![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/33ecdc437d16c651fe437c32ed46112e.jpg)
Mt.九重最大の見せ場 ミヤマキリシマのシーズン!!もう30数年毎年この季節を楽しみにしている、それはそれは大感動に包まれるのだ!!
さて今年は大混雑の日曜日(山開き)、メインルートを避け土曜日に設定してみた。金曜日に集合、土曜日は花の感動の元もう一杯飲みながらゆっくりできる。実にすばらしい企画なのだ(自画自賛)料金も丸で1泊分う~~ん太っ腹!!だったが参加してくださったのは4人、我夫婦と6人パーティーだった。
天気もバッチリ(多少かすんで遠くは見えなかったが)東ルート・今水から歩いた。
6:40 7:30 8:50 11:27-12:48 13:42 14:30 15:04 15:46
風の丘 -(車)今水 - 岳麓寺分岐 - (東領コース) 大船山ランチ - 米窪 - 風穴 - 分岐 - 今水
今水からは2番手の登山のようだ、このコース登り始め40分ほどが結構きつい、谷の壁を登り林に入るまでが。もっとも山頂まできついのぼりが続くと言えば続くのだが…。恒例の朝食弁当を最初の休憩でとり、ここですでに半袖Tシャツ1枚になる。林の中で景色が変わらず花にも出会えない長く感じてしまう。東領に入ってから2:30ほどかかってしまうが、ミヤマの花が出始めたぐらいからドウダンツツジ・イワカガミ・マイヅルソウ・ホウチャクソウとの出会いに喜びながら登れた。中でも下の写真 ヨウラクツツジ 前回も出あうことができたので楽しみに探しながら歩いたが、花の時期がよかったのか小さな木が結構ありかなりの出会いができた。すばらしい!!この花九重では出会える場所が限られていて数も少ないと思っている。最初に教わったのは大船山頂から段原までの寄り道ルートの尾根(何年も会いに行っていない)そして三股北から雨ガ池への下りで…その後も何箇所かで出会うが狭い場所にしかないことが多い。たぶん気づかずに歩いている方も多いことだと思う。ぜひこのどこか高貴な姿に接してほしい。
このルートをまだ体が覚えるほど歩いておらず、山頂が遠い。このルートの最大のサプライズは山頂直下の御池がひょっこりと現れること。他のルートは山頂からわざわざ下山してくるこの池にひょっこりと出会える感動、初めての人は素直にびっくりしていただきたい。
昼時の山頂にはそれなりの人がいる、でも日曜に比べれば…とついた時に思ったが、山頂からの景色を見てびっくり!ミヤマのピンクが全く見えない!!例年は山頂すぐ下の広場、段原・北大船、三股、中岳そう周囲すべてミンクが輝いているのだ、坊ヶツルももちろん。それが夏姿美しい緑で覆われている。(唯一立中山山頂付近がうっすらと…想像だが1-2分咲きか膨らんだつぼみか)これだけ肩透かしを食うと別の感動感さえ頂いた。私の九重のミヤマの山で初めてのこと。今日登ってきている方々の中に初めての人もたくさんいるだろう、熱く語りたいここからの例年の景色を一人一人に…そんな衝撃に突き上げられる気分だ。
今回のランチはシーフードチャンポン 我が家の山チャンポンはうまいのですよ!!冷たいBeerとよく合う!!スペシャルランチをゆっくり堪能。
下山は米窪を回り込んで風穴へ、我が家としてはめったに通らないコース 他の方にとってもマニアックなコースだと考えていましたが、この日はほかにも結構利用しているグループがあったようです。下山に3時間・のぼりが4時間 我が家としては久々に長い山歩きになりました。大船は日帰りだとどうしても長くなります。以前は4:00出発などとしていましたが、土曜日の登山がいいですね。みんなでゆっくりとお酒が飲めます。
下山後の温泉は長湯温泉 郷の湯旅館 かなり前に入っているのですが、九州温泉道で選ばれていて皆さんにお付き合いいただきました。これはまた別の日に…
(下の写真は ヨウラクツツジ かわいいでしょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/62e7704a8d15535fb01b040f66c69bf8.jpg)
のんびりと自然の中を歩く自然の+のパワーを
楽しく感じる日々が戻る日を…
さて今年は大混雑の日曜日(山開き)、メインルートを避け土曜日に設定してみた。金曜日に集合、土曜日は花の感動の元もう一杯飲みながらゆっくりできる。実にすばらしい企画なのだ(自画自賛)料金も丸で1泊分う~~ん太っ腹!!だったが参加してくださったのは4人、我夫婦と6人パーティーだった。
天気もバッチリ(多少かすんで遠くは見えなかったが)東ルート・今水から歩いた。
6:40 7:30 8:50 11:27-12:48 13:42 14:30 15:04 15:46
風の丘 -(車)今水 - 岳麓寺分岐 - (東領コース) 大船山ランチ - 米窪 - 風穴 - 分岐 - 今水
今水からは2番手の登山のようだ、このコース登り始め40分ほどが結構きつい、谷の壁を登り林に入るまでが。もっとも山頂まできついのぼりが続くと言えば続くのだが…。恒例の朝食弁当を最初の休憩でとり、ここですでに半袖Tシャツ1枚になる。林の中で景色が変わらず花にも出会えない長く感じてしまう。東領に入ってから2:30ほどかかってしまうが、ミヤマの花が出始めたぐらいからドウダンツツジ・イワカガミ・マイヅルソウ・ホウチャクソウとの出会いに喜びながら登れた。中でも下の写真 ヨウラクツツジ 前回も出あうことができたので楽しみに探しながら歩いたが、花の時期がよかったのか小さな木が結構ありかなりの出会いができた。すばらしい!!この花九重では出会える場所が限られていて数も少ないと思っている。最初に教わったのは大船山頂から段原までの寄り道ルートの尾根(何年も会いに行っていない)そして三股北から雨ガ池への下りで…その後も何箇所かで出会うが狭い場所にしかないことが多い。たぶん気づかずに歩いている方も多いことだと思う。ぜひこのどこか高貴な姿に接してほしい。
このルートをまだ体が覚えるほど歩いておらず、山頂が遠い。このルートの最大のサプライズは山頂直下の御池がひょっこりと現れること。他のルートは山頂からわざわざ下山してくるこの池にひょっこりと出会える感動、初めての人は素直にびっくりしていただきたい。
昼時の山頂にはそれなりの人がいる、でも日曜に比べれば…とついた時に思ったが、山頂からの景色を見てびっくり!ミヤマのピンクが全く見えない!!例年は山頂すぐ下の広場、段原・北大船、三股、中岳そう周囲すべてミンクが輝いているのだ、坊ヶツルももちろん。それが夏姿美しい緑で覆われている。(唯一立中山山頂付近がうっすらと…想像だが1-2分咲きか膨らんだつぼみか)これだけ肩透かしを食うと別の感動感さえ頂いた。私の九重のミヤマの山で初めてのこと。今日登ってきている方々の中に初めての人もたくさんいるだろう、熱く語りたいここからの例年の景色を一人一人に…そんな衝撃に突き上げられる気分だ。
今回のランチはシーフードチャンポン 我が家の山チャンポンはうまいのですよ!!冷たいBeerとよく合う!!スペシャルランチをゆっくり堪能。
下山は米窪を回り込んで風穴へ、我が家としてはめったに通らないコース 他の方にとってもマニアックなコースだと考えていましたが、この日はほかにも結構利用しているグループがあったようです。下山に3時間・のぼりが4時間 我が家としては久々に長い山歩きになりました。大船は日帰りだとどうしても長くなります。以前は4:00出発などとしていましたが、土曜日の登山がいいですね。みんなでゆっくりとお酒が飲めます。
下山後の温泉は長湯温泉 郷の湯旅館 かなり前に入っているのですが、九州温泉道で選ばれていて皆さんにお付き合いいただきました。これはまた別の日に…
(下の写真は ヨウラクツツジ かわいいでしょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/62e7704a8d15535fb01b040f66c69bf8.jpg)
のんびりと自然の中を歩く自然の+のパワーを
楽しく感じる日々が戻る日を…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます