
同じマンションで書道をされている方から招待券を頂きました
「現代書道二十人展」が難波の高島屋にて1/17まで開催されていて
本日行ってきました

書のことはよく分かりませんし、本当に奥の深い書道ですが
今まで行った書展で 色々お話を聞いているうちに・・
結局見る側は 絵と一緒で本当に自由に感じ取ったら良いのですよね
キャンバスにどんな画材・題材で描くか
どんな風にどこへ筆を置くか・・
写実が好きな人もいれば、印象派の絵が好きだったり
好みは人それぞれですものね
書も同じで難しく考えない事にしてます
この方も自分の好きな字を書かれる池田桂鳳先生を選んで習われたそうです
以前初めてこの書展を見せていただいたとき
私の好みの書がこの方の先生だと知り
それから池田先生の作品を見るのを楽しみにしています

今回は石川啄木、正岡子規などの歌だったのですが
その情景が浮かんでくるような作品で、やっぱり好きですねー
大阪の後は名古屋の松坂屋美術館で1/28~2/5まで催されるようです
ちょっと興味のある方は是非行ってみられてはいかがでしょうか

帰りは難波から心斎橋~本町まで運動がてらブラブラ歩きましたが
今日はちょっと人通りが少ないように思いました

帰りに難波へ出てみます
書道ですが、先生が違えばまったく違いますね
私も 今の先生で4人目なんですが、いっちばん
大好きです♪
midoriさん 表紙の写真ですが
やはりmidoriさんは「木」が
大好きなのでは=*^-^*=にこっ♪
すばらしい写真です
私も こんな光景好きです(*^^*)ポッ
やはり色んな先生がいらっしゃいますし、先生の影響は大きいですものね
色んな書を見ながら、書道をされる夢子さんのことを ふと思い出しました
夢子さんはどの先生がお好みかなぁ~って
星弘道先生のような気がしましたが・・(^-^)
遠いところなので無理をされませんように
夢子さん ご推察の通りです
木って生命力というか、力強さや優しさが感じられて好きですねー
根っこの力強さもあれば、木の種類で色んな枝振りの形を見るのも好きです
普段は根っこが見えないので、ほそーい沢山の枝を青空を背景によく見上げていますが
これが夕焼けに映ると最高なんです~
すらすらと筆を走らせて書けたらとつくづく思います。
ブログでお付き合いさせていただいている奈良の方がいらっしゃいますが
作品を時々載せられて そのつど 素晴らしいと、感心しています。
かに道楽の看板 TVで何回か見たことがあります。
大阪の食い倒れとか言われますよね。
私も大阪へ行って 美味しいものをたらふく食べてみたいなぁーーーー
書道で思い出しましたが、
高校の時の担任が 現代国語の先生で、
毛筆が素晴らしかったです。
卒業証書の文字が 担任の筆跡なので、
時々思い出しては眺めてます♪
書道って絵のように(水彩は別ですが)上に重ねていくって事が出来ないから、
作品にしていくのって本当に難しいと思いますわ
私には出来ない技です
食い倒れの大阪って言いますが・・いかがなものでしょうか?
でも なんかゴチャゴチャしてる大阪が好きやねん
是非いらしてくださいね!!
私の場合は 古典の先生が近所の神主さんで、やはり書は書けてましたわ
卒業証書の文字が担任の筆跡だったとか。。良い思い出になっていますね
生徒の名前も先生が書かれたのでしょうね
先生も一人一人のお顔を思い出しながら書かれた事でしょうね