今回は実際には無いタイプを組み合わせて見ました!
NAMAJAGUEの方は前回と同じヘッドギア・タイプですが
DOUKI側のハチマキ?とのコンビネーションを取るため
ボアを取り付けバランスを合わせて見ました!
模様に使ってる素材はメタリックのエナメル
キラキラ素材を使う事は滅多に無いんですが
たまには良いかなー?(^^ゞ
被り心地のバランスを取るのに手間が掛かったマスクでしたー!(^_^;)
NAMAJAGUEの方は前回と同じヘッドギア・タイプですが
DOUKI側のハチマキ?とのコンビネーションを取るため
ボアを取り付けバランスを合わせて見ました!
模様に使ってる素材はメタリックのエナメル
キラキラ素材を使う事は滅多に無いんですが
たまには良いかなー?(^^ゞ
被り心地のバランスを取るのに手間が掛かったマスクでしたー!(^_^;)
TVで首の後ろに、べろ~んと幅広い「マスク」を
見ました。後頭部から「たてがみが1本」
ふさふさの毛! ラメもキラキラ!
「KAZUさんか?」
見とれて~何の番組か忘れました。
「ヒョウ柄+ハチマキ」 色々とアレンジが♪
・糸で縫い合わせるだけでも、多種の「作品」に
なるんですね、驚きます。
バックの「持ち手」部分の「接着」が剥がれ
「バック専門修理店」に行ったら~~~
1cmで千円! 寸法を測ったら「2万!」
特殊な接着は理解できますが・・・高い!
「ユザワヤ」で似たような「部品」を見つけたので
購入したはいいけど・・・出来るかな・・・
KAZUさんは、エナメル地(裏は布張り)を
使用の時は「縫う」だけですか?
マスクと持ち手では・・・用途が違うから・・・
お気に入りの「真っ赤のバック^^」
修理しても使いたい~~~
自分で何かを作る事が出来ると
素材や色等、自分好みで色々
アレンジ出来るから楽しいですよネー!(^^)v
修理物はやはり技術を要するので
ある程度の工賃は高くなる様です・・・(^_^;)
補強を込めて縫い付ける場合は
ボンド(コニシのG17)で予め仮止め
してから縫い付けたり、中に綾テープを
仕込んで補強してから仕上げたり・・・
結構、色々な方法をその物の用途に
合わせて試してます!(^^)