昔ながらの麦わらのホタルかごそのままのデザインの一輪挿しです。50年ほど前に父に教えてもらったホタルかごです。麦わらを十字に組んで、一箇所だけに2本差し入れて編んでいきます。私の地域の作り方です。
高さは8センチ、中に1.2×7.5センチの試験管を入れて一輪挿しにしました。
麦の品種は二条大麦(ビール麦)です。少量を自分で栽培しています。白い色がとてもきれいです。
昔ながらの麦わらのホタルかごそのままのデザインの一輪挿しです。50年ほど前に父に教えてもらったホタルかごです。麦わらを十字に組んで、一箇所だけに2本差し入れて編んでいきます。私の地域の作り方です。
高さは8センチ、中に1.2×7.5センチの試験管を入れて一輪挿しにしました。
麦の品種は二条大麦(ビール麦)です。少量を自分で栽培しています。白い色がとてもきれいです。
先日、公民館でほたるかごづくりの集まりがあり、そのときに見本としてつくった一輪挿しです。壁にかけるタイプで、別に三つ編みにしたものを付け、中に試験管を入れました。
材料はウシノケグサです。麦が手に入りづらいのと茎が短いので、代わりに使っている野草です。
チガヤのなかで特に赤い色のものを選んでほたるかごのブローチにしました。チガヤは子どもの頃ツバナといって遊びました。
いろいろな植物でつくったいろいろな形のほたるかごを紹介していきます。
昨年、Facebookで蛍籠倶楽部(ほたるかごくらぶ)のことを知りました。作り方を説明する際に難しかった最初の部分のわかりやすい方法が紹介されていました。その方法を取り入れて、新しく作り方をまとめました。(画像をクリックしてください)
ほたるかごづくりは私の趣味です。いろいろ紹介したいと思っています。昨年7月市議に再選されました。よろしくお願いします。