神奈川絵美の「えみごのみ」

えり芯、いろいろ

この話は、着物をある程度着慣れている人なら
もうご存知の内容かも知れませんが、
私にとっては、今年の“ちょっとした事件”(着物関係で)だったので
自分の覚書も兼ねて、記しておきます。

--------------------

今、我が家には2種類のえり芯がある。

左はよくある、薄いプラスティック製で
衣紋が自然にカーブになっているタイプ。

右は、今年に入って買った、
メッシュに近い柔らかな素材で、ご覧のとおり
やや長いタイプ。

入手したのはデパートの催事。衝動買いだった。
というのも、前々からネットでコレと同じものが
「首から浮いてこず、ぴったり沿う」と評判だったからだ。

そのヒミツは、たぶんコチラ。

長さがあるのもポイントなのだろうが、
衿の後ろ部分、衣紋を抜くエリアが低くなっていること(写真下)。
その分、芯の「上へ戻る(押し上げられる)」力が抑えられ、
程よく抜いた衿が保たれるのでは……と。


ところが。


いざ、使おうとして愕然とした。
襦袢の半衿に入らないのだ。



この写真では見難いが、
端の部分で約2.5mm、新たに買った方が太い。
たかが2.5mmといえど、私の手持ちの中では、
英(はなぶさ)さんで仕立てた襦袢と、
山本きもの工房で仕立てた襦袢は、通らないのだ。

仕方がないので
上から自分で別の半衿を重ねたときに使うか、
英さんの襦袢なら、端を10数センチ解いて、
やや無理に入れたえり芯を引っ張ると、どうにか通る。
山本さんの方は、半衿の背中心部分がえり芯よりも狭いので
別の半衿を重ねづけしない限り、どうしても通らない。

そのため私は今のところ、襦袢によってえり芯を替えるという
少々面倒なことをやっている。
「首から浮いてこない」新しい方のえり芯は、
まだ数えるほどしか使っていないけれど、
確かにぴたっとデコルテについて、前も浮かないし、
後ろもおさまりが、良いような。

常時、半衿を自分でつける人には問題なく使えますが、
そうでない人は、要注意だと思います。

このように、襦袢の半衿一つとっても、
微妙な幅のこだわりが創り手(お仕立てする人)にはあるのだなあ、と
その点にも気づかされた、一件でした。

コメント一覧

神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
紙を入れる、というのもよく聞きます。りらさんは衿芯を縫い付けた上で、半紙も入れるのですね。
確かに・・・私は着物を着始めてからずっと、衿芯は
差し込み式だったので、「こんなものかな」と使い続けていますが、縫い付ける方がしっくり、なじみやすそう。

>昔は着物の後ろ襟から半襟が出ているのを
>気にしなかったようですね
そのようですね。
普段着が多かったからそうなのか、礼装でも
気にしなかったのかはわかりませんが、
「半衿を出さない」というのは
着物の長い歴史からすれば
ここ最近のことなのでしょうね。
りら
私はもう少し荒いメッシュの物を本当にザクザクと長襦袢の襟に縫い付けて使っています。
衿芯としては頼りない柔らかさですが、半襟の内側に縦四つ折りにした半紙(二枚をずらして)を入れますので張りは出ます。
差し込み式よりも半襟付けの時の攣らせ具合など分かり易くキッチリ付けられるように思えます。

そうです!昔の長襦袢は襟幅が広いんです。
昔は着物の後ろ襟から半襟が出ているのを気にしなかったようですね。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
おお、何だか謎めいた響きを持つ
「Nの衿芯」(笑 「Wの悲劇」みたいな?)。
ぜひぜひ今度教えてくださーい。

クリアなプラスチック製というのもあるのですね。
私、今使っている衿芯(本文中の写真左)なんて
いつどのようにして買ったか覚えていないくらい
昔、入手したものなんですが、
あまり無頓着でもいけませんねー
香子
メッシュタイプは厚みも関係してるので入りにくいんだと思います。
ワタシも
襦袢によって衿芯はそれぞれ違いますよ。
三河芯が付いてるモノ(衿周りはやはり狭く作ってます)と
差し込み芯を入れるモノとの2タイプ。
差し込み芯はO久保先生推奨のクリアなプラスチック製。
白いプラスチック製より薄手で柔らかくて身体に沿いやすいです。
(お値段も2本入りで170円くらいだったかな)
そしてもっとも使いやすいのがNの衿芯なんですが
そちらは次回お会いした時にでもお話ししますね~。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
たくさんのお役立ち情報、ありがとうございます
ああ、手芸コーナーのゴム通し…の存在を
知っていれば、英さんの襦袢の衿を解かずに
済んだのに

なるほど仕立てってざっくり関西と関東でも
違いますし、
その土地その土地のスタイルが
根付いていそうですよね。
後ろ首のあたり…うーん私はせいぜい8、9年なので
気づきませんでしたが、
山本師匠の仕立てが細かったということからしても
幅は時代とともに、若干変化しているのかも。

>襦袢衿がわずかに着物から出る
その方が、おっしゃる通り着物は汚れにくいですよね。
まあ、お着付けのプロの中には一家言ある人も
いるのでしょうけれど、
普段着る分には、私は出ていてもいなくても
気にしないかなーという感じです
Tomoko
お暑うございます。もうずっとメッシュタイプのえり芯使いです。(透けないえり芯が首が凝りましたので・・・)

記事を読んでいて、そういえば、で思い出したのですが、もちろん地方により時代により仕立て方って細かいところが違うのだと思いますが、私が着始めたころはまだ昭和の富山での仕立てで、襦袢のばち衿(広衿ではなく)は今よりもっと幅が広かったのです。

それが関東の仕立てで着るようになり、二部式なども着るようになり、気がつくと襦袢衿のうしろ首の幅はどんどん狭くなってるなと思ったことがありました。
おそらく着物の衣紋を抜いたところ、うしろ首のところから襦袢衿が出ないようそうなってきたのかな?と思ったことがありますが、どうなのでしょう?

私は(ことに洗濯がきく二部式の)襦袢衿がくたびれてくると三河芯で覆って補強しますので、うしろ首のところの幅も少し広くして着ています。
もっとも、ときどき着物の衿から白く半襟が覗き出ますが、普段着でしたら気にせずに着ています。
襦袢衿がわずかに着物から出るというのは、人によっては気になる部分かもですが、着物の衿が汚れないので・・・。

そうそう、手芸コーナーなどで売ってる「ゴム紐通し」で、紐はしを噛むタイプの金具を使うとメッシュタイプの衿芯も通しやすですよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事