古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

天の沼琴と鳴り物好きの事代主命

2021-04-10 20:15:25 | 歴史

生大刀・生弓矢・天の沼琴。

オオクニヌシがスサノオの娘・スセリヒメとスサノオのもとから脱出する際に持ち出したとされる神宝です。

鏡・剣・勾玉ではなく、大刀・弓矢・琴の組み合わせがスサノオの神宝だったのでしょうか。

大刀・弓矢・琴の組み合わせは5世紀前半の祭祀遺跡から土製模造品として多く見つかっています。

 

スサノオからオオクニヌシに受け継がれたとされる生大刀と生弓矢は、大阪府富田林市にある美具久留御魂神社に奉納されているそうです。

美具久留御魂神社は崇神天皇10年に創建されたと伝わる古社です。

随分前に訪れましたが、下拝殿で鳥居を振り返ると二上山が鳥居の間から見えることが印象的でした。

春分・秋分の日には二山の間から朝日が昇るといいます。

その先には箸墓、大神神社、伊勢斎宮跡などが東へと並んでいます。太陽信仰の聖地です。

背後の神奈備山をご神体とする美具久留御魂神社に生大刀・生弓矢が奉納されているのなら、天の沼琴はどこにいったのでしょうか。

 

神功皇后が神託を乞われた際、仲哀天皇(あるいは武内宿禰)が琴を弾いています。

琴というのは古来より、シャーマンが扱う楽器だったようですね。

八戸市の是川中居遺跡からは紀元前1000年頃の琴と思われる木製品が出土しています。

現存する最古の弦楽器で、同様の木製品は津軽市の亀ヶ岡遺跡、彦根市の松原内湖遺跡、小樽市の忍路土場遺跡からも見つかっているそうです。

縄文時代から脈々と琴は使われてきた様子です。

それにしても 天の沼琴、またもや「ぬ」です。

瓊琴とすると、玉で飾った立派な琴という意味なのでしょう。

表記に異同があり天詔琴という表記を採るならば、のりごと(詔)を請うときに用いる琴という意味なのでしょう。

 

美保神社に祀られる事代主神はオオクニヌシの子神です。

オオクニヌシから事代主が引き継いだはずの天の沼琴が行方不明になった、なんてことはないでしょうか。

事代主が鳴り物好きとされるのは銅鐸との関連かと思っていますが、琴との関係であってもいいのかな?

「関の明神さん(事代主)は鳴り物好き」と評判をたて、鳴り物を奉納させその中から天の沼琴を探し出そうとした・・・

そんなつまらない妄想をするのが私、好きなんですよね!


コメントを投稿