色を表したかのような
優しい色遣いの一揃い。

お茶会は……

少し広めの四畳半の小間に、
「喫茶去」の掛け軸。

席主の佐藤先生が
今日はうちの教室での炉開きなんです、と前置きして
「おめでたい日ですから、
初心者の方でも、ベテランの方でも(わけへだてなく)
どうぞ一服のお茶を愉しんでいかれませんか? という
思いを込めました」と。

いつも、いつも、懐が深いなあと思い、
私の中では一言で終わらせたくない、
深いふかい感謝の気持ちがあるのに、
それ以外の言葉が出てこないもどかしさがある。


香合は温かみのある志野。
水指の柄は縁起の良い万年青(おもと)。九谷焼。

黒栗丸という、栗が入った黒糖の
しっかりした甘味をいただいた後の
何とやわらかな味わいのお薄。
お茶碗は唐津に黒薩摩、白薩摩で
(あ、松尾鏡子先生も唐津在住だった)と
帛紗に目をやり笑みが……。

何かとせわしなかったり、心がちりちりしたりして
時をただただ後ろに追いやっていくような日々が
ここのところ続いていたけれど、
一服のお茶がこんなにも
「自然な時間」の流れるさまを取り戻してくれるものか、と
何か私にとって、大切なものを、思い出させてくれたような
気がして、胸のあたりが温かくなった。

コメント一覧

神奈川絵美
環さんへ
こちらこそ、何から何までありがとうございました
とても居心地のよい空間でしたね、大塚文庫。
お茶会も、いつもながらおもてなしの心づかいに
あふれ、
ゆったりと愉しむことができました。
お菓子も美味しかった~
来年もぜひ、寄せさせていただければと
思っています。
今年もお越しいただきありがとうございました。
そしてお久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです。
大塚文庫はモダンな造りなが、アットホームな感じがして
私まですっかり寛いでしまいました。
油断しっぱなしのどっしり後姿に出ていますね(汗
絵美さんの麗しい古帛紗、岡田さんの堺更紗の古帛紗、
眼福でした~
来年も是非、お越しください。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こちらこそ、ご一緒できて楽しかったです~
ありがとうございました。
もうワタシ、すっかり佐藤先生に甘えてしまって
作法が…
習うまでいかなくても、
もっと美しい所作を身につけたいです。

>ほんのり明るく浮かぶようでよろしいと
ありがとうございます
お着物の方はみなさん、秋らしい装いで
目の保養になりました。
Unknown
ちょっと前にまた左足がピリリときていたのでどうかな?と思ってたんですが、今年もご一緒できてよかったです。
佐藤先生のお茶はいいですね。はじめての方もベテランの方もどうぞお寛ぎくださいという感じが伝わってきます。
絵美さんのお召し物、ほのぐらい空間でほんのり明るく浮かぶようでよろしいと思いました。何より似合ってます。そうそう、このコメント欄にひいてある色目と同じですね~!
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
何と言うか、お客として
歓迎されている、
もてなされている、と心から感じられるお茶会は
本当にありがたいですよね。
こちらも、人に対してそういう心もちでありたい、と
思うものです。

私、お茶会にはあまり、柄がはっきり出るような
着物は好みではないのですが、
そういえば色は少し派手だったかなあ・・・
まあ、気軽な要員ですのでいいかな。

次回、予定が合えばぜひ、ご一緒しましょう
風子
懐の深いお茶会いいですね。
というか お茶会ってそうじゃなくちゃ、と思っている
一人、です。
来年は またご一緒したいものです。

色無地の色 ほんとおきれいです。
地味目なものが多い お茶の世界、きれいな色は
いいなあって思います。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
おっしゃる通り、お茶の時間って心が自然に
静まりますよね。
爽快!というのとは違う、静けさの中の
穏やかさというか…。
忙しい自分、ちりちりした自分をいっとき、
切り離すことができますよね。

色無地、褒めてくださってありがとうございます
プラチナボーイが世に出て最初のころに
誂えたもので、
ツヤがありすぎて、気軽な食事会ではちょっと
浮きそうな
神奈川絵美
U1さんへ
こんにちは
私もこの日、席主の佐藤先生のお話で、
大江宏さんが国立能楽堂の建築家であることを
知りました。
お茶室は4畳半の、田舎家造り、というものだ
そうです。炉はきってありますよー。
ヤフーで「自由が丘 大塚文庫 茶室」と入れて
画像検索すると、室内の全体がある程度わかる
写真が出てきます。
とうこ
凛とした清清しい空気が、お写真からも伺えます。
絵美さんの色無地、本当に綺麗!!色だけでなく、生地そのものの質というか光沢が違うのでしょうか?すばらしいです。古袱紗も織の美しさが伺えます。
しつらえも素敵ですね。
お茶のお稽古、はじめは着物を着る機会が増えるといいな・・・くらいでしたが、忙しいときに行っても、気持ちがリセットされて(マイナスイオンでしょうか??)すごく良い精神状態になるの。お点前はなかなか覚えられないけど、」楽しいです。
U1
こんにちは。
建築家・大江宏さんの遺作のことは全く知りませんでした。
自由が丘の大塚文庫、ですか・・・。
茶室の床の間の構成は?天井は?炉は置き炉? 
気になります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事