
小生がガキの頃は、プロスポーツといえば野球が圧倒的だったし、基本的にテレビではNHK以外では巨人戦しか見られなかった。だから、頭の中では、正義の巨人vs悪のセ他球団で、オールスターなんていうと、パリーグはもっと悪者みたいなイメージだった。
洗脳というのは、こうして行われていくのだなあと・・・それが、今や巨人というのは、なりふりかまわずルールは曲げる、他球団が育てた主力を札びら叩いて集める、さらには女性問題はともかく(汗)、そのもみ消しに1億払うことにお咎めもないチーム。
何より、社長やオーナーより偉い会長が、品格も何も感じられない老害・・・あ、話を戻そう。
とはいえ、オールスターというと、日頃はあまり見られない選手が見られる機会だったし、江夏やら野村やら、そうそう鈴木啓二とか、いかにもプロって選手の技が見られた。
それが、昨今ワクワク感もないし、そもそもここ数年テレビで見る気もしていない。まあ、小生自体がパリーグにしか興味がないからってのもあるが。
前置きが長くなったが、ソフトバンクの元監督の王さんが、オールスターの投票についてAKB48の総選挙方式はどうかと提言していることが話題になっている。
球宴ファン投票をAKB総選挙方式に――真剣な検討に値する王さんの改革案(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

要は、球場に足を運んでくれた人に入場券とセットで投票権を差し上げるというもので、これはかなり説得力を感じる。
というのも、今回の結果やここ数年の結果を見ていても、えたいの知れない組織票らしきもので、かなり恣意的な結果になっているからだ。
誤解のないように言っておくと、今回の日本ハムの選出がおかしいなんて言うつもりはない。逆に、日本ハムは、他のパリーグ球団同様に地域密着の成功により、人気も実力もついてきたと小生は考えている。それはそれでいいのだが、逆にここ数年、試合出場のない選手が、ネガティブキャンペーンらしき不可解な投票で選出されたりしていることに注目したいのだ。
地理的な問題で、レギュラーシーズンの試合に行きにくいファンもいることはわかるが、本来グローバルな視点でいえば、野球だって地域密着があるべき姿。
リアルに足を運んでくれたファンからの投票にこそ、重みがあると思えるし、逆にレギュラーシーズンに観客を増やす努力を、球団がもっとしなくてはいけないだろう。
もし、遠隔地のファンの・・・というなら、補助的な投票の仕組みを作ればいいわけで、たとえば、ファンクラブの会員には一票あげるとか。
少なくとも、球場にも行かずファンクラブにも入らないで、何票でも投票できるのはどうかと・・・
おそらく、そうすると、投票の絶対数は減るはず。逆に、だからこそ一票の重みが増し、ファンの意思が反映されたものになるだけでなく、選出された選手のモチベーションも上がるのではと・・・
今のままなら、どうかするとケガや疲労を考えたプレーばかりがはびこるような・・・そんな気がしてならない。
洗脳というのは、こうして行われていくのだなあと・・・それが、今や巨人というのは、なりふりかまわずルールは曲げる、他球団が育てた主力を札びら叩いて集める、さらには女性問題はともかく(汗)、そのもみ消しに1億払うことにお咎めもないチーム。
何より、社長やオーナーより偉い会長が、品格も何も感じられない老害・・・あ、話を戻そう。
とはいえ、オールスターというと、日頃はあまり見られない選手が見られる機会だったし、江夏やら野村やら、そうそう鈴木啓二とか、いかにもプロって選手の技が見られた。
それが、昨今ワクワク感もないし、そもそもここ数年テレビで見る気もしていない。まあ、小生自体がパリーグにしか興味がないからってのもあるが。
前置きが長くなったが、ソフトバンクの元監督の王さんが、オールスターの投票についてAKB48の総選挙方式はどうかと提言していることが話題になっている。
球宴ファン投票をAKB総選挙方式に――真剣な検討に値する王さんの改革案(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

要は、球場に足を運んでくれた人に入場券とセットで投票権を差し上げるというもので、これはかなり説得力を感じる。
というのも、今回の結果やここ数年の結果を見ていても、えたいの知れない組織票らしきもので、かなり恣意的な結果になっているからだ。
誤解のないように言っておくと、今回の日本ハムの選出がおかしいなんて言うつもりはない。逆に、日本ハムは、他のパリーグ球団同様に地域密着の成功により、人気も実力もついてきたと小生は考えている。それはそれでいいのだが、逆にここ数年、試合出場のない選手が、ネガティブキャンペーンらしき不可解な投票で選出されたりしていることに注目したいのだ。
地理的な問題で、レギュラーシーズンの試合に行きにくいファンもいることはわかるが、本来グローバルな視点でいえば、野球だって地域密着があるべき姿。
リアルに足を運んでくれたファンからの投票にこそ、重みがあると思えるし、逆にレギュラーシーズンに観客を増やす努力を、球団がもっとしなくてはいけないだろう。
もし、遠隔地のファンの・・・というなら、補助的な投票の仕組みを作ればいいわけで、たとえば、ファンクラブの会員には一票あげるとか。
少なくとも、球場にも行かずファンクラブにも入らないで、何票でも投票できるのはどうかと・・・
おそらく、そうすると、投票の絶対数は減るはず。逆に、だからこそ一票の重みが増し、ファンの意思が反映されたものになるだけでなく、選出された選手のモチベーションも上がるのではと・・・
今のままなら、どうかするとケガや疲労を考えたプレーばかりがはびこるような・・・そんな気がしてならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます