![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/bf923c3b4936798f2883bbfe9d921285.jpg)
自転車に乗って、まずは箱根湯本近辺での1枚。ご覧の通りこのあたりもそろそろ紅葉が色づいています。天気は秋晴れ、そしてあんまり寒くない!絶好のサイクリング日和でしょう。まずはここから国道一号を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/89/ec2951d6215793262b25a1e435554354.jpg)
これは塔ノ沢近辺。だいぶいい色になっています。
さて、箱根駅伝ルートであればこの後大平台を経て宮の下交差点を左折するわけですが、今回は交差点を直進して国道138号に乗り、強羅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/b43a5d19a1159fedf65b60e1094d3db6.jpg)
このあたりは今が一番見ごろでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/c1e60311bfa1154c9f31d8543a7220f3.jpg)
さて、わざわざ強羅に来た理由。この坂を上ってみたかったのです。
この坂は強羅と早雲山の間に走っている箱根登山ケーブルカーと並走する道です。ケーブルカーの斜度とはどんなものか?ぜひ体験してみたかった。
事前調査によれば距離は1km程度ですが高低差は150m。平均斜度15%なわけですが、斜度が一定なわけも無いので20%越えるところが多々あるでしょう。
ぶっちゃけ自信ありませんが、まあやってみなければわからない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/79c2d25dad2f906206bd0327dafb429a.jpg)
ダ メ で し た。
へこたれて休憩の図。たった1kmくらいなのに4回も休憩しましたよ。ハハッ、ワロス
車も時々通るのですが、あまりの急坂でエンジン音がおかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/d24d35145c10acfbf21b42372ea753ca.jpg)
休憩ついでに箱根美術館の紅葉を一枚。鮮やかなものです。
まあ何度も休憩したとはいえ、自転車を押して歩くことは無く走りきったので良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/b367de21a13caaa0f3dd7868d9c29463.jpg)
問題の坂を上りきった後、いったん早雲山のロープウェイ駅に来て見ました。箱根観光の定番ルートですね。
写真には写ってませんが、駅の駐車場待ちで車が行列を作ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/3453deae852e82cc515990a9341a64cc.jpg)
せっかくここまできたので、大涌谷を目指します。このあたりは標高800m前後、流石にだいぶ寒くなっています。心なしか景色も寒々した感じがするような。
ちなみにこのあたりは問題ないのですが、大涌谷が近づくと大渋滞になりました。大涌谷の駐車場待ちの行列がとんでもない長さになっていたわけです。さっきの早雲山駅で駐車場待ちをしていた人たちは、この渋滞を避けてロープウェイで行きたかったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/4fdeaf50e6c59e1701f6a8c1210f3aa3.jpg)
大涌谷からは富士山が見事に見えました。今日は運がいいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cb/cb9e0fb74bb85825659e589fa4c3597e.jpg)
大涌谷といえば、この噴煙も定番ですね。残念ながら紅葉はほぼ終わりのようですが…
なお、こんなとこまで自転車で来るヤツは流石に少ないだろうと思っていたのですが、確認できただけで私以外に4人いました。結構いるもんですねぇ。
さてここから楽しい下りで一気に芦ノ湖畔まで降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/fe4e86d09caffde59e0a3368c8d5f1cd.jpg)
湖畔を走る県道75号からの1枚。判りにくいですが、芦ノ湖の海賊船です。これも箱根観光の定番ですね。私も何度か乗った覚えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/317668fbe7b7ab8facd5f6336e4d9d0b.jpg)
これは小田急山のホテル近辺。なんとなく上品なたたずまいを感じませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/7112fef597a74711ed43312e6d49111c.jpg)
箱根駅伝ゴール地点に到着し、休憩したらこいつが寄ってきました。私が食っていた肉まんを少しあげると、ご覧の通りおとなしく写真に撮られてくれました。
私が肉まんを食い終わるとすぐ移動して次の人におねだりを始めているあたり、すっかり場慣れしてるみたいです。
さて、ここからは小田原に向けて下るばかり。今回は走ったことの無い県道732号、通称箱根旧道を使うことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/1391b2583e963b3ed593bbe80bdc19b7.jpg)
箱根旧道に入ってすぐのところにあるお玉ヶ池です。見ての通り鏡のような水面が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c9/f74daa533991175db81e354893c8bb28.jpg)
国道1号に比べ箱根旧道は傾斜が急で、斜度10%を越えるところが珍しくなく、場所によっては20%近くになる難所です。見ての通り道幅は結構ありますが、登るのはかなりきつそうです。ていうか私は無理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/cb543f3bf3d8f0ca425787840b85942f.jpg)
今回の締めということで、箱根湯本近辺にある弥坂湯でひとっ風呂浴びてきました。見ての通り古い小さな銭湯で、湯船は3mくらいの丸いのが1つあるだけ、洗い場の蛇口は2つ、と寂れた銭湯そのものですが、箱根湯本で唯一の源泉かけ流しなんだとか。
古い小さいといいたい放題言ってますが、汚かったり不快だったりするようなことはないですし、650円と安いのでなかなかオススメです。…道が狭いので、車で行くと超入りにくいと思いますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/9259c59f973beda02561772a63521a59.png)
来週は鎌倉あたりでしょうか。まだちょっと早いかな?