今日は日暮里周辺の山手線内側、谷中周辺をぶらぶらしていました。
まずは行きがけの駄賃で皇居のパレスサイクリングに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/12bc27481a06e33ff7d37934f54b0aea.jpg)
内堀通りが歩行者天国ならぬ自転車天国に変わるわけですが、長さはさほどではありません。
でも写真を見ての通り片側4車線道路のド真ん中を走れる貴重な機会なので、
日曜に都心部にお出かけの際はお勧めです。
このまま北上し、上野公園を通過して谷中銀座を少し冷やかしてから富士見坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/260f15bf18d88b666b3d4c079bbba009.jpg)
富士見坂という坂は都心だけでもあちこちにありますが、今でも富士山を見ることができるのはここだけなのだそうです。
…ということをこのブログを書いている最中に知ったので、富士山を見損なったわけですが。
続いて超名門受験校の開成高校と開成中学の間を通る向陵稲荷坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/c76dc109566debedad0c72b5b5198cc6.jpg)
斜度はたいしたことありませんが、名門校の中を通っておりなんとなく由緒正しげです。
向陵稲荷という名前は、坂を上った辺りにある神社に由来します。
そして、向陵稲荷坂のすぐそばにある道灌山坂を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/ddf37850bb20d10febd8bc399eeaff00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f8/f26c7318ca7d231a95bca9ae6c6bb393.jpg)
西日暮里から北西方向にかけて広がる高台を道灌山と言うそうですが、
かつて太田道灌がこのあたりに出城を気付いたことに由来するとか。
坂自体の斜度は緩いですが、曲がりくねって長さもあるので走っていて楽しい坂です。
で、その帰り道に日暮里の東側を廻ったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/c167d029a8dde47f38406a35ac508881.jpg)
さてこれはなんでしょう。
…タイトルに書いてますね。ニューマルヤという洋食屋でした。
是非入ってみたかったのですが、この日は改装工事で休業、残念。
富士見坂とニューマルヤ、この地域に宿題が2つも残ってしまいました。
近いうちにまた来ないといかんですね。