春のお彼岸ということで、小生もお墓詣りに行ってきたが、スーパーなどでも春のお彼岸ということで、おはぎなどをガンガン並べている。
が・・・ちょっと待て、小生の頭の中では、春のお彼岸は牡丹餅で、秋のお彼岸がお萩であったはず。これはちょっと変では・・・
ちなみに小生のガキの頃、田舎では「ぼたもち」という言葉は聞いたが、「おはぎ」ということばは聞いた記憶がない。
つまり、小生の田舎では秋も「ぼたもち」だったわけで、それはそれで変なのだが、と思って調べたところ、こんな記事が見つかった。
製法に違いがあるという説と、名前だけという説があるが、いずれにしろ、春は「ぼたもち」で、秋が「おはぎ」ということは間違いないようだ。
と言いつつも、最近お店で「ぼたもち」というお菓子を見た記憶がない。「ぼたもち」はどこに行ったんだ・・・と。
これについてもくだんの記事にあるが、語感の問題で「おはぎ」の方がスマートな印象があるためというのがもっともらしい。
このままだと、数年後には「ぼたもち」という言葉自体が死語になってしまうのかもしれない。
言葉は変化していくものと言いつつも、小生のように「ぼたもち」こそが正統派と思っている人間にとっては、ちょっと寂しいものがある。
もっとも、その「おはぎ」も今や、お彼岸の頃に食べるものではなく、一年中お菓子屋さんに並んでいるわけで、そんなことを考えるのも変なのかも。
って言いつつ、「ぼたもち」が死語になったとしても、死後の世界を彼岸というわけで、これこそまさに、正統派・・・彼岸ならぬ悲願がかなったと言うこともできるかと。
って、苦しいぞ(爆)
ああ、ぼたもち・・・そういえば、粒々感の残るお餅を「はんごろし」と呼ぶが、あれはどういう語源なんだろう・・・これもまだ、成仏していないという意味だとすると、宗教的なものかと考えてしまうんだが・・・
って、考えすぎな今日の私・・・
が・・・ちょっと待て、小生の頭の中では、春のお彼岸は牡丹餅で、秋のお彼岸がお萩であったはず。これはちょっと変では・・・
ちなみに小生のガキの頃、田舎では「ぼたもち」という言葉は聞いたが、「おはぎ」ということばは聞いた記憶がない。
つまり、小生の田舎では秋も「ぼたもち」だったわけで、それはそれで変なのだが、と思って調べたところ、こんな記事が見つかった。
製法に違いがあるという説と、名前だけという説があるが、いずれにしろ、春は「ぼたもち」で、秋が「おはぎ」ということは間違いないようだ。
と言いつつも、最近お店で「ぼたもち」というお菓子を見た記憶がない。「ぼたもち」はどこに行ったんだ・・・と。
これについてもくだんの記事にあるが、語感の問題で「おはぎ」の方がスマートな印象があるためというのがもっともらしい。
このままだと、数年後には「ぼたもち」という言葉自体が死語になってしまうのかもしれない。
言葉は変化していくものと言いつつも、小生のように「ぼたもち」こそが正統派と思っている人間にとっては、ちょっと寂しいものがある。
もっとも、その「おはぎ」も今や、お彼岸の頃に食べるものではなく、一年中お菓子屋さんに並んでいるわけで、そんなことを考えるのも変なのかも。
って言いつつ、「ぼたもち」が死語になったとしても、死後の世界を彼岸というわけで、これこそまさに、正統派・・・彼岸ならぬ悲願がかなったと言うこともできるかと。
って、苦しいぞ(爆)
ああ、ぼたもち・・・そういえば、粒々感の残るお餅を「はんごろし」と呼ぶが、あれはどういう語源なんだろう・・・これもまだ、成仏していないという意味だとすると、宗教的なものかと考えてしまうんだが・・・
って、考えすぎな今日の私・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます