アモーレ・カンターレ・マンジャーレ

自称イタリア人のオヤジが、好きなサッカーやらグルメやら、何でも不定期に気まぐれに書き綴るサイトです。

桂米團治独演会@銀座ブロッサム

2013-01-12 13:49:23 | 落語
ご存じ、ごひいきの桂米團治の独演会が、銀座ブロッサムで開催されたので出かけてきた。

 この会場には過去何度も来ているが、落語会には入れ物が大きすぎるが、大阪から来る貴重な会だからいたしかたない。
 時間があったので、丸の内からポコポコ歩いた。こんな感じのイルミネーションがきれいだった。だからなんだというわけではないが・・・

 さて、開演だ。開口一番は米團治の弟子の米輝、最近独演会で何度か聞いている。と・・・今回は、上方ネタの煮売り屋だった。
 江戸だと、居酒屋の要素とか二人旅の要素などが入った旅ものって感じ。身体も大きく声も悪くない。着物の着こなしだけがちょっと・・・だが、まあこれはいたしかたないか。

 そして米團治の登場。米團治は独演会では基本的に三席やってくれるのが嬉しい。独演会ならではのまったりしたマクラも悪くはないが、三席こなす姿勢が素晴らしい。
 始めたネタは「子ほめ」だった。上方のそれは、基本的に江戸と同じ演出だ。最近前座で聞くことが多いが、サゲがいろいろある。今回もちょっと面白かった。


 ついで、登場したのが江戸でいえば二ツ目クラスの米紫。ちょっとユニークな語り口が最初は気になったが、だんだんハマる。
 ネタは「宗論」だった。展開は江戸と同じだが、上方ならではのオーバーな演出が、この噺にはよくマッチする。けっこうウケてしまった。

 ここで米團治の再登場。黒紋付に袴での登場。ここではネタ出ししている「淀の鯉」だ。このネタは米朝が落語家になる前に、自作で書いたものという。
 米朝は、「一文笛」などけっこう新作を書いている。そういう意味では、演者としてだけでなく、作家的な面も素晴らしいというべきか。

 米團治が、「なにしろ、この作品は米朝21歳のときの作品」といっていたので、こなれ感が・・・とか言っていたが、そこはそれ米團治の華麗な演出もあり、なかなか楽しめた。
 前半と後半の噺の展開に唐突感があるところが、しいていえばこなれ感の・・・ってところか。古典と思って聞いても違和感のないところは作品のレベルか、演者の力か。

 なんてことを感じながら中入り。この間に座布団の色を変えているところから、きっと高座着の色とあわせるのかな・・・と思っていたら、予想どおりまたオシャレな高座着に。
 本当にいい意味で上品な、いい高座着を着こなす米團治。やはりプリンスだよなあ・・・と思っていたら始めたネタは「子は鎹」だった。

 別名「子別れ」のこのネタ。上方ではざこばで聞いたことがあるが、米團治のそれは、演出が明るく、ウェットな感じがしない。
 展開も軽快で新しく感じた。これはこれですごくいい感じだったぞ。そして終演時刻も予定にピタリ。うーむ、この辺はさすがだ。

 やはり米團治は最高だ・・・そんな満足感で帰路についた。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 板東英二の脱税に寄せて | トップ | iOSの二郎アプリ、「二郎系」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (天天)
2013-01-13 15:50:46
天狗裁きは新作ではないですよね
返信する
ご指摘ありがとうこ゛ざいます ()
2013-01-13 17:11:04
うっかり筆が滑りました。ご指摘のとおりです。花緑が米朝に稽古をつけてもらったことが印象にあったことで、滑った次第。
 訂正させていただきました。
返信する

コメントを投稿

落語」カテゴリの最新記事