門司港生まれのB高Diary

Teacupの閉鎖に伴い3月にこちらに引越してきました。
主に趣味・旅を綴っていますで、よろしくお願いします。

鯱バス車庫見学会

2020年09月21日 | バス
9/20バスの日  鯱バス車庫見学会に出掛けてきました。

鯱バス史上初の試みとか。。。

グループ会社のさくら交通(静岡県袋井市)も車両を持ってきての参加となります。

この企画、実際にはさくら交通チームの発案で、コロナ自粛以前から計画していたともお聞きしました。

何はともあれ
1)普段は敷地外から望遠レンズで回りを撮るふりをしてるだけ(偶然バスが写りこんでしもた)の本社車庫
2)私たちが乗ることの出来ない特定輸送のみの東海車庫

を、堂々と見学及び撮影できるとあれば参加しない選択肢はありません。

================

この日は、お昼過ぎに名古屋駅新幹線口集合。
目勘定60名ほどが3台のバスに分乗し、いざ鯱バスへ。



と、私の乗車した3号車は本社車庫→東海車庫、1,2号車は東海車庫→本社車庫と時差でそれぞれの車庫に向かいます。
これも3密を避けるための対策だったのでしょう。

3号車は30分ほどで本社車庫に到着、ここで静岡から来た(4→)5号車と合流です。

◆本社車庫では

 ・ロマンスちゃん(ガイドさん)のお出迎え
 ・洗車機体験
 ・貸切車両及の展示撮影
 ・さくら交通NSK製レア車両の展示撮影
 ・車内見学、運転席体験
 ・事前質問への回答タイム
 ・部品オークション結果発表

と盛りだくさんの内容で、あっと言う間の1時間でした。

◯洗車機体験(事前に下車し撮るほうに)


◯ガーラ中型


◯65周年記念導入車(旧ロマンス号)


◯さくら交通(西工KK-JM252G)


◯4メーカー集合(UD,FUSO×4,HINO×2,いすゞ)


◯ロマンスガイドさん集合


その後、毎日走る船見町の交差点から産業道路へ向かい30分ほどで東海車庫へ到着です。

◆東海車庫では

 ・観光バスリフトアップの実演
 ・事前質問への回答タイム
 ・特定車両及び観光車両撮影会
 ・西工製エアロミディによる産業道路爆走体験

◯みんな大好き?エアロバスのお出迎え


◯個人的な目玉(西工B-Iふそう)


◯在籍車両1


◯在籍車両2


◯在籍車両3


◯リフトアップ実演


◯帰庫時の手洗い洗車


いやあ、最後の西工エアロミディによる産業道路制限速度(70km/h)爆走はシビレました。

興奮も冷めやらぬうちに、こちらもアッと言う間に終わってしまいました。
楽しい時間はそんなものですよね。

================

一連のスケジュールをこなし、17時少し前に名古屋駅新幹線口に一番乗りで到着です。

今回は半日行程でしたが、何事もなくたいへん中身の濃い見学会でした。

我々がこうして楽しめるのも、企画運営された方々、また両車庫内で笑顔で対応して下さったスタックの方々、その他目に見えないところで見学会に携わって頂いた皆さまのお力があってこそ。

感謝しかありません、本当にありがとうございました。

また機会がありましたら、参加させて頂きます。


<おまけ>

◯導入当時の記念ラッピング(→秀長)
 (ローソンより手を伸ばしたら写ってしもた)


◯どこかの旅行会社カラーのガーラ
 (この見学会の朝 西柳公園西)


◯特定輸送のローザ(柴田小学校前)
 (あま地域の某事業者から転属してきた車両)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神姫バス 三宮~関西記念墓園乗車

2020年09月20日 | バス
土休日及び特定日のみ運行される三宮神姫BT~関西記念墓園(以下、「墓園」)に乗車しました。



この路線、運行しない日は関西学院大学三田キャンパス(以下、「関学」)までの運行であり、運行日はその先を延長する形で+50分ほどかけて丹波市の墓園までの運行となります。

バスは三宮10:00発の1本のみ、所要時間2時間4分、自由席、運賃2,000円となっています。

運行形態は定期の路線バスを延長する形なので、関学までは特急38の関学系統の経路を辿ります。全線ではこのような感じです。
(定期区間)三宮・新神戸駅~(新神戸トンネル)~三田(フラワータウン/ウッディタウン)~関学
(延長区間)関学~三田西IC~舞鶴若狭道/北近畿豊岡道~氷上IC~(県道)~墓園

ニュータウン内のバス停を整理し、関学直行系統の延長とすれば20分程度の時短になるのですが、別立てで追加ではないので難しいところでしょうね。
この便に関しても、団地内での乗り降りが頻繁にありました。



関学からは、たんぼ道(県道)を進み三田西ICから23分ほど高速走行、その後15分ほど走って墓園に到着です(12:13)。ここでの下車は6名でした。







その後、新大阪発10:00のバスが50分ほど遅れて到着、こちらは20名以上の乗客を確認しました。



特別に何かをするわけでもなく、13:00発柏原駅行きのバスで墓園を後にして終わりです。



*ちなみにこの墓園は、正式には「関西池田記念墓地公園」と言いますが、「池田」は学会の方の名字となるので、バスでの案内はすべて「関西記念墓園」となっています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちのヲ仕事

2020年09月01日 | バス
8/30の飯田駅前での記録です。

この日は伊那谷を北から南へ下り、最終名古屋への戻りは飯田からの高速バス
伊那福岡駅からJR飯田線で順調に下ってきていたのですが、飯田駅の手前で真っ暗になり、大粒の雨、そう夕立です。

この飯田駅でお世話になってるお友達と初めて会う約束。
どうなるものかと駅前に降り立つとやはり豪雨。そんな豪雨の中でもお友達は待っててくれました。

初対面の挨拶も早々に、さっそく課題に取り掛かります。
少しして飯田発新宿行き高速バスが到着、と同時により激しい雨。
課題に100%向き合うべく、傘を差してカメラを持って出動です。
私はヘタレなので、その様子をカメラに収める係を率先してすることに。





いやあ見事に豪雨の車両が表現されています。

まあめったに来ない車両であったり、まもなくラッピング解除とのことではあるけど、脱帽です。
で画像を繋げてみました。どうでしょうか?





初対面がこんな形になり、この日の事はいつまでも語り草になりそうです。

私は、このバスで名古屋まで。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊鉄バス 535号車

2020年08月17日 | バス
通常は、田原・豊橋~東京線の運用についている豊鉄バス535号車

よって豊橋から西の区間で見る機会はほぼありません。

しかしながら、新型コロナにともなう田原・豊橋~東京線の運休により、その車両が豊橋~京都線の運用に入るとの情報を頂きました。

当然ながらの出動案件で新名神甲南PAまで出掛けてきたものです。

◆535号車(2020.8.16)






この日の乗務員は指導運転士付きの2名と言うことで、、ガイド席のついているこの車両に差し替えられたとのことでした。(通常京都線運用の381号車、976号車にはガイド席はなし)

通常の京都線の車両も紹介しておきます。(いずれも甲南PAにて)

◆381号車(2020.3.1)


◆976号車(2020.2.16)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鉄バス北九州 連節バス増車

2020年08月12日 | バス
8/1に西鉄バス北九州の連節バスが4台増車され、大幅に運行本数が増えました。

というので、帰省時に早朝の小倉営業所を確認したものです。
画像に並んでる4台のうち、0202,0203は以前からの車両、0209,0210が今回の新車となります。(ほか0211,0212は八幡営業所所属)







合計6台で、日中小倉~黒崎間の特別快速便を1時間2往復運行をしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする