次女の初産 産後肥立help
午後からは 沐浴
今時は ベビーバスも
子供のプールの様に
膨らませて
台所のシンクに設え
立ったまま出来るので
楽ちん‼️
ザア〜ッと お顔にも
容赦なくお湯を掛けちゃう
耳を塞げば 🆗
沐浴事情も様変わり
その後
晩御飯の支度を済ませて
四時半頃 帰り支度
5分程歩いて
教会⛪️前のバス停へ
未だ バス停で待つお客様に
会ったことが無い
やがて バスは
数名の乗客を乗せて
トコトコトコと
角を曲がってやって来る
この風景
トトロの猫バスの世界
空を見上げれば
雲間から 光が射し
夢の様な心地
ふっと 我に返る
酷暑 台風接近🌀 感染症
地震 戦さのニュース・・・
地球🌏は
何時から
こんな風になったのか・・
課題の無い世は
無かったか〜っ・・・
さあっ!
勾当台公園駅で降りて
MITSUKOSHIの地下へ
この時間から
お魚が赤札になります
今日は・・・
🍶の肴に お刺身と
エアコンの効いた部屋なら
ツミレ汁も いいかも
夫様
御留守番
thank you
伊達政宗公の御霊屋は
経ヶ峯の瑞鳳殿
中学一年生の国語の時間
俳句 をつくりましょう
私の俳句
🟣浴衣着の
下駄履きながら
結ぶ帯
先生の添削
🟠浴衣着の
帯結ぶ間も
もどかしく
ふ〜む 大人の俳句に
変身‼️
仙台七夕の季節が巡る度
懐かしく思い出します
生意気に 小学生から
五七五 のリズムが好きで
我流で遊んでいましたが
俳句に目覚めた
国語の時間でした
先生のお名前は
さとう ひろし先生
心に残っている
先生のおひとりです
その節は 楽しい授業を
有難う御座いました
鬼籍に入られた先生
あの授業を もう一度・・・
瓦山町内会の
丁度 臍に当たる
NTTアパートの
解体工事が進んでいる
昭和32年の竣工なので
60歳 還暦を迎えた
建築物である
昔は一面の原っぱで
一角は湿地であった
🛷橇遊び 缶蹴り 鬼ごっこ
ゴム飛び 鞠つき・・・
子供達の格好の遊び場だった
解体された跡には
私達が遊んだ地面が
60年を経て 現れる
あの時の土が表れる
失くした物も
出て来るかも知れない
現在の職業訓練校付近で
射撃の練習をしていた
🇺🇸の進駐軍の兵隊さんが
散歩していた地面が
現れる
節分は年に四回ある
・立春・立夏・立秋・立冬
それぞれの季節に入る
前日を 節分と呼ぶ
文字通り
季節を分ける意味である
年の始めの前日
つまり 一年の境であることと
気候が冬から春に移る為
立春の前日だけが
節分と呼ばれる様になった
とか
炊事や繕いものをしながら
YouTubeで
様々な作家の作品の朗読や
落語・JAZZなどを
拝聴している
なかなか読書までは
時間を割けないが
TVや読書と違って
音声なら 手仕事をしながら
耳を傾けることが出来る
最中 フワリと
小学校時代の 担任の
T先生を思い出した
目を瞑って 机に伏せて・・・
ラジオ📻のSwitchを ON‼️
NHK
“おはなしでてこい“の
始まり 始まり〜っ
映像が無い分
登場人物の姿も 風景も
クラス全員
違った景色を
想い描くことになる
個々が内包している
感性の有り様で
想像することが
異なってくることを学び
そして 集中して聴く力も
身についた
忘れ得ぬ T先生
作詞・富田博
作曲・海鋒義美
春の足音🎶 は
私の 春のイメージ🎶
胸がキュンとなる
昭和30年代の
春の風景です
産後肥立helpに娘宅へ
お隣のお宅の庭先に
七夕飾りが・・・
仙台の🎋
七夕祭 5日は前夜祭の
広瀬川花火大会
川内記念講堂〈萩ホール〉前から
よく見えるそうです
翌6日・7日・8日は
七夕祭
伊達政宗公の頃から
始まったとされる
商家が競って豪華に
飾り立て 競う様になった結果
観光用と変化・・
本来の細やかな祈りは
さて・・・
飾りは七つ
🟣短冊・・学問 書道上達
🟢吹き流し・織姫の織糸・技芸上達
🟡折鶴・・家内安全 健康長寿
🔵投網・・豊漁 豊作
🟠屑籠・・清潔 倹約
🔴巾着・・無駄遣い戒め 富貴
🟤紙衣・・裁縫上達
昔は家々の軒先や
町内の辻に飾られました
今日 午前中は 仕事
午後 鍼灸院へ・・・
MITSUKOSHI向かいのビル群
その一角に
高い桂の木が沢山繁り
時節柄 降る様な
蝉時雨・・・
蝉 一匹でも見付けたいと
見上げると 蝉の抜殻
おやおや
蝉君の長い地中生活
サポート
お疲れ様でしたね〜っ
伝説で
月に生えていると言ふ
桂の木
その枝に爪を立てて
掴まる空蝉
月夜は🌕と会話かな?
そのうちに
月の桂の木に
掴まっていたりして・・・