いよいよ冬越しの準備です。
ここ数日は天気予報も晴の予報なので
今の内に出来ることから手をつけます。
その前に、メダカ小屋(勝手に呼んでる)の増築から始めました。
鉄骨はイチゴハウスで使うパイプ(頂き物)を利用しました。
細いパイプですが、意外と頑丈ですよ。
屋根はこの間作った事があるので簡単でした。

二階のベランダから撮影、少し濃いブルーが増築部分です。



新しく増えた飼育場です。

念のため保温シートを引きました。

荒木田土、透明水の作り方(お復習い)

大きな粒は、細かく砕いた方がいいです。

ビニールを引いた上から水を入れる。
自家水なのでアク抜きは省略しています。

このままでも大丈夫だと思いますが、
荒木田土の固まりがそのままの状態です。
これをもう一度繰り返すと底床が平になります。
浮いているゴミや油分は掬ってください。

静かにビニールを取り除いてください。

数時間後には、こんな風になってました。

今日はここまでしか出来ませんでした。
ただ問題は、ここに何を入れるかが決まってません。
また明日続きをやる予定です。
おまけの一枚!(白半ダルマ)

ご訪問ありがとうございます。
一言、感想コメント頂けたらうれしいです。
ブログランキングに参加しています。
応援のクリックお願いいたします。
↓↓
投票用ボタン

観賞魚(メダカ)ランキングが表示されます。
ここ数日は天気予報も晴の予報なので
今の内に出来ることから手をつけます。
その前に、メダカ小屋(勝手に呼んでる)の増築から始めました。
鉄骨はイチゴハウスで使うパイプ(頂き物)を利用しました。
細いパイプですが、意外と頑丈ですよ。
屋根はこの間作った事があるので簡単でした。

二階のベランダから撮影、少し濃いブルーが増築部分です。



新しく増えた飼育場です。

念のため保温シートを引きました。

荒木田土、透明水の作り方(お復習い)

大きな粒は、細かく砕いた方がいいです。

ビニールを引いた上から水を入れる。
自家水なのでアク抜きは省略しています。

このままでも大丈夫だと思いますが、
荒木田土の固まりがそのままの状態です。
これをもう一度繰り返すと底床が平になります。
浮いているゴミや油分は掬ってください。

静かにビニールを取り除いてください。

数時間後には、こんな風になってました。

今日はここまでしか出来ませんでした。
ただ問題は、ここに何を入れるかが決まってません。
また明日続きをやる予定です。
おまけの一枚!(白半ダルマ)

ご訪問ありがとうございます。
一言、感想コメント頂けたらうれしいです。
ブログランキングに参加しています。
応援のクリックお願いいたします。
↓↓
投票用ボタン

観賞魚(メダカ)ランキングが表示されます。