かぴばらっちの面白新生活

好奇心旺盛で、進化、深化、新加が好きな私

アイスコーヒー用の氷

2012-06-17 23:15:55 | 便利なもの
知人との話に出てきたので、コーヒーで氷を作りました。
アイスコーヒーに入れるためです。

写真で見ると自分の手って思ったより大きいです。
容器が小さく見えるから不思議です。



アイスコーヒーはまだつくっていません。

もち

2012-06-17 23:06:55 | 食べること
今朝、パン焼き機でもちを作った。
まずは付属の説明書に忠実に・・・。
もち米280gをきちんと量って、



次に洗ってざるに・・・



以下写真も撮らずに夢中になって。

とてもおいしい「つきたてのもち」が目の前に。
大根おろしときな粉とあずきでおいしくいただきました。

たかが縁石、されど縁石

2012-06-16 22:56:13 | 笑える失敗、笑える話
前の記事と同様の光景をご紹介。
↓ の写真がそれ。



ここは某ホームセンターの駐車場から一般道路への出口。
以前は赤い棒はなかった。
一般道路を通る車が途切れるのを待っている間に徐々にハンドルを切ってしまったと思われる。

車が途切れて発車した途端に大きなショック。
サイドロワスカート部がへこんだのは言うまでもない。

またまた自己反省で済ませた私。

それから約1年が経ったある時、工事していた。
工事完成後の写真が ↑ の写真。


たかが車止め、されど車止め

2012-06-16 22:37:11 | 笑える失敗、笑える話


↑ の写真は某コンビニの駐車場。
以前は赤いコーンは置いてなかった。
当時私は車止めを頼りにバックしていた。

タイヤが車止めにぶつかる感触があるまでソロソロと。
ところがところが、
その感触があるどころか、ガシャンと音がした。
バンパーが電柱にあたった音だった。

車止めにタイヤが当たる以前にリヤバンパーが電柱にあたったのだった。
それから何週間か経って訪れたらこの写真のようになっていた。

私と同じ目に逢って、店に苦情を訴えた人がいたのだろう。

車止めの設置位置が不適切と思いつつも、
自分の注意力のなさと事故反省ならぬ自己反省した私はお人好しだろうか。

足首の話

2012-06-16 21:40:03 | からだのこと


本日ひょんなことから、
乳幼児から大人までのからだの発育に詳しいAさんと
お話しする機会に恵まれた。

話のきっかけは私が、Aさんと話をしていたBさんに
「最近の小学生は学校でつまづいて怪我をする生徒が多い」
と話したこと。

※Aさんとは初対面。この時点ではAさんがその道の専門家とは知らなかった。

Aさんがお話ししてくださった。

「最近の子供は足首の可動範囲が狭く柔軟性も乏しい。また下半身の筋力も弱っている。」

 理由その1:最近は赤ちゃんの時にハイハイをする機会が少なくなった。
 したがって足先をピンとのばす訓練がされていない。

 ちなみにハイハイの機会が減った理由は3つ。
  ①家の中のハイハイできる床面積が少なくなった。
  ②その反面つかまるところがたくさんある。
  ③早く立つことを歓迎する風潮がある。

 理由その2:和式トイレの減少。
 しゃがむことによって下半身が鍛えられるものだが、
 和式トイレの減少によって、足首を曲げる機会が減り、下半身特を鍛える機会も減った。

 コンビニの前でたむろ?する数人の若者が、
 以前は立って食べながら話をしていた。
 その後しゃがんで・・・
 最近は尻を地べたにつけてたむろする様に変化した。
 
 尻を地べたにつけるのが楽、というのではなく、
 筋力の低下や柔軟性の乏しさから、
 結果として立ち続けられない、しゃがみ続けられないとのこと。

Aさんの話はポイントをついたわかりやすいお話だった。

まさにガッテン、ガッテン、ガッテン、だった。
その道のプロは凄い。

木工作品「くつべら立て」

2012-06-14 06:18:36 | 木工作品
かぴばらっちの木工作品



廉価な木で作った試作品。
いつかきっと欅(ケヤキ)でつくろう!と思っていたが、いまだにこれを使っている。
軽い木なのでひっくり返りやすく、ストレス発生源となることも少なくない。

停電時でも使えます。

2012-06-14 05:46:09 | 便利なもの


これは8年前の2004年3月に作成したもの。

このころから表示についての関心が高まっていた。
今から思うと、よくもまあこのようなカードを作ったものだと思う。

当時は「停電」とは無縁の時代だった。
また、水道とは電気と関係ないと思い込んでいた。
だから「んっ??」という感じだった。

今や再び「電気、節電、停電」など、「電」が身近になった。

病院のサインボード

2012-06-13 20:39:44 | 面白い表示
本日はいつもの病院行き。
先月行なった尿検査と血液検査の結果を聞きに行くため。

4年前の定年後に、会社OBの定期健診を受けに行ったのが付き合いの始まり。
ちなみに家内は10年来のおつきあい。

4年前からず~っと違和感を持ち続けてきたのがこのサインボード。



言わんとしているのは、
トイレと自動販売機は矢印の方向ですよ。

しかし、自動販売機の頭に絵表示がないために、
「『トイレ自動販売機』があちら」と読めてしまう。

自動販売機の前にも絵表示があるべきだと思う。

さらに、トイレの絵表示は男女共用トイレを意味している。
実際は別だが。

さらにさらに話がややこしいのは、矢印の方向にスタッフの部屋がある。
看護師さんはじめスタッフの方々がしょっちゅう出入りしている。
4年前、まだ部屋の存在を知らない私は、トイレに出入りする人がナント多い病院だと思っていた。

ところでこの絵表示のデザインは私のお気に入りでもある。
右肩上がりだし。
えっ?
右肩下がりだろう!ですって?

PS:検査結果はOKでした。