goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎のお百姓

菜園 ・日々の管理日誌と栽培履歴の発進

冬播き栽培の準備

2018-12-18 15:22:22 | 菜園の概況

今日は朝から概ね晴の状況の中で、最低気温については、わが菜園では5.0℃となっていて、日中は前日並みの暖かさとなっています。予報の中では、20日以降は平年並みになるようですが、今年は私自身の防寒対策もしていません。長袖のシャツにジャンパーを着ると、汗だくになってしまい、1日で4・5回の着替えとなってしまいます。早めの着替えをしないと、外気温そのものは極端に高いわけではありませんから、そのままでは風邪を引いてしまいますので、作業の組み合わせは結構苦労しています。

現在では秋作のアールス雅302の栽培が終了して、来年早々にホウレン草とコマツナの同じ播種の支度に取りかかりたいと思います。

現状の育苗管理ハウスの周りについては、作付けそのものはホウレン草とコマツナだけですが、飛び地として管理している圃場については、先日16日に耕起前の除草剤散布を行い、枯れ具合の確認も出来て、いよいよホウレン草・コマツナの播種やタマネギの定植準備として取り組んでいます。


造成拡大

2018-11-28 22:24:43 | 菜園の概況

この師走に向かって、11月も残り二日。この時期にしては非常に暖かすぎます。今朝は少し下がったものの平均気温では前日並みとなりました。昼過ぎ後半から夕方について、雲がかなり覆い被さり、日照時間は前日の2/3時間となりました。

此処しばらくは、体調管理のためのボチボチとの作業でしたが、いよいよ来月から、今までキャベツなど栽培していた圃場の隣のおばちゃんが、高齢に成り今まで家庭菜園をしていた場所が、出来なくなりましたので、現在はいろいろな面で雑草や枠板などの削除、更には土壌改良も含めて、圃場の平面化を含めながら、造成拡大をしていきます。


モグラ退治の対策

2018-11-06 21:38:28 | 菜園の概況

11月に入ってからの最低気温は10℃前後の最低気温となりましたが、気圧の谷などの影響で、おととい頃からは予報通り平均気温は2℃から3℃上がっています。雨についても久しぶりの雨ですが、表面が湿る程度で、丁度良い雨量となっています。

こんな中で、先月空いてる圃場の除草剤処理を行いましたが、気温が低かったこともあり、今回の雨以降に効果が見え隠れしています。同時に作付けの際に投入する堆肥で、圃場そのものは非常に楽になってきていますが、圃場の中にはかなりのモグラの這っている箇所が見られて、今後の退治対策も考慮しなければ成りませんね。


草刈り及び雑草処理は概ね完了

2018-10-27 19:43:17 | 菜園の概況

今日は未明からの雨が朝まで続き、午前中は概ね曇りとなりました。昼過ぎからは日差しが強くなり、16時頃までは快晴状態となりました。最低気温(16.3℃/2時05分)は、前日よりも若干下がったものの、最高気温(25.8℃/14時49分)は、11日以降久しぶりに夏日となりました。平均気温もそこそこ上がり、僅かな日照でも本当に恵みの日差しとなります。

10月25日に発表となった、名古屋地方気象台の1か月予報によると、27日から一週は気温は平年並みか低め。二週以降は平年並みか高目に推移する予報となっています。降雨量は今日は前線の影響で降ったものの、この1か月については、平年並みか少なめとなる予報。更に日照時間は、平年並みか多めの予報が出ていますから、今後の露地物の葉物の作付けについては、潅水や計画を小まめに行ってゆきたいですね。

実際の所土壇場になっての土砂降りもありますから、圃場の畝周りについては、細かく排水計画を考慮したいです

 


草焼きも始りました

2018-10-22 03:38:51 | 菜園の概況

日曜日の朝については一番冷えこみとなりました。わが菜園では11.0℃となっていて、静岡気象台の最低気温は11.4℃(6時04分)/最高気温は23.5℃(14時11分)・・・静岡気象台参考Data。

ただこの日の平均気温は、前日よりもかなりの冷えこみはあったものの、久しぶりに一日中快晴となり、若干高目になりました。作業するに当たってもかなり汗だくと成り、水分補給がかなり必要となっています。

こんな中で、ハウス周りの秋作用の圃場については、終了した四葉胡瓜の栽培圃場を外して、概ね草刈りそのものは完了となり、秋まきキャベツなどを定植する場所については、仕上げの草刈りと野焼も同時に行い、管理機を入れる状態までになりました。

飛び地については、昨年タマネギを定植した圃場については、スイカを一部取り入れたりもしましたので、かなりの雑草と成っていましたが、こちらについても草刈りそのものは一応完了となり、隣地の圃場の草刈りもボランティアで刈りました。単なるお節介かもしれませんが、その場所だけ残すのも気が引けましたので・・・・・

飛び地の草刈りも残り1/3となり、半日程で終わると思いますが、作業については無理せずにのんびりやりたいですね。気象の予報では、24日は雨の予報が出ていますから、この日は細かい作業を取り入れながら定食準備に取り組みたいです。


葉物野菜の支度に取りかかります

2018-10-18 19:28:38 | 菜園の概況

今日は最低気温は前日よりも少し高目になったものの、湿度そのものは前日よりも少し下がりました。最高気温は前日と同様に23.2℃(14時02分)。最低気温は16.2℃(00時42分)・・・(静岡気象台参考Data。)となっていて、この時間から8時頃までは、日差しそのものがなかったために、ほとんど横ばいのために、最低気温が高かった分、平均気温そのものは少し高目になっています。

現在の育苗管理ハウス内の、秋まきタマネギについては、非常に発芽率が悪いこともあり、播種時の気温低下や私自身の管理不行き届きが招いたことだと思います。実際の所、昨年も天候不順の中の発芽不順については、今年も同じように成りましたので、播種については、一斉播種ではなく、二回くらいに播種作業を分ける方が良いですね。今年の一斉播種の失敗ですかね。

こんな中で、台風24号の影響もあり、朝比奈側左岸堤のソメイヨシノの葉っぱについて、この秋の紅葉を見る前にほとんど落葉しています。四葉胡瓜の蔓についても、現状の状態で抜根する前に枯れてしまいました。

畑の雑草についても草刈りを雌雄始めから始めますから、今年については、ホウレン草やコマツナなどの栽培を行ってゆきたいですね。


台風対策

2018-08-23 20:19:02 | 菜園の概況

台風20号については、四国室戸岬に向いて北上していて、風の強さや雨量などについては、かなり厳しさが増しています。気圧そのものは若干弱まっているようですが、夜遅くから未明に掛けては、かなりの降雨量と風の強さはかなり厳しくなるようです。

今日の昼前からは風の強さも少しずつ強まっていますが、雨が時々降り続き晴れ間の中での降雨があり、厳しい日々となりました。最高気温も朝から前日並みに上がり、32℃(11時31分)まで上昇しました。最低気温そのものは25.2℃(3時36分)・・・静岡気象台参考Data。

朝からの風については予想ほどの強さがなかったこともあり、四葉胡瓜の収穫は本収穫3日目で先ず先ずの収穫量になっていて、生育状況も順調に推移していますが、生長点のピンチについては、今回の台風の影響もありましたので、ピンチを全体的に行いました。誘引については、主枝の誘引を主体的に行い、出来るだけ暴風の負担が掛からないように、側枝についても影響の掛かりそうなものについては、ほとんど誘引をしました。

日照時間そのものはそれほど無かったものの、晴れ間がある中で雨が降り出したりした、わが菜園の育苗管理ハウスの管理についていは、天窓の開閉についてはすることが出来ず、一日中締めとなりました。更に時々の土砂降りもあり、東からの強さの風もあり、東側のサイドの開け閉めについては、なかなか厳しさもありました。こんな中で、育苗管理ハウスの室内温については、最高が42℃まで上昇と成り厳しい一日と成りました。

現在の菜園の作物の直売について、直売用の棚が、台風13号によりかなりの被害があり、他の管理作業などが続いていて、昨日接ぎ木作業が一段落した中で、今日は久しぶりの時間を取り改修に取り組みました。

かなりの風の強さにも対応でするように、重量のあるものを上部に乗せたり、雨そのものが上部に溜まらないようにしたり、直射日光の対策も施しました。棚そのものの動きについては、かなり頑丈になり、更にはした部分にもパレットの固定そのものの施しも一部行いました。なんとか台風対策については、さらなる対策はしたゆきたいですが、なかなか時間が無いこともあり、今後の追加の補修なども行いたいと思いますね。


いよいよ始る一粒の恵み

2018-06-30 23:58:43 | 菜園の概況

今日の最高気温については、三日連続で真夏日を観測(静岡気象台参考Data)となっていて、平均気温もこれらに準じて上がっています。梅雨明けについては関東甲信越が明けていて、前年対比7日、平年対比で22日も早く明けています。一番気になる東海地方については、前年は7月の15日で平年は7月21日となっていますから、現状の気象状況から見てゆけば、近日には梅雨明け宣言が出そうな感じもあります。

今日も非常に暑く、この地域独特の雨雲が絶えず出ていて、その間の晴れ間が非常に気温を上昇させいています。

昨年の栽培は少し無理をしたせいもあり、7月には熱中症などにもなり、今Seasonの7月の収穫については、現在のハウスメロンのみで、概ね6月いっぱいで完了となっています。現在の杉山シロウリはハウス内ですが、量も少ないために継続していて、他の作物については、管理作業のみとなっていますから、比較的のんびりとやることに徹しています。身体潰したら作物の管理が出来ませんから・・・・・

こんな中で、現在の育苗管理ハウス内については、ほぼ空きや状態となっていますが、いよいよ梅雨明け前から始る、露地抑制栽培や雨よけ栽培の育苗が始ります。

育苗管理ハウスの片付けや掃除については、遮根Seatの掃除・Seatの下のエキスパンドメタルを外し、Bet内の掃除と全て完了としました。7月2日播種のトマトと四葉胡瓜ですが、明日のうちに育苗箱への培土充填。更には底面吸水を行い、播種が直ぐに出来るように万全をしたいですね。たまたま2日については大安ですが、病院の検診日でもあるために、午前中に四葉胡瓜の台木カボチャ「ゆうゆう一輝(黒タイプ)」の播種を行い、帰ってから夕方にトマトの播種を行いたいと思います。

今Seasonの雨よけ抑制栽培のトマトについては、隔離Betにて給水調整をcontrolしながら、美味しいトマトの栽培に取り組んでゆきます。これらについては、以前も栽培していて、過去のdataとの検証もしながら、取り組む予定です。

一番のメインについては、露地抑制栽培の播種ですが、秋の暖かさがどこまで続くかがカギとなっていますから、これらについても台風も睨み合いながら、再challengeですかね。

  栽培履歴の公開については「農場物語・・・検索公開サイトへ 農場物語 ~A Farm Story~」 スマホ検索は農場物語から新規申し込みの下にある農場物語をclick QRコードでも公開サイトへ確認できて、更には「田舎のお百姓 と記入・・・・・(田舎のみでもOKです)」


育苗箱とCell成型trayの洗浄

2018-06-20 23:22:41 | 菜園の概況

きょう未明から降り始めた雨☂は未だに降り続いていて、大雨警報が出ています。今までの降雨量については、降り始めから23時の時点で97.5㎜(静岡気象台参考data)となっていて、最高気温については未明の22.0℃(0時20分)が一番高く、降り始めたと同時に気温が降温して、最低気温は朝の18.9℃(6時49分)でした。

降雨については、昼前の10時前後にはかなりの降雨量となっていて、夜遅くからの降雨も大雨☂警報が出るほどの降雨となっています。

今日は久しぶりの雨量の中で、ハウス周りや現在作付けしている圃場の水はけ状態の確認に追われました。作業については、全体的には13時頃には終了としました。たまには早じまいと思いましたが、朝から着ている合羽作業の中で、このまま終了してはもったいない感じもあり、今まで使用していた育苗箱の洗浄や昨年定植して現在では収穫も終了している、Cell成型trayの洗浄を行いました。

288穴Cell成型trayについては、200 ℓの防除桶の中につけて置き、青い藻が付き始めるころには、通常洗濯に使用するハイターの投入で回避(洗浄時の付着物についてはほとんど落ちていて、ハイターの影響や時々trayの動かしなどを行い洗浄時はかなり楽しています)。何回となく繰り返していて、今回久しぶりの時間が取れましたので、育苗箱は全て洗浄。

洗浄については、たわし作業よりも両手に付ける軍手による洗浄が結構役に立っていて、水道は出しっぱなしですが、先にはハス口を取り付けていますので、洗浄後は綺麗になります。底面や突起物の在る部分たわし洗浄を使用しました。これでCell成型trayについては、200 ℓに漬けてあった分についてはすべて完了となりました。

残りは、128穴Cell成型trayのキャベツやブロッコリーなどに使用したtrayは、外に積んであったために、今回新たに200 ℓの桶に漬けることにして、本日の作業はおおむね終了となりました。残りは管理のみですので、気分的には楽になりましたね。

2018年6月播き露地夏秋栽培(恵沢30 )

6月14日播種した台木カボチャゆうゆう一輝(黒タイプ)については、予定通りの発芽で、発芽揃いとして概ね揃いました。前回の発芽勢率については98%程度確保できていますから、現状の発芽状況であれば、前回並みの発芽勢率は確保できるものと思います。現在の生育については常温管理の中で本葉は小豆台の大きさになっています。

さらには、今日の夕方には6月18日16時に播種した穂木の四葉胡瓜「恵沢30」の覆土の割れを確認出来ていて、地温設定は28℃(±1.0℃)となっていますが、播種後日中の晴れ間の影響で気温が上昇した分は、順調に推移しているものと思います。

   栽培履歴の公開については「農場物語・・・検索公開サイトへ 農場物語 ~A Farm Story~」 スマホ検索は農場物語から新規申し込みの下にある農場物語をclick QRコードでも公開サイトへ確認できて、更には「田舎のお百姓 と記入・・・・・(田舎のみでもOKです)」 


勘違いがトラブルの元

2018-02-22 22:58:58 | 菜園の概況

今朝の日の出は遅くなり、日差しも強くはなかったです。育苗管理ハウスのツマ窓と天窓を開けたのは9時以降となり、この時点でも全閉状態でも24℃しか上昇していませんでした。現在の育苗管理ハウスについては、2月播き初夏どりのマルチ栽培のキャベツのみが入っていますが、僅かではあっても、朝晩の管理については気になる日々が続きます。

わが菜園の気象状況については、育苗管理ハウス内で管理しているDigitalSensorについては、夜間の最低気温のみを現状では重視していて、最高気温については、できるだけdataとして取り込んではいるものの、外気の気温とかなりの差がありますので、栽培中の育苗管理の参考dataとして利用しています。

こんな中で、20日の16時に播種したキャベツでしたが、私自身の勘違いから、播種して管理しているBetのSensorの設定温度が20℃のつもりが0℃となっていて、管理Sensorの位置の勘違いと気が付きました。

播種して43時間。早ければ種子の革を割っていて出始めてもおかしくないですが、毎作のことながら播種してから時々Betの温度を手で確認していますが、今回は非常に冷たく感じていたために、今回の勘違いに気が付きました。

20℃設定してあったBetについては、3月に定植するジャガイモの萌芽のためにtrayに並べてあるBetですが、Sensorその物はtrayの下に挿してあるだけですので、ハウス内の室温が20℃を割った時点から20℃を超す9時ころまで、最大でずっと通電していました。今回の通電に気になったのは、もう一つのdataがあり、中部電力でのビジエネWebサイトの低圧電力の時間別の使用量が、自宅のパソコンで確認ができますので、非常に役に立っていて、今回のトラブルも早期に解消となりました。

役に立つものについてはチョットしたことですが、こんな僅かなことですが、毎日のcheckが本当に役に立っていますね。以前ガラス温室で環境制御の気象なども取り込んで、自宅と温室とのパイプになったこともありますが、現在では、温室栽培については、体調や自身のことから断念して、現在では僅かながらのビニールハウスと露地栽培で、楽しく農業を営んでいます。

こんな中で、中部電力のWebサイトについては、ビジエネ/カテエネ双方を上手に取り込んでいるお百姓です。さらには、栽培履歴なども第三者機関田舎のお百姓・・・(http://www.noujou.com/ )」を取り入れ、更なる購入者に安心・安全で・美味しい野菜をお届けしたいと思います。わが菜園の検索については、「 田舎 」で検索して、現状栽培している作物のすべてが、確認ができます。

  中部電力のWebサイト上のわが菜園の低圧電力の2月22日本日の推移です。午前の日の出前と日の出後のSensorの間違いに気が付いて訂正してからの電力の使用グラフです。水色の棒グラフが明らかに違いますので、これらを見ながら、節電にも一役かっています。


春支度・・・・・まだまだ寒いですね

2018-02-19 23:02:28 | 菜園の概況

早いもので2月も残り9日で終わり。一月は行く、二月は逃げる、三月は去るのごとく、今月も半分以上が過ぎてしまいました。最低気温は前日ほどには下がらなかったものの、最高気温は10.0℃を割りました。更に日差しについては晴れたり曇ったりで、夕方からはずっと曇り空になり、肌にしみるような寒さになりました。

こんな厳しい中でしたが、以前から洗浄用の桶に入れてあったCell成型トレーや育苗箱の洗浄を全て完了し、更には、今Seasonタマネギ栽培に使用したCell成型tray128穴plugのtrayを桶の中の水の入替えと同時に入れ替えました。次回の暖かい日にでも洗浄したいと思います。

今回の洗浄や片付けについては、毎年春作の準備が始る頃にと思っていますが、今年については冷えこみが強く、なかなか生育も遅れている中で、冷たすぎる水の中には手を入れるのがためらっていましたね。

今回は、なんとか終了しましたが、いよいよ春物の育苗が明日から始りますので、底面給水を行う処から丁寧に洗浄して、水槽には明日の午後に播種する前のtrayでの底面給水を行いました。

 

  次の洗浄用のCell成型trayのものです。


新鮮野菜の宅配便

2018-02-09 22:04:35 | 菜園の概況

今朝もかなり冷えこみが強く、わが菜園は5日連続で最低気温がマイナス気温となりました。今朝の最低気温は-4.0℃となり、風も穏やかで暖かさはありましたが、最高気温は16.0℃と前日よりも下がりました。(静岡気象台の参考Dataでは、最高気温は11.7℃/16時01分。最低気温は-0.8℃/6時39分となりました。)なかなか厳しい寒さはまだまだ続くようですが、この厳しい中ではキャベツもブロッコリーの生育は足踏み状態となっています。

こんな中で、キャベツには凍傷の中から腐敗病などが出ていますが、まだまだ続く寒さの中で、対策もままならぬ前に玉重が多少小ぶり(M玉)であっても収穫するようにしています。

現状の栽培の中で、ホウレン草の生育は此処へ来て、積算気温も767℃程度まで来ていて、あと僅かで800℃になります。この処の平均気温そのものは4.0℃で推移していますから、一週間程度の状態で800℃まで到達するものと思います。実際の処、今日の収穫株は確実に伸びていて、草丈は22㎝以上にはなっていて、大きいものは25㎝前後まで伸びています。

気温そのものが低いこともあり、更には降雨量が少ないこともあり、葉柄の伸びは極端に伸びず、非常の良い状態になっています。

現在のわが菜園の新鮮野菜を、今日は宅配便で横浜まで送りました。実際の処箱の中で凍ることはない物と思いますが、関東の冷えこみについては厳しいものがありますから、実際に到着後の確認をしてゆかなければと思いますね。

新鮮野菜の宅配便の準備・・・・キャベツは1個ずつの袋詰め。ブロッコリーについてはポリ袋(有孔)での袋詰め。ホウレン草はポリ袋(有孔)入れで、全体の袋で入れての発送としました。

ホウレン草については、収穫調整後に水洗いを行い、給水後に水切り。しっかりとした株になっていて、生育状況の良さが見られますね。


寒さは増すばかり

2018-01-24 21:59:25 | 菜園の概況

今日は朝から気温が上がらず、靜岡の最高気温は5.8℃(14時22分)、最低は0.5℃(21時59分・・・ちなみに朝の最低は1.0℃程度)静岡気象台参考Dataとなっています。わが菜園の育苗管理ハウス内のDigitalSensorでは、最高は12.0℃/最低は0.0℃となり、マイナスまではならなかったです。ただ、風がかなり強く、夕方日が沈むまではかなりの風の強さとなっていて、静岡気象台の最大風速は6.2m/s。平均風速は4.3m/sとなっていますから、かなりの風速はありました。

こんな中で日が沈む(17時07分)前の今日は、曇りがちになり、気温そのものも下がり気味になり、静岡でも2.0℃割るようになりました。こんな中でわが菜園では、日が沈む時点では0.0℃となっていて、雪が積もり始めていました。たくさんの積雪はないものの、全面的に真っ白になるようになり、肌に刺さる冷たさで、寒さは増すばかりとなっています。

圃場のキャベツやブロッコリーについては、雪もかなりの量になりました。さらには、ハウスの上部については、なかなか滑り落ちずに乗ったままの状態になっていて、冷たさがかなりあるものと感じるようになります。さらには培土を熟成させているボックスでは上部は真っ白となり、この地域での降雪については、本当に久しぶりな気温となりました。

まだまだ厳しい日々が続きますが、現状の最低気温がマイナス温度なるのは今週いっぱいは続く予報となっていて、葉物収穫予報については、さらに後ろにずれ込む予報となりそうですね。現在の気温の中では、2月上旬と思っていたものが、上旬から中旬をまたぐ感じとなり、現状の玉の太り具合や花蕾の大きさなどについては、すべてが一回り小ぶり状態になりそうですね。

現在の生育具合で一番安定しているものが、秋まき11月7日播きのホウレン草で、現状の草丈については、平均で18㎝から20㎝前後まで生育していますから、現状の冷え込みの中でも2月に入れば確実に収穫に入れるものと思いますね。

  15時30分頃については少し曇り気味になり、、西からは曇りが出始め、16時30分過ぎには圃場から望む権現様の「高草山」は裾までが雲で覆われて、雲で真っ白となっていて、日が沈んだ後には確実のこの圃場では雪が降るようになりました。時間的には一時間程度だと思いますが、冷たさがかなりのもので、明日の朝の冷え込みを見越したような冷たさになりました。(静岡予報では-4.0℃/6.0℃ ・・・ この地域では予報は、最高は4.0℃までしか上がらないかもしれません)


権現様の雪降り始めの前に溝さらい終了

2018-01-22 22:38:10 | 菜園の概況

今日は朝から気温が上がらず、わが菜園の育苗管理ハウス内に設置してあるDigitalSensorは最高で10.0℃、最低は4.0℃とかなり低めになりました。ちなみに静岡気象台の気温については、最高は8.5℃(11時35分)、最低は気温については、前日の夜遅くから朝までは横ばいの気温となっていて、その後気温は上がり始めましたが、昼過ぎからは雨が降り始めると同時に気温はかなり低くなり、厳しい一日になりました。

夕方の16時過ぎからは雨も多めに降り始めていて、同時に気温そのものは午前よりも低めになってきました。靜岡気象台の中では、21時の時点では雨が上がっていて、気温も夜はじめ頃からは気温も少し上がり目となります。

わが菜園でも、雨が夜のはじめ頃には上がり、夕方遅くには本当に肌寒い気温となりました。わが菜園のほ場から北側眺める権現様「高草山」については、標高が501㍍の中で裾まで雲が覆い、たぶん雪が降っているものと思います。我が地域では肌寒い中で雨でしたので、ある程度の降雪についてはあるものと思います。

こんな中で、わが菜園のほ場の北側にあるU字溝の中にたまっている土砂の掃除を行うようにしました。今回のU字溝の掃除については、なかなか思うように出来ず、今回久しぶりに行うことが出来ました。

平鍬で表面の雑草も含めて、汚いものを最初取り始め、その後に本格的に除去するようになりました。現在のわが菜園で持っている一輪車で、6杯程度あり、そのうち2杯は表面部分でしたので、こちらについては全て除去となりました。他については、道路から水が中に入らないようにと畦畔をある程度作りながら、U字溝にうまく流れるように溝さらいをしながら、U字溝のものについては、午前中でほぼ完了となりました。

今回のU字溝の土砂の除去と同時にもビニールハウスの西側サイド部分の溝切りもしながら、同時に溝さらいも同じように終わりました。今回の溝さらいについては、全て終了前にパラパラと雨が降り始めてきて、全て終了時にはある程度の雨が降ってきました。概ね雨が本降り前に完了でき、夕方の育苗管理ハウスの確認時と同時に、U字溝内や周りの水の流れなどは確認が出来て、順調な流れと確認できましたので先ず先ずとしました。

 


謹賀新年

2018-01-01 09:55:17 | 菜園の概況

新年あけましておめでとうございます

  国道150号線上り車線朝比奈川橋歩道の先、新幹線の鉄橋の先の日の出を眺める ( 7時7分頃 )

昨日の午後の雨については降雨量の記録になるほどの雨量ではないものの、わが菜園地域では圃場全域は本当に恵みの雨となりました。雨の上がりが早いことと、冬型の気圧配置になり朝の気温は1.0℃なり、久しぶりにヒンヤリとした朝となりました。しかし、ヒンヤリとしているものの風はなく、気温は徐々に上がってきています。

今年の目標はひとつは体調管理だと思います。昨年は熱中症に悩まされましたので、今年については確実に対策を行い、作物栽培の集中化を避ける計画をしてゆきたいですね。

栽培については、トマトの雨よけ栽培の抑制栽培も取り入れ、夏場からの栽培を若干楽にしてゆきたいですね。タマネギ栽培については、年内どりから初夏どりまでの収穫で、収穫期間をばらして、貯蔵ものの栽培を無くし、できるだけ鮮度の高い状態で直売販売を主体としたいですね。

栽培そのももも計画は、エコファーマーの作物を増やしながら、地域の購入者から喜ばれる栽培者になりたいですね。

  日の出から眺める飛び地わが菜園の状況・・・全体的に昨日の雨と、今朝の冷えこみで、全体的に風が無いので、一面に霜に覆われています。