晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

教育界のグローバル化

2016-10-25 10:26:53 | 教育
2020年プログラミング必修化、未就学児の保護者の過半数は知らない
「2020年を境に日本の教育が変わろうとしている…」教育現場のこれからの変化は、今のところ語られることは少ないが、おそらく2020年のオリンピックが終わった時に、世の中は一種の〝浦島太郎〟状態になるだろう。今為されなければならないことは、今後4年弱に渡っての、教育に関わる情報格差に振り回されて子どもを不要に不安がらせるのではなく、地に足の着いた子育てを考えておくことだろう。
〈教育専門家でも見通せない変化〉
2010年頃に教科書のデジタル化、タブレット使用が2020年から始まる、と言われていたのに、大多数の教育現場も家庭も本気にはしていなかった。しかし、教育課程に小学校の英語教育を教科に格上げしたりプログラミング教育が行われたりすることが具体的な日程に登ってきて、慌て始めているのが実態だ。それどころか、2020年を迎える時には、今では想像できないような方向に進むかもしれない。それほどに、今の変化は激しい。
〈「英語」の支配はコンピュータ化社会の到来で完結へ向かう〉
教育現場では、今後、「英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ」ことを求められる。それもそのはず、コンピュータープログラミングは、英語そのものと言える。そもそも「日本語」ではコンピューターは動かない。
コンピューター言語は英語でできている。英語は世界共通語を目指すだけでなく、世の中の仕組みそのものに深く浸透し始めているのだ。残念ながら、日本語などは地域言語としての「地域文化」の範疇に収束して行かざるを得ないだろう。コンピューターによる人工知能やIoTとは、他ならぬ「英語」による世界支配が、少なくとも言語上では決着がついた、ということだ。
〈英語、プログラミングを教える人材不足が招くもの〉
今後、子どもたちを取り巻く教育環境は、ハード面の施設が安価に入手できる今日、ソフト面での教員の人材不足になやされることは明らかだ。しかも、わずか数年間の間に、だ。このソフト面での差は、おそらく途轍もなく格差が拡大することになるだろう。それは即ち、子どもの教育格差へと直結する。それはそのまま新しい社会階層の固定化への準備となる。

「結婚」を決めるのは女性だ

2016-10-24 18:07:48 | 日記
女性が求める結婚相手「家事・育児の能力」(日経新聞2016,10,24)
【「結婚」はもう昔の“結婚”ではない】
結婚の主導権は女性にあることを得て勝手に勘違いすると、一生独身だ。結婚は一種の「契約関係」。しかし、その実像は日々変化しているにも関わらず、結婚に関してともすると男性は単純に自分に都合良く夢心地になりがちで、だからこそ現実とのギャップに生涯後悔することも少なからずある。男女共に結婚相手を選ぶということは、「協力して対等に共同生活を営む」ということ。
料理すらできない男性は、「ちょっと待った、貴方には子育てはおろか、結婚する資格すら無い!」と言われるだろう。
更に始末の悪いことには、男性は子育てを「知らない」ことを子育ての週刊誌程度の知識を得て誤魔化さんとする。これに比較して、女性は全身全霊を掛けて出産・育児に日夜奮闘している。どちらが子どもの心に寄り添えるのかは、明白だ。

真のラガーは50歳代で天国か!?

2016-10-20 14:29:18 | 日記
「日本ラグビーの改革者、平尾誠二さん死去」
早すぎるノーサイド ラグビーの申し子(毎日新聞2016,10,20)
東大入試中止の所為でやむなく熊谷高校から早大に進学。其処で花咲いた天才的ラガーながら55歳で急逝した、元全日本代表監督宿沢広朗氏のことが思い起こされた。
平尾氏もあの細い体でひょうひょうとタックルをかいくぐり、神戸製鋼ラグビー部を日本一の座に長く据え置いた。
二人の天才的ラガーを失ったことは、ラグビー界に底辺で関わった私としては、実に無念だ。私の高校同期のラガー15人中、既に3人が他界した。ラグビーやると早逝するということなのだろうか…いや、小池都知事とバトルしている五輪組織委員長は79歳の早大出身の元ラガーだがw

小池劇場( IOC会長公開会談編)

2016-10-19 05:59:36 | 政治
小池知事がコスト削減説明 バッハIOC会長は理解示す(NHKニュース10月18日)
<日本の男どもの情けない体たらくに対し、颯爽と活躍する女性たち>
会談内容はIOC会長の皮肉で締めくくられた内容、つまり
「五輪招致のために大風呂敷広げた責任は、日本にあるんだぞ!それなのに今頃になって紛糾して、それも自分たちでは解決できないなんて呆れるね。仕方がない、手伝ってやるか」
ということだった。しかし、そもそも莫大な金を提示させたのはIOCにも大きな責任がある。建前はどうであれ、マネー次第といった招致の本音を彼らは完全には払拭できていなかった。それに見事にはまっていったのは、日本の浮かれた政権与党と日本スポーツ界だ。
しかし、莫大な費用負担を払わされるのは、日本国民であることなどすっかり忘れ去られている。現段階で公然とささやかれているのは、3兆円だ。これは国民一人当たり3万円弱ということ。

それにしても、小池氏の他に、通訳の女性やぶらさがり記者会見での女性代表記者のよどみない的確な仕事っぷりには感心させられた。男性若手記者が小声でボソボソと質問して小池氏に一喝されるシーンはご愛嬌w

この逮捕は、すっきりしない…何か変だぞ!?

2016-10-18 21:32:52 | 政治
「許可があれば違法ではない。『産業用大麻』ってどういうもの?」
THE PAGE より10月18日(火)

産業用大麻で逮捕、町長怒り心頭「伝統文化の保存」背信
毎日新聞2016年10月18日


今日18日のテレビニュース、ある局では「麻薬成分の少ない大麻は『産業用大麻』で、今回容疑者が持っていたのは麻薬成分の多い『大麻』」と言っていたが、一体いつから大麻に関して「麻薬成分」なんて言い出したのだろう?ヘロインやコカインをイメージさせたいがために「麻薬成分」という言葉を用いるようになったのだろうか。この「成分」ってなんのことだろう?「カンナビノイド」は大麻に含まれる薬効成分であり、麻薬成分ではない。だとすると、この表現は表現自体に問題が有る。他の言い方を考えるべきだろう。

そもそも大麻は“麻薬”なのか。確かに大麻だって酒やタバコなどの嗜好品と同じで、良い面、悪い面、両方ともにある。医師が処方する薬だって副作用があることなど誰もが承知だ。では何故、大麻だけが目の敵にされるのだろうか?少し調べてみると、色々な面白い歴史が浮かび上がってきた(大麻取締法の歴史とは?)

まあ、大麻と石油の話は面白いけれど、真偽はともかく、大麻が「西洋」から見て好ましくないものであることは間違いないようだ。いずれ、かつてのアメリカの禁酒法のような運命を辿るのかなw