![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/b65541ac255afe2cbed1c3a02a3f76e8.jpg)
オーチャードホールへ
ヴェルディのオペラ「オテロ」の演奏会形式へ。
多少、改まった場になると
着てみたくなるのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/0b72e1057f8f3e484843443ea81f7f9a.jpg)
近藤伝の絽の小紋。
今夏は出番がなくて、シーズン最後の最後でおろしてしまうのも……
とためらいましたが(お手入れが必要になるので)、
どうしても、この
仁平幸春×山本秀司 Wネームのレース帯を締めたくて。
そうなると、やはりこのピンクの着物がベストマッチなのです。
何度も書いて恐縮ですが、このレース柄、すべて手描きです。
帯揚げは梅屋さんのグレー系のゼブラ。
帯留めは着物友にいただいたスカーフクリップ。
全体的に洋風ですね。
お太鼓はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/41bcce348faec0ad9da4ec2a20f170dd.jpg)
髪は適当です。
この後、ヘアスタイリストさんに結っていただいたので……
その“模範演技”が、コチラです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/c4f90b55faefc175a4697b75a9d57124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
すぐに察してくださって。
編み込みをベースに、きちんとしていながらもややルーズに。
前髪は全部おろし、ラウンドになるよう切ってくださいました。
(こめかみから耳に向かって丸みが出る)
簪があれば良かったのですが、この日は持参しておらず……。
というわけで、いざオペラへ!
若干の連絡行き違いがあり、今回はひとりで鑑賞。
そうしたら、なんと……!
この続きは、次回アップしますね。