今日はハンドベルとお習字の練習日。ふつうは
ハンドベルは適当にやって^^;おべんと食べて、
あとは世間話を好き勝手にしゃべりたおして
先生に「めっ」と言われながら習字を
何枚か書きなぐっておしまいなんですが
さすがにお尻に火がついてるので
( 一月に作品展があるので )
みんな真剣に仕上げに入る。
「今日で完成してね」と言われて、
最後に本番用のきれーいな紙に清書。
一発勝負なので緊張、息詰まる瞬間です。
普通の半紙に練習で書いてるほうが
上手なのは何でだろう(T_T)
結局、みんな気に入らなくて臨時に
来週もう一回やることになった。
ちなみに私が書くのは古今和歌集です。
万葉仮名で、何て書いてあるのかわからんし
みみずがはってるような字でも
ごまかせると思って。
私には「アート」のセンスがカケラも
ないので、坂本先生のような「墨象」なんて
もちろんのこと、「書道」とも言えない。
文字通り「お習字」をかじってますのレベル。
位牌と過去帳を書くために習ってるので
本音は作品展なんてトンデモないんだけどー。
ハンドベルは適当にやって^^;おべんと食べて、
あとは世間話を好き勝手にしゃべりたおして
先生に「めっ」と言われながら習字を
何枚か書きなぐっておしまいなんですが
さすがにお尻に火がついてるので
( 一月に作品展があるので )
みんな真剣に仕上げに入る。
「今日で完成してね」と言われて、
最後に本番用のきれーいな紙に清書。
一発勝負なので緊張、息詰まる瞬間です。
普通の半紙に練習で書いてるほうが
上手なのは何でだろう(T_T)
結局、みんな気に入らなくて臨時に
来週もう一回やることになった。
ちなみに私が書くのは古今和歌集です。
万葉仮名で、何て書いてあるのかわからんし
みみずがはってるような字でも
ごまかせると思って。
私には「アート」のセンスがカケラも
ないので、坂本先生のような「墨象」なんて
もちろんのこと、「書道」とも言えない。
文字通り「お習字」をかじってますのレベル。
位牌と過去帳を書くために習ってるので
本音は作品展なんてトンデモないんだけどー。