~花々の夢~ 大阪・八尾のクレイアート教室Eleganceclay Argile

オリジナルマカロン&カメリア&クレイケーキ他、デコクレイクラフト、クレイフラワーを主に、日々の活動を綴っています。

紅花

2006年05月21日 | 花図鑑 ハ行
古くから口紅や布などの赤色染料に利用され、現在では薬品や食品の原料にもなっています。

分類  キク科 ベニバナ属

学名  Carthamus hinclorius

別名  サフラワー 末摘花
 
原産地  西アジア

花言葉  包容力・特別な人 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロペア

2006年05月21日 | 花図鑑 タ行 ナ行
オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々の間にこの花にまつわる伝説があります。

はるか昔、いつもワラビーの赤い皮とオウムの赤い冠尾でできたコートを着た娘がいました。

でも他の部族との戦いに巻き込まれた恋人の帰りを待ち続け、ついに彼女はなくなってしまいます。

後に彼女の死んだ場所には娘のコートのような真っ赤な花が咲いたといいます。

アボリジニはこの花をワラタ(赤い花の木)と呼びました。


名前の由来  赤い花が遠くからでも目立ったため、ギリシャ語のTeropos(遠くから見えるの意)から名づけられました。

分類  ヤマモガシ科 テロペア属の常緑低木

学名  Teropea

原産地  オーストラリア南部

花言葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロリオーサ

2006年05月21日 | 花図鑑 カ行
グロリオサとはラテン語で、「みごとな」「栄光の」という意味

花姿がユリに似ているために、リリーをつけて、グロリオーサ・リリーと呼ばれることも多い。

半つる性のため欧米では、クライミング・リリーとも呼ばれます。

分類  ユリ科 グロリオーサ属の多年草

学名  Gloriosa 

和名  キツネユリ (ふちが波打った花びらが狐火のように見えたことから)

原産地 アフリカ・熱帯アジア

花言葉  栄光
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする