神奈川絵美の「えみごのみ」

亀さんらぶさん

「10月は亀治郎さんを観にいくの」
この1カ月ほどの間、一体何人にそう言って回っただろう。



…というワケで、前回のお菓子は
来年の猿之助襲名を少しずいぶん早く祝ったつもりの
お猿さんと紅白の金平糖でした。


この日の着物は・・・

ベージュにグレーの小絣が入った大島紬に、
千切屋さんの葡萄帯(作者は藤岡さん)。
うーん、前柄が真ん中にきてしまい、不本意・・・

言い訳になってしまうが、帯地が塩瀬ですべりやすい上、
芯が硬くてとても重い。
これもオフシーズンになったら仕立て替えよう・・・。

今回の歌舞伎にお声がけくださったのは

ブログ友で着物の大先輩のypさん。
飛び飛びに花織の入った、落ち着いた色合いの着物に
ひげ紬のコスモスの帯が儚げな優しさを添えて。
帯揚げ、帯締めの赤系、帯飾りの浅葱色がアクセントに


席でツーショット。
3階の2列目、真正面という全体が見やすい席で
昼の部を堪能した。


------(以下、初心者の感想です)----------------------------------------------

「今回はぜんぶ“当たり”だったねえ」
観劇後、ypさんと思わずそんな言葉を交わした。

演目は
「源平布引滝 義賢最期」
「銘作左小刀 京人形」
そして「江戸ッ子繁昌記 御存知 一心太助」


初心者にもほどがあるが、予習の余裕がまったくなくて、
出演を確認したのが前の日の夜。
そしたら、前々からやはり観たいと思っていた“らぶりん”こと片岡愛之助さんや
中村獅堂さんも名前を連ねていて、ドキドキワクワク。


「義賢最期」は終盤の派手な立ち回りが見所で、
特に、ふすま3枚でやぐらをつくり、
          ↓
         Π こんな風に。
その上で義賢が見得を切る場面は圧巻。


 「プロテクターを着けているんじゃないかな、相当重いと思うよ」とypさん。
上に載せたふすまが、義賢の重さでしなっていて・・・。


(どうか落ちませんように、ふすまが破れませんように)ハラハラしながらそう願うあまり、
不覚にもその数分間、私の脳裏を
       100人乗っても大丈夫♪
の宣伝がぐるぐると回ってしまった。

愛之助さん・・・想像よりもずっとどっしりした印象で、(衣装のせいもあるでしょうけれど)
迫力がありました。


「江戸ッ子繁昌記」は一心太助と女房のお仲(亀治郎さん)の息がぴったりで。
出演者も多く賑やかで実に楽しい演目。
中村獅堂さんは初演とのことだがとても生き生きとして、将軍家光との演じ分けも
ユーモアも交えながら自然にできていたと思う。
(家光役のときは若干、威厳が足りないようにも思ったけれど、そういう役作りなのでしょう)

魚屋の一心太助になりすました家光が、みなに慕われている魚河岸の差配役(とりまとめ役)の
理不尽な逮捕に腹を立て、奉行所に乗り込もうと仲間を鼓舞するあたりは、
一瞬、家光に一心太助の姿が重なり合うように見えて、
身分はまったく違っても、勧善懲悪の精神が同じなら、行動に違和感はないんだなあと
改めて思った。


そして・・・「京人形」

私、今回の観劇で思ったのだけど・・・。

亀治郎さんも愛之助さんもみんな、素晴らしい役者さんぞろいの中で、



私、結構、市川右近さん好きだ。
ということに気づいた。

何が好みかというと・・・うまく説明できないのだが、
こう、中肉中背ぶりとか、肩のなだらかなラインとか。
体型だけのことではないのだが、
市井の、だけど少し気取ったところもある品の好い人の役が、
本当に、私にとっては“しっくり”くるのだ。安定感というか・・・

この日もとても惹き込まれました。





(追記)
人間国宝・中村芝翫さんのご冥福をお祈りいたします。

コメント一覧

神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは
右近さん、いいですよねー。
見ていて安定感があるし、「ああ、こういう人、実際に市井にいただろうな(世話物で)」と感情移入しやすいんです、私。
スーパー歌舞伎の方で有名なのでしょうけれど、私はそちらの方はよく知らなくて・・・。

秋も意外とせわしなく、そろそろ葡萄から紅葉へかなあ・・・という今日このごろです
はつき
右近さん
http://blog.goo.ne.jp/asochan0930
ご無沙汰しております。
久しぶりに訪れたら、歌舞伎の話題!今月は諸事情により観劇を封印した私にとって、嬉しい情報でした。
右近さん、いいですよね!
私も数か月前に舞台を拝見し、こんなにうまい役者さんだったのかと認識を改めました。もっと見てみたい役者さんになりました。

お二人とも、秋らしいテイストで、といっても適度に涼しげで素敵です!
神奈川絵美
やっぴーさんへ
先日は本当にありがとうございました
確かにたしかに、まったく眠くならなかったですよね

お皿・・・そうでしたか! 私何か事前に申し上げていたかしら、と思いながら生返事してしまって。いずれにしてもよかったです、可愛らしいコスモスの帯を拝見できて
そしてお着物は自作だったのですね! もっと良く見ておくのだった

やっぴーさんは何気に?花がお似合い。次回は丘の~公園で秋バラとのツーショット撮りましょう。
やっぴー
ほんに♪
今月は睡魔に教われる事も無く、
さぶイボが立つ事も無く(笑)
楽しゅうございましたね~

ワタシの帯もお褒めにあずかり、
皆さまありがとうございます
前日、絵美さんにリクエストいただいた気がして(お皿)
締めて行って正解でしたね~♪
最後の足掻きで自作の単衣も着られたし、
大満足の一日でした

夏の紫陽花といい、秋のコスモスといい
何気に花柄好きだったんですねワタシ(笑)
神奈川絵美
ルリ子さんへ
こんにちはおっとチャット状態
今回の連休は、お互い「亀」つながりでしたねー

この葡萄、京友禅ですが糸目の太さが均一でなく、それがいい味を出していると思います。
ypさんの帯はひげ紬がしゅしゅっと出ているところもニュアンスがあってステキ
ルリ子
亀さま
http://linaruli.weblogs.jp/
絵美さま、

うわぁ、亀治朗さん、や愛之助さんの出演ですか、良いですね。 歌舞伎ってやはり良いですね。 虜になってしまいます。 

帯、ワインカラーにぶどうの柄が本当に秋らしくて素敵です。ypさまの装い、コスモスの帯もとても風情がありうっとりしてしまいました。
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは ハイ、観て参りました~オペラグラス握り締めて(笑)。
夜の部も素晴らしいとか。チケット、いいとこ取れるといいですね

>この大島
あ、もしかしてうなぎ食べにいったときかしら・・・。この大島、意外と出番が少ないので、目撃情報(?)はレアかも
ホント、大島のひんやりさらり感は、今の時期にぴったりですね。
straycat
絵美さん こんばんは♪
亀ちゃん、ご覧になってきたんですね。私も今、某サイトでチケットを物色中。亀ちゃんのオンエアされた狐○ノブが素晴らしかったもので・・。やっぱり彼はスゴイ。
ところで、この大島、私、拝見したことがあるような・・。ちょうど、単衣から袷に変わる今時分によくお召になってませんか?
大島が着たくなる季節の到来ですね。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
この日右近さんが出演された「京人形」は、長唄と浄瑠璃が掛け合う舞踊劇で、何とも艶のある、そしてときにユーモラスな身のこなしがとても印象的でした。

>着物姿は帯がモノを言いますね
私もそう思います。コスモスって儚げで好感度高いですよね
Medalog
うーん、いいですね。
お名前の出ている役者さん、どなたも素敵ですが、右近さんだけはまだ拝見したことがないんです。機会があったらぜひ観にいきたいです。

葡萄柄の帯はいつか欲しいと願っているのですが、おつれの方のコスモス帯も素敵ですねえ。
やっぱり着物姿は帯がモノを言いますね。ああ、自分の買物ももっとセンスアップしなくっちゃ!
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
>香川さんの中車
そうですよねぇ。でもご本人は「映像(の仕事を)メインに」と言っているようですし、
すべては息子さんを思って、というような印象も受けるなあ。。。

ypさんの小物の使い方が私は大好きで、いつも勉強させていただいています
Tomoko
亀ちゃんの猿之助襲名は文句なしですが、(皆さんそうでしょうが)香川さんの中車には本当にビックリしましたよね。
ま、それはともかく、お二人とも十月らしい装いで、並んで歩いているところもさぞ秋らしい雰囲気が漂っていたんじゃないでしょうか~?ypさん、sognoさんの個展のさいにおみかけしましたが、この着物と帯の組み合わせとてもお似合いだったろうな~って想像します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事