![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/8e9a159f2491af595ad7075278aac430.jpg)
淑子さんの実家 周防大島(山口県)へ 楓香さんのリクエストで。瀬戸内海で3番目の大きさを持つこの島は、今は橋(現在は既に無料)でつながり、広島や県内からは人気のリゾートアイランド。海の美しさはピカイチ、小島の浮かぶ風景はまさに瀬戸内そのもの、夕暮れ時の美しさと言ったら…水もきれいで海水浴場も、もちろん釣りのメッカとして。この家での休日は昔から大好きだ。今は両親は既になく、誰もいない家はガス・ボイラーやTVがなく、半分キャンプ気分で暮らすことになる。それでもここでの休日は楽しいよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/84dfc0c0abce32e8b16a4b20d4a76878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/14117a2f45bb54b85f605eb3d2c52f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/cee717e185645265508976bdae6e9d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/8077bd9221aff68b099526ac1d14ff3a.jpg)
すぐ目の前が波止で潮の良い時間は地元の人も釣りに来る。我が家も(楓香の一番の楽しみ)数は釣れなかったがそこそこ楽しみながらの時間を過ごした。ゼンゴ(小アジ)はアジフライクラスの良型(いつもは南蛮漬けサイズが多い) 今回は数が無く刺身に。メバルは小さいが楓香さんの成果なので。アイナメとホゴは我が家の成果としては大きく手のひら越え。アイナメの刺身を初めてしてみたが、もっちりとした歯触りに甘さもありなかなか!!
島はどこに行っても春爛漫。高原での暮らしとは季節が全く違って ルンルン
忘れちゃいけない墓参り もちろんちゃんと、海の見える丘の上まで歩いてちょうど良いところ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/e2614e89f923833c6ecc0a8aaaca6f29.jpg)
初日が夜に着いたので3泊といってもあっという間、帰路は海を挟んですぐ隣の半島の町 上関町へ
まずは温泉 ”鳩子の湯”10:00-21:00 ¥600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/3a95b2d9f95e532cd5cef46b307920e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/4cd65cf11ebf9e7b222d1d65356ac10f.jpg)
大きな立派な施設でおしゃれ。当然循環の湯ではあるのですが、露天の源泉には鉄分が多くしっかりとこの色。地元の方が朝一のこの時間でも多かったですよ。
立派な施設もこのおかげ。この町で原発事故があれば、もう大島には行けない。
下調べから漏れていた、木造4階の歴史的建物 四階廊 改修された姿ではあるが、骨組・建具などはそのままらしい。洋風なのか和風なのか、おもしろい造りで、長い時間楽しんでしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/c78acc0231297ad1031de2fd09e12de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/5eb178dd200dc214f75a3ff5b2723930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/15aaaabf6a5fb8b8b6e41f8741a9f7d9.jpg)
お腹もすきすぐ目の前の道の駅で…いつもはこの手の施設のレストランは避け地元の店を何となく入る(食べ物に関して下調べをしない)というパターンなのだが、表に3種のメニューがあったが気にせずには行ってみたら、その3種のメニューだけ、食べたい10食限定の煮魚は メバル 大島で食べてきたところ。楓香さんたちは海鮮丼(これも海沿いの店にしては…)違うメニューを選ぶ我が家としては、私は定食に
この日は ふぐのから揚げ 思った通りの味、特においしくはないよね?ふぐ屋さんのコースに出てくるから揚げはおいしいよね!!ちょっとがっかりのランチでした。って、辛口コメントごめんね、道の駅さん。でも素直な感想。
近くの山には展望台があり、そこからの瀬戸内の海を見たくて来たのですがすっぽりとガスの中。また来ましょう“上関町”てんぷらをお土産に帰路へ 春休みでした。
忘れていました。大島にも温泉があります、今回は近い片添ヶ浜へ。ここも循環ですがよく使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/84dfc0c0abce32e8b16a4b20d4a76878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f5/14117a2f45bb54b85f605eb3d2c52f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/cee717e185645265508976bdae6e9d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/8077bd9221aff68b099526ac1d14ff3a.jpg)
すぐ目の前が波止で潮の良い時間は地元の人も釣りに来る。我が家も(楓香の一番の楽しみ)数は釣れなかったがそこそこ楽しみながらの時間を過ごした。ゼンゴ(小アジ)はアジフライクラスの良型(いつもは南蛮漬けサイズが多い) 今回は数が無く刺身に。メバルは小さいが楓香さんの成果なので。アイナメとホゴは我が家の成果としては大きく手のひら越え。アイナメの刺身を初めてしてみたが、もっちりとした歯触りに甘さもありなかなか!!
島はどこに行っても春爛漫。高原での暮らしとは季節が全く違って ルンルン
忘れちゃいけない墓参り もちろんちゃんと、海の見える丘の上まで歩いてちょうど良いところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/e2614e89f923833c6ecc0a8aaaca6f29.jpg)
初日が夜に着いたので3泊といってもあっという間、帰路は海を挟んですぐ隣の半島の町 上関町へ
まずは温泉 ”鳩子の湯”10:00-21:00 ¥600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/3a95b2d9f95e532cd5cef46b307920e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/4cd65cf11ebf9e7b222d1d65356ac10f.jpg)
大きな立派な施設でおしゃれ。当然循環の湯ではあるのですが、露天の源泉には鉄分が多くしっかりとこの色。地元の方が朝一のこの時間でも多かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/5d78ceb6ef6fae673c453b86df766091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/cf726aa08ca9c4a239763615174f5205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/c78acc0231297ad1031de2fd09e12de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/5eb178dd200dc214f75a3ff5b2723930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/15aaaabf6a5fb8b8b6e41f8741a9f7d9.jpg)
お腹もすきすぐ目の前の道の駅で…いつもはこの手の施設のレストランは避け地元の店を何となく入る(食べ物に関して下調べをしない)というパターンなのだが、表に3種のメニューがあったが気にせずには行ってみたら、その3種のメニューだけ、食べたい10食限定の煮魚は メバル 大島で食べてきたところ。楓香さんたちは海鮮丼(これも海沿いの店にしては…)違うメニューを選ぶ我が家としては、私は定食に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/6c37ace45610ea3feee25ea4096d3281.jpg)
近くの山には展望台があり、そこからの瀬戸内の海を見たくて来たのですがすっぽりとガスの中。また来ましょう“上関町”てんぷらをお土産に帰路へ 春休みでした。
忘れていました。大島にも温泉があります、今回は近い片添ヶ浜へ。ここも循環ですがよく使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/7d514cf0326405baa480068465cd4296.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます