GW後半がとってもいいお天気になり、あちらこちらと混雑してますね
5日が義父の命日なので、我が家は5月入っての連休は毎年何処へも行くことが出来ません
もう1週間ほど前なのですが・・
主人と神戸のハーブ園・布引の滝を見に行った時の写真です
可愛いロープウェイに乗って山頂駅へ
帰りは色んなハーブ・お花を見ながら歩きで下山
各所にハンモックがあり、休憩タイム・・
. . . 本文を読む
食欲の秋
万博記念公園で今年もまんパク「満腹博覧会」の略称がが開催されました
3日間×3週末の9日間
まんパクでは、肉・海鮮・ラーメン・餃子・揚げもん・チーズ・たまご・
スイーツなどのエリアに分かれ約70店舗が出店します
飲食以外でもさまざまなアトラクションが用意されていますよ
長くカメラ片手にぶらぶらが無かったので、リフレッシュしたくて
私は写真撮りが目的で 主人は「まんパク . . . 本文を読む
昨日、毎年この時期に行われている 大谷本願の永代経法要に主人と行ってきました
義母もずっと参加させていただいてましたが欠席・・
朝の出勤ラッシュの電車が辛くなったので、主人との二人になりました
義母と一緒の時は、残念ながら法要の後はブラブラは出来なかったので
今年は折角京都へ出てきたのだから散策しようと考えまして
今は花菖蒲の時期・・そうだ平安神宮だわ
五条の本願寺から平安神宮まで約3キロ、 . . . 本文を読む
今日は友達の作品展に神戸三宮へ行ってきました
ギャラリーが開くまで北野異人館辺りをブラブラ・・
何か絵の題材になる物を・・と思い、久しぶりにカメラを持って行きました
朝の内は晴天でずっと坂なので汗をかくくらい
中国の観光客のグループが多かったですわ
でも以前と変わってきて、こんな所にコンビニは要らないでしょう~って・・
なんかガチャガチャしてきて寂しい気持ちになりますわ
それと ちょうど . . . 本文を読む
昨夜は窓を閉めて寝るくらい涼しく
今もお隣の風鈴がうるさいくらいに鳴っています・・
週末はまた35度になりそうですが、あのうだる暑さはもう終わりそうですね
お盆に帰省した時の写真ですが、
珍しい画像をこのままほっておくのは残念なのでフォトチャンネルにしました
普通のハスの花と違い凄く珍しいもの
また足利義満公などにも関係してて、由緒ある妙連です
7月~8月が見頃で、お盆ではもう見頃は過ぎて . . . 本文を読む
友達と以前会った時にバラを見に行きましょう~と言う事になり
本当は10月に行きたかったのですが、今頃になり・・
ちょっと遅いかな??まだ紅葉は早すぎるだろうしそんな感じで行ってきました
空は真っ青、帽子なしでは歩けなく 暑くて上着を脱いでの公園巡りでした
山陽電鉄の「月見山駅」から バラの小道歩道のなだらかな坂を上って行くのですが
道案内番のように道にはこんな目印があり この絵の有る方へ進んで . . . 本文を読む
昨日梅雨の中休み・・午前中はまだマークが付いていたので
1時間余りでしたが行ってきました
9時半開園で10時前に着きましたが、もう沢山の人が「あじさいの森」に来ていました
老若男女・・そうカメラマンさんたち
晴れたり曇ったり・・雨にアジサイって感じですが
やはり写真撮影には太陽の光は欲しいですね
カメラマンの中にこんな方が・・
私が写していた場所を待っていた若いお兄さん
「あ~どうも~」と . . . 本文を読む
昨日の雨が嘘のような晴天
また明日から/マークなので今日行くことにしたのですが
皆さん考える事は同じようでして・・毎年のお花見の中で、一番の人出となっていましたわ
TVで、中国などの観光客も、お花見をコースに入れているとか言ってましたが
確かに・・台湾・中国の団体さんを見かけました
満開状態が多く、メイン通りはサクラのトンネルとなっていました
東口の広場でも沢山楽しんでい . . . 本文を読む
昨日は暖かく日曜日とあって万博公園には沢山の人で賑わっていました
普段と人の層が違うなぁ・・と思っていたら
「鉄道祭り」という催しがあり、各鉄道会社のコーナーがあったみたいです
ステージでは法被を着た人がおり、フードコーナーもありました
芝生に小さなテントを構え、子供連れも楽しんでいましたわ
梅まつり最後の日とはいえ、ちょっと期待はしていたのですが・・遅かりし・・
撮るお花を探すのに苦労しまし . . . 本文を読む
昨日のお天気は
友達と会う約束だったのですが、昨日は何処かへ行く予定はたてず・・
昼食をしてから「どこへ行こうかぁ~~」
散歩がてらに阪急沿線、山本駅から歩いて行ける荒牧のバラ園に行ってみることにしました
駅から直ぐ近くにある「あいあいパーク」へ先に立ち寄ったのがいけなかった
そこには植木販売用ですが、イギリスの香りが漂うお庭に花や木々がいっぱい
ちょうどバラフェア中で400種を展示販売中だ . . . 本文を読む