我が家のガラス天井を通して、秋の月光が階段を照らす。月の輝きは、どこまでも平和だ。
衝撃のノーベル文学賞受賞に関して、様々なメディアが評価しているが、その殆どは素直な直球玉だ。しかし、世を拗ねて斜めに見る癖のついた老人は、「何をいまさら」と鼻白む。
ところがさすが日経新聞、このコラムを書いた人は、心底からディランの理解者だと窺わせる。おそらく、自身が70年代安保闘争に“斜め”参加していただろう、と勝手に愉しく想像できるw
以下の日経新聞からの抜粋を参照してほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経新聞コラム「春秋」2016/10/15
「ノーベル文学賞は……ボブ・ディラン」。事務局長がニコリともせず、こんな衝撃の選考を明らかにするのだからスウェーデン・アカデミーも芸が細かい。おととい、この発表をネット中継などで見ていて感嘆した人は地球上に無数にいただろう。おお、ディランだ!
▼「世界の吟遊詩人に栄誉」「ロックが文学になった」「反戦と抵抗の思いを体現」――。こういうときの常ではあるが、称賛の嵐が吹き荒れて当分やみそうもない。とはいえケチをつける声もあって、英スコットランドの作家、アービン・ウェルシュ氏は「もうろくしたヒッピーによる懐古趣味賞だ」と毒舌を吐いている。
▼既成の秩序からはみ出して、訴えたいことを自在に表現してきたのがディラン流だ。非難もむしろ勲章みたいなものだし、アカデミー側にしても賛否沸騰は織り込み済みだったかもしれない。文学の概念を広げる画期的な授賞か、けれん味の隠せぬくせ球か。団塊の世代あたりを中心に、ディラン談議がしばらくは続こう。
▼楽曲から詞だけを取り出して文学賞を贈るのなら映画の脚本も対象になる。歌舞伎だって落語だって立派な言語表現だ。などとあちこちでにぎやかなことだが、肝心のご本人は黙して語らず、それも相変わらずカッコいい。一昨夜から何度も「ノーベル賞作家ディラン」のしゃがれ声を聞き、違和感を楽しむばかりである。
ところがさすが日経新聞、このコラムを書いた人は、心底からディランの理解者だと窺わせる。おそらく、自身が70年代安保闘争に“斜め”参加していただろう、と勝手に愉しく想像できるw
以下の日経新聞からの抜粋を参照してほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経新聞コラム「春秋」2016/10/15
「ノーベル文学賞は……ボブ・ディラン」。事務局長がニコリともせず、こんな衝撃の選考を明らかにするのだからスウェーデン・アカデミーも芸が細かい。おととい、この発表をネット中継などで見ていて感嘆した人は地球上に無数にいただろう。おお、ディランだ!
▼「世界の吟遊詩人に栄誉」「ロックが文学になった」「反戦と抵抗の思いを体現」――。こういうときの常ではあるが、称賛の嵐が吹き荒れて当分やみそうもない。とはいえケチをつける声もあって、英スコットランドの作家、アービン・ウェルシュ氏は「もうろくしたヒッピーによる懐古趣味賞だ」と毒舌を吐いている。
▼既成の秩序からはみ出して、訴えたいことを自在に表現してきたのがディラン流だ。非難もむしろ勲章みたいなものだし、アカデミー側にしても賛否沸騰は織り込み済みだったかもしれない。文学の概念を広げる画期的な授賞か、けれん味の隠せぬくせ球か。団塊の世代あたりを中心に、ディラン談議がしばらくは続こう。
▼楽曲から詞だけを取り出して文学賞を贈るのなら映画の脚本も対象になる。歌舞伎だって落語だって立派な言語表現だ。などとあちこちでにぎやかなことだが、肝心のご本人は黙して語らず、それも相変わらずカッコいい。一昨夜から何度も「ノーベル賞作家ディラン」のしゃがれ声を聞き、違和感を楽しむばかりである。
小池知事「石原氏、リーダーのあり方問われる」
2016/10/14 日経新聞
この勝負は小池氏の勝ちだ。
それにしても、首相の国会答弁や官房長官の記者会見と比べて、小池氏の語りが私たちにある種の“快感”を与えるのはなぜだろう。一つには男社会の「制度疲労」があるのかもしれない。現在の行き詰まり感は、やはり男の責任であることは間違いない。時代は女性を求めている。男は暴力と破壊のイメージならば、女性はその真逆にある。もちろん、破壊がなければ構築もないと言えるのだから、男性の存在はそれなりに意味がある。しかし、男は本来の機能である「破壊力」を失っている。そして元々が構築力も弱いがために、現代社会ではオトコ社会の既得権益を守ろうと必死にならざるを得ない。
石原氏は小池氏を「厚化粧の年寄り女」と罵倒して墓穴を掘った。小池氏はその瞬間、勝利を確信したであろう。
女性総理誕生の日はぐっと早まりそうだ。
2016/10/14 日経新聞
この勝負は小池氏の勝ちだ。
それにしても、首相の国会答弁や官房長官の記者会見と比べて、小池氏の語りが私たちにある種の“快感”を与えるのはなぜだろう。一つには男社会の「制度疲労」があるのかもしれない。現在の行き詰まり感は、やはり男の責任であることは間違いない。時代は女性を求めている。男は暴力と破壊のイメージならば、女性はその真逆にある。もちろん、破壊がなければ構築もないと言えるのだから、男性の存在はそれなりに意味がある。しかし、男は本来の機能である「破壊力」を失っている。そして元々が構築力も弱いがために、現代社会ではオトコ社会の既得権益を守ろうと必死にならざるを得ない。
石原氏は小池氏を「厚化粧の年寄り女」と罵倒して墓穴を掘った。小池氏はその瞬間、勝利を確信したであろう。
女性総理誕生の日はぐっと早まりそうだ。
「勘違いが多い!風邪を早く治す方法」
急に寒さが身にしみる今日この頃、風邪をひくことが多くなりました。しかし、安易に薬を飲んだり巷間で云われているように対処したりする前に、この際、自分の身体のことはもちろん、普段の暮らしについても考えてみませんか?
「風邪は病気ではない」…時々耳にします。これは一つには「そんなの軽い症状だから病気に値しない。仕事や学校を休むなんてもってのほか!」という場面で使われることがありますね。しかし、本来は風邪は身体や心の“悲鳴”だから、休むなどして対処しなさい、という意味で受け取ることなのかもしれません。
だからと言って、もしかしたら他の病気のサインかもしれないので、医師の診断も必要なのかもしれません。幼い我が子であったり、身体が弱っているお年寄りであったりすれば、単に寝かせておくだけでは心配です。
私たちは普段から自分や他人の心や身体の状態についていろいろな情報を集め、それに対して適切な判断ができるような力を蓄えておくことが大切です。そのためには、日常の周囲とのコミュニケーションがその力を高めてくれます。人間は社会的な存在と言われる所以です。
急に寒さが身にしみる今日この頃、風邪をひくことが多くなりました。しかし、安易に薬を飲んだり巷間で云われているように対処したりする前に、この際、自分の身体のことはもちろん、普段の暮らしについても考えてみませんか?
「風邪は病気ではない」…時々耳にします。これは一つには「そんなの軽い症状だから病気に値しない。仕事や学校を休むなんてもってのほか!」という場面で使われることがありますね。しかし、本来は風邪は身体や心の“悲鳴”だから、休むなどして対処しなさい、という意味で受け取ることなのかもしれません。
だからと言って、もしかしたら他の病気のサインかもしれないので、医師の診断も必要なのかもしれません。幼い我が子であったり、身体が弱っているお年寄りであったりすれば、単に寝かせておくだけでは心配です。
私たちは普段から自分や他人の心や身体の状態についていろいろな情報を集め、それに対して適切な判断ができるような力を蓄えておくことが大切です。そのためには、日常の周囲とのコミュニケーションがその力を高めてくれます。人間は社会的な存在と言われる所以です。