九州冬の旅シリーズ、続きです。
って、シリーズやったんか(笑)
湯布院で泊まったのは小高い山の上にある「ゆふいん七色の風」
由布岳を眺めながらの露天風呂はとってもリラックスできる空間でした。

で、二日目の午前は湯布院の散策90分からスタートです。
まず行ったのは金鱗湖。
金鱗湖は湖底の一部から温泉と水が湧きだしているらしく、
気温の低い冬の朝は霧がかかり幻想的な雰囲気が素敵でした♪



そしてお目当てはこの金鱗湖のすぐ横にある「マルク・シャガールゆふいん金鱗湖美術館」

小さな美術館ですが、「サーカス」のリトグラフがゆったりとした配置に展示されていて
じっくり楽しむことができました^^
そして次に行ったのは「山下清 原画展」

放浪の天才画家、日本のゴッホと評される山下清氏の名作がたくさん展示されていて、
その素朴で純粋な感性、精密な貼絵の世界を堪能しました。
もう少し時間があればお店などもゆっくり見れたんですが、

今回は美術館巡りを楽しみにしていたので、一日目のステンドグラス美術館と合わせて三つ見れたので良しとしましょう^^
さて、次は黒川温泉へと向かいますよ。
途中の山越えの道ではこんなに雪が^^;

一面真っ白な花が咲いたような霧氷の世界が広がっていました。
バスの中からの撮影だったのでぶれてるのが残念!!
ちょっとだけでも降りたかったなぁ


で、お昼ご飯は瀬の本高原で釜飯定食です♪

このあたりでもまだこんなに雪が残ってました。

そして再びバスからの景色。

で、やっと黒川温泉に到着~~~
次回につづく^^
って、シリーズやったんか(笑)
湯布院で泊まったのは小高い山の上にある「ゆふいん七色の風」
由布岳を眺めながらの露天風呂はとってもリラックスできる空間でした。

で、二日目の午前は湯布院の散策90分からスタートです。
まず行ったのは金鱗湖。
金鱗湖は湖底の一部から温泉と水が湧きだしているらしく、
気温の低い冬の朝は霧がかかり幻想的な雰囲気が素敵でした♪



そしてお目当てはこの金鱗湖のすぐ横にある「マルク・シャガールゆふいん金鱗湖美術館」

小さな美術館ですが、「サーカス」のリトグラフがゆったりとした配置に展示されていて
じっくり楽しむことができました^^
そして次に行ったのは「山下清 原画展」

放浪の天才画家、日本のゴッホと評される山下清氏の名作がたくさん展示されていて、
その素朴で純粋な感性、精密な貼絵の世界を堪能しました。
もう少し時間があればお店などもゆっくり見れたんですが、

今回は美術館巡りを楽しみにしていたので、一日目のステンドグラス美術館と合わせて三つ見れたので良しとしましょう^^
さて、次は黒川温泉へと向かいますよ。
途中の山越えの道ではこんなに雪が^^;

一面真っ白な花が咲いたような霧氷の世界が広がっていました。
バスの中からの撮影だったのでぶれてるのが残念!!
ちょっとだけでも降りたかったなぁ


で、お昼ご飯は瀬の本高原で釜飯定食です♪

このあたりでもまだこんなに雪が残ってました。

そして再びバスからの景色。

で、やっと黒川温泉に到着~~~
次回につづく^^