朝からけっこうの量の雨が降ってます
今年の梅雨入りはかなり遅れているようですが
管理人の生息地域は梅雨入り宣言はまだのようです
さて、「青パパイヤと私」もいよいよ最終回を迎えそうです
猛暑のおかげか管理人目線では急速に育ってきた青パパイヤですが(ほかの方が育ててるのに比べたら小学生低学年並みの育ち方です(;^ω^))
まあ、人並みに成長期になったら次の段階を目指すわけですよ
そう、最終目標はなんていっても「青パパイヤの実」ですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/06ad7ce1df61ab74593563ecb15ad36c.jpg)
しかし何度も言い訳するようですが、管理人はこの年はけっこう忙しかったので「青パパイヤ」栽培にかける時間がも情熱もほとんどなく
(それならばなんで植えたんだ!という声が聞こえてきそうですが、そこはマルっと聞き流して)
植えっぱなしでどんな成長を遂げるのか???という
まるで小学生の夏休みの植物観察日記(親の手助けが望めない場合の悲惨な結果になるパターンです)のごとく放置栽培?を続けていたわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/f3c5a36f653481e9a4917c69eef6edb3.jpg)
その結果猛暑も過ぎ去ったころ
本来ならばどんどん実が大きくなっているはずの頃につぼみらしいものが出現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/62bd7090ea2f15915cf3f3449de3fddb.png)
今頃? 今頃なのーーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/b739c041faf743ed42c5f181fe671c8d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/6ae2e4acbe6626d05527f3738bd99bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/2e5fcf3522a86d7782ac21486e06c365.jpg)
どう考えても秋風を感じるこの時期につぼみがついてもムリですよね~
はい、その後つぼみは花となりましたが実に変化することなく
秋風とともに青パパイヤの元気は失われ
さらに気温が下がるとともに青パパイヤは一生を終えることになったのでした(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/828f8089940a2f7adcddcbabe48eac16.png)
こうして青パパイヤ栽培の1年目は完全敗北という結果を迎えたわけです
しかし、なんと無謀にも青パパイヤ栽培はここで終わることなく翌年にリベンジされることになるんですよね
何故にリベンジを決意したというのか?
それは青パパイヤに秘められた様々な実力をネットでお勉強したからなのです
ということで
次回からは青パパイヤ育てる意味あるの?
ってことを書いてみようかなって思っています
しつこく続きます(笑)
今年の梅雨入りはかなり遅れているようですが
管理人の生息地域は梅雨入り宣言はまだのようです
さて、「青パパイヤと私」もいよいよ最終回を迎えそうです
猛暑のおかげか管理人目線では急速に育ってきた青パパイヤですが(ほかの方が育ててるのに比べたら小学生低学年並みの育ち方です(;^ω^))
まあ、人並みに成長期になったら次の段階を目指すわけですよ
そう、最終目標はなんていっても「青パパイヤの実」ですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/06ad7ce1df61ab74593563ecb15ad36c.jpg)
しかし何度も言い訳するようですが、管理人はこの年はけっこう忙しかったので「青パパイヤ」栽培にかける時間がも情熱もほとんどなく
(それならばなんで植えたんだ!という声が聞こえてきそうですが、そこはマルっと聞き流して)
植えっぱなしでどんな成長を遂げるのか???という
まるで小学生の夏休みの植物観察日記(親の手助けが望めない場合の悲惨な結果になるパターンです)のごとく放置栽培?を続けていたわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/f3c5a36f653481e9a4917c69eef6edb3.jpg)
その結果猛暑も過ぎ去ったころ
本来ならばどんどん実が大きくなっているはずの頃につぼみらしいものが出現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/62bd7090ea2f15915cf3f3449de3fddb.png)
今頃? 今頃なのーーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/b739c041faf743ed42c5f181fe671c8d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/6ae2e4acbe6626d05527f3738bd99bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/2e5fcf3522a86d7782ac21486e06c365.jpg)
どう考えても秋風を感じるこの時期につぼみがついてもムリですよね~
はい、その後つぼみは花となりましたが実に変化することなく
秋風とともに青パパイヤの元気は失われ
さらに気温が下がるとともに青パパイヤは一生を終えることになったのでした(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/828f8089940a2f7adcddcbabe48eac16.png)
こうして青パパイヤ栽培の1年目は完全敗北という結果を迎えたわけです
しかし、なんと無謀にも青パパイヤ栽培はここで終わることなく翌年にリベンジされることになるんですよね
何故にリベンジを決意したというのか?
それは青パパイヤに秘められた様々な実力をネットでお勉強したからなのです
ということで
次回からは青パパイヤ育てる意味あるの?
ってことを書いてみようかなって思っています
しつこく続きます(笑)