
先日、テレ朝の番組Qさま!で、全日本勉強選手権2012というスペシャル番組をやっていた。この会は市川アナも出演していたので、萌えながら見ていた(汗)
ネットでは、地図の不手際が話題になっていたりしていたが、肝心のクイズは、正直そんなにたいして難しくないものに手こずっている出演者も多く、これもヤラセ?なんて。
と言っているそばから、こんなランキングが目に留まった。
実は県庁所在地を知らない都道府県ランキング - gooランキング

え~っ、県庁所在地を知らない・・・って、日本人だろって言いそうになったが、愚娘に言わせると、すべてをスラスラ言えるほうがおかしいというのが、イマドキとか。
さて、注目のトップは・・・おお、大津か。確かに琵琶湖は知っていても、大津ってのが出てこない人はいるかも。
ちなみに大津と京都は、一番近い県庁所在地同士でもある。小生、京都の祇園祭りのときにホテルが取れずに、大津のホテルを取ったことがあるくらい。
ついで第二位が松江・・・うーん、松江と松山がごっちゃになる人も多いかも。っていうか、鳥取と島根の位置関係も不安という人も多いらしい。
宍道湖の嫁ヶ島に沈む夕日の美しさときたら、もうたまらんのだが・・・島根のイメージって出雲大社?たまたまかも知れないが、上位2つは大きな湖のほとりになった。
さて、問題は三位だ。三重県の津が入ったが、正直これは難しいかも。というのは、琵琶湖とか、お城みたいなシンボリックなものがないのだ。

ということで、県庁の写真を貼ってみたが、実はここの県知事は38歳で全国最年少。しかも奥様が、五輪のメダリスト、シンクロ選手だった武田美保という・・・
確かに三重県というと伊勢、松阪、鳥羽の方がメジャーかも。また三重県そのものは、関西か中部地区かなんてことも、よく話題になる。
小学校の頃習った地理だと、山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・愛知・岐阜・三重・静岡が中部地方となっていたが、今ではあまり中部という言い方もしない。
山梨・長野・新潟は、関東甲信越なんて言って、関東の一部みたいな顔してるし、残りを北陸と東海で分けたりする。
以前、三重県出身の輩が「東海といえば、愛知・岐阜・三重で静岡は入らないんだ」と言い張っていたが・・・もしそうなると、いよいよ静岡はどこの地方にもいられなくなってしまう(汗)
話を戻そう。これらのランキングに登場する県の多くは、県名と県庁所在地が異なる。一度森高千里の「ロックンロール県庁所在地」でも聞いて勉強してみてはいかがだろうか。
ネットでは、地図の不手際が話題になっていたりしていたが、肝心のクイズは、正直そんなにたいして難しくないものに手こずっている出演者も多く、これもヤラセ?なんて。
と言っているそばから、こんなランキングが目に留まった。
実は県庁所在地を知らない都道府県ランキング - gooランキング

え~っ、県庁所在地を知らない・・・って、日本人だろって言いそうになったが、愚娘に言わせると、すべてをスラスラ言えるほうがおかしいというのが、イマドキとか。
さて、注目のトップは・・・おお、大津か。確かに琵琶湖は知っていても、大津ってのが出てこない人はいるかも。
ちなみに大津と京都は、一番近い県庁所在地同士でもある。小生、京都の祇園祭りのときにホテルが取れずに、大津のホテルを取ったことがあるくらい。
ついで第二位が松江・・・うーん、松江と松山がごっちゃになる人も多いかも。っていうか、鳥取と島根の位置関係も不安という人も多いらしい。
宍道湖の嫁ヶ島に沈む夕日の美しさときたら、もうたまらんのだが・・・島根のイメージって出雲大社?たまたまかも知れないが、上位2つは大きな湖のほとりになった。
さて、問題は三位だ。三重県の津が入ったが、正直これは難しいかも。というのは、琵琶湖とか、お城みたいなシンボリックなものがないのだ。

ということで、県庁の写真を貼ってみたが、実はここの県知事は38歳で全国最年少。しかも奥様が、五輪のメダリスト、シンクロ選手だった武田美保という・・・
確かに三重県というと伊勢、松阪、鳥羽の方がメジャーかも。また三重県そのものは、関西か中部地区かなんてことも、よく話題になる。
小学校の頃習った地理だと、山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・愛知・岐阜・三重・静岡が中部地方となっていたが、今ではあまり中部という言い方もしない。
山梨・長野・新潟は、関東甲信越なんて言って、関東の一部みたいな顔してるし、残りを北陸と東海で分けたりする。
以前、三重県出身の輩が「東海といえば、愛知・岐阜・三重で静岡は入らないんだ」と言い張っていたが・・・もしそうなると、いよいよ静岡はどこの地方にもいられなくなってしまう(汗)
話を戻そう。これらのランキングに登場する県の多くは、県名と県庁所在地が異なる。一度森高千里の「ロックンロール県庁所在地」でも聞いて勉強してみてはいかがだろうか。
わたしの出身新潟も中部、関東甲信越、北陸、たまには東北と間違われたりといろいろカテゴライズされます。センバツ高校野球に新潟の高校が出場するためには北陸大会で一位にならないといけないとか…
確かに、三重だけでなく、新潟の位置付けも微妙ではありますね。考えてみると、福井も西日本なのか東日本なのか微妙な気がします。文化的には関西とのつながりが深いものの、一応中部地方ですよね。
北陸地方はなかなか深い・・・