![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/c35e4fe0249b9390d2aaf1b9d7491758.jpg)
XeNTiS SQUAD 4.2 SL!
選んだ理由は主に見た目。ちなみにクリンチャーです。
最初のきっかけは2年前。ヒルクライム用のカーボンホイールを検討した時に、サイスポのインプレでこいつが高評価を得ていました。当時はWH9000-C24-TUを選んだのですが、見た目が気に入ったこともあり、その後もなんとなく気になるホイールではありました。
そして2018年、「平地用のホイールが欲しい病」にめでたく罹患。やっぱXeNTiS欲しいなー、ヒルクライム決戦用にはC24-TUがあるから常用しやすいクリンチャーだよな。リムハイトは高すぎても扱いにくいので、程々の42mmがいいかなー。
そして気が付けばポチっと・・・まあ届くまで3ヶ月もかかりやがりましたがね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/d8dc83b382c05f32d03aec7e4e0a643b.jpg)
このメーカーロゴが良いです。XeNTiSと書いてゼンティスと読む、厨二感満載のドイツっぽさがたまりません。オーストリア製ですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/d712852b2526794dcc921661c30a4e13.jpg)
これを選んだ理由は他にもあり、リムハイトの割りに軽量であることが挙げられます。ためしにリムハイト40mm前後の主なホイールと比較してみましょう。すべてカタログ重量です。
XeNTiS SQUAD 4.2 SL 1332g
SHIMANO WH-R9100-C40-TU 1384g
CAMPAGNOLO BORA ULTRA 35 CL 1370g
FULCRUM RACING SPEED 40C 1420g
BONTRAGER AEOLUS XXX 4 TLR 1400g
SHIMANOはチューブラーでBORAはリムハイト35mmであることを考えると、XeNTiSが頭一つ抜けていることがお分かりいただけるでしょう。軽さは正義です、特に非力な俺にとっては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/fe311da1596237218d1d1a03ab621546.jpg)
この波打ってるのが空力を良くするのだとか。ほんとかよ。
ちなみにXeNTiSの特徴として、リム面が非常に固くアルミ用のブレーキシューが使えるそうです。とはいうものの、カーボン用のシューを使ったほうがフィーリングが良いとどこかに書いてあったので、そうするつもりではありますが。
それでは毎度恒例、重量測定の儀を執り行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/346c64311d161b676833978ff59f566b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/de39be63c63a65c10d4d360bf03583a1.jpg)
フロント623g、リア801g。合計1424gです。
あれ?ちょっと重くない?カタログ重量は1332gのはず。リムテープが最初から付いていたので、それを1本20gとして差し引いても1384g。ちょっとハズレ個体なのかしら。・・・ま、いいか。(クッソ適当
とりあえず今日はここまで。インプレは何度か実走してから書きたいと思います。
↓
インプレ書きました