カッパの淡々スイスイ

ヘラブナ釣りなんかの淡水ウキ釣

遊動浮子ゴム止め

2015-08-22 21:30:00 | 仕掛の作方
先に浮子止め 後付方法を書きました。
遊動浮子ゴムの止め方について書きます。ヘラブナ釣りの仕掛けの基本中の基本です。しかし、カッパはヘラブナ釣りを始めた時に少し戸惑った記憶があります。


遊動浮子ゴムを止める方法で一般的なのがウキ止めゴムを使う方法です。確かに簡単で速く仕掛けを作れます。


ウキ止めゴムにワイヤーがあります。ワイヤーに道糸を通します。


ウキ止めゴムを道糸側に引っ張ります。


ウキ止めゴムを引っ張りますと道糸に移ります。


そのままウキ止めゴムを引っ張り道糸に滑らせます。道糸を滑らせるときには必ず水などで濡らして道糸を痛めないようにします。


この要領で、ウキ止めゴム-遊動浮子ゴム-ウキ止めゴムと止めれば完了です。


ウキ止めゴムの替わりにとんぼで止めることもできます。
カッパの愛用は市販の木綿糸ですが、浮子ゴムを止めるための専用糸もあります。


カッパは今はコストパフォーマンスから木綿糸のとんぼを愛用しています。

浮子ゴムの代わりに松葉もありますが、松葉の作り方はまた別の機会にチャレンジしたいです。


こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
浮子止め 後付方法 浮子止めの方法で、仕掛けを作り上げた後から、浮子を止める方法を紹介しています。


にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿