2001年、台湾からの帰国後、長年付き合ってきていたオランダの会社との仕事が頻繁になった。
そのおかげで、オランダには、度々、訪ねることとなった。
最終的には、2007年後半には、定年で日本の会社を退職し、オランダの会社に再就職することにすることになった。
当初は、日本子会社・南京子会社勤務でしたが、2010年から約1年、Maastrichtに常駐することとなった。
まずは、常駐前に、訪れたオランダの街の風景、生活・食事などを綴りましょう。
オランダは17世紀から長崎・出島を通じて、日本とも歴史的につながりが深い。しかしながら、知らないことが沢山ありますね。
オランダといえば、運河、風車、チューリップが思い出されるが、オランダと言う国は、日本の歴史の中で長い間非常に独特な役割を果たしてきた。
チューリップと風車(1983撮影)
その関係は1600年のリーフデ号が臼杵市に漂着した事に始まる。(日蘭国交400年の開始)
ヤン=ヨーステン・ファン・ローデンスタイン(Jan Joosten van Loodensteijn, 八重洲さん=オランダ人)、ウイリアム・アダムス(三浦按針=イギルス人)など24人が乗っていた。この漂着後、9年を経て、オランダ船が平戸に入港して日蘭貿易が始まる。
日蘭関係は大きく次の五時代に分けることができる。
1.1609-1941 東インド会社が平戸の商館で活躍
朱印状に基づく貿易
2.1641-1853 出島時代
出島(復原された模型)
3.1853-1940 明治維新から第二次世界大戦前
ペリーの黒船来航。オランダの日本近代化への支援
4.1940-1945 第二次世界大戦中から終戦
1942年日本軍はオランダ植民地のインドネシヤへ侵入
5.1945- 戦後から現在
敗戦と共に、日本軍のインドネシヤ占領が終わり、インドネシヤは独立。
この間、過去に培った日蘭関係は忘れ去られ、対戦の傷跡は今でも2国間に影を落としています。
2000年に日蘭交流400年記念の催しが行なわれました。 また、その後もいろいろ催しが行われました。
Maastrichtに居て知ったことですが、北部から来た人たちは、南部のLimburgの方言がわからないと文句を言ってました。北部から来た人の中で、定年で辞めた後、北部へ帰っていく人が多かったですね。
彼らに言わせると、南部と北部では人種が違う、南部は背が高い人が多く、南部では背が低い人が多いと。→オランダの歴史を学ぶことが必要ですね
オランダは北緯51-53度に位置し、樺太付近に相当する。面積は約4万平方キロメートルで、その大きさは九州、台湾よりやや大きい。
ライン、マース、シエルデの三つの川がつくる三角州にあり、国土面積の約4分の1が13世紀以降の干拓でつくられたもので、そのほとんどが海面より低い。その最大の干拓事業はザイデル海を大堤防で仕切り、淡水湖にしてしまうものだった。現在、湖はアイセル湖と呼ばれている。
「世界は神によって創造された」と言われるが、オランダでは「オランダはオランダ人が造った」と言われる所以である。
アイセル湖の大堤防(1983撮影)
参考:アムステルダム中央駅、アイセル湖の大堤防の衛星写真がGOOGLE MAPSで見れます
アムステルダム中央駅:Pointer 52°22'44.52",4°54'5.86"
ランキングに参加中。クリックして応援をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます