先日、市の美術展に出品しました。展示場所にいなかったので感想が聞けなかったのは残念でしたが、見た人から綺麗だねと言われました。。
一輪挿しは、太いところの径は8.5センチで高さは36センチ。今までで最大のものです。少し目立たせようとつくりましたが、編み始めてから正味3時間の奮闘でした。材料はイネ科のオニウシノケグサです。
ほたるかごの出品は初めだったようです。螺旋の美しさを多くの人に見てもらい、ほたるかごの良いPRになったと思います。
先日、市の美術展に出品しました。展示場所にいなかったので感想が聞けなかったのは残念でしたが、見た人から綺麗だねと言われました。。
一輪挿しは、太いところの径は8.5センチで高さは36センチ。今までで最大のものです。少し目立たせようとつくりましたが、編み始めてから正味3時間の奮闘でした。材料はイネ科のオニウシノケグサです。
ほたるかごの出品は初めだったようです。螺旋の美しさを多くの人に見てもらい、ほたるかごの良いPRになったと思います。
市の文化祭美術展の出品する「ほたるかごの一輪挿し」の試作品ができ、先日受付をすませました。
初めての出品なので、少しは目を引くように今までで最大の高さ30センチのものをつくりました。写真はやや上から撮ったので高さはそれほどに感じませんが、底の径は約7センチですからかなり細長いです。
市文化祭の大宮地域美術展は11月20日(金)から23日(月)まで、市文化センター(ホワイエほか)でおこなわれます。
昔ながらの(伝承)ほたるかごの編み方で作った一輪挿しです。
6センチの麦わらを十字に組み、一箇所だけ2本刺して編み上げるもので、四角錐になります。
材料は二条大麦(ビール麦)で、高さは約12センチです。
野菊の花があちこちに見られるようになりました。
イネ科のウシノケグサを使った「ほたるかご一輪挿し」です。高さは85ミリです。中に試験管が入っています。
緊迫した情勢で、なかなか趣味のブログとはなりません。以前の写真や蛍籠倶楽部に投稿した写真をフォトチャンネル「ほたるかご」に載せました。
一番下の「フォトチャンネル一覧」をクリックしてご覧ください。