![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/acecbe7e931485b2458b8f4771d1f40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
Michael, training to distinguish his name from others!?
*マイケル、名前の違いを、聴き取って手を挙げているのでなく、多分まだ、推察ではないか?と思います。 自分の名前が「マイケル」で、自分の名前を呼ばれた時だけ手を挙げると言う行為は、他にもわんこがいる場合の方が認識させやすいのでは?? 残念ながら我が家は、多頭飼いでは、ないので、マイケルの方を見て「○○○○」と呼べば、自分なので、あまり、「マイケル」である必要性感じていないようです。 つまり聴覚を使って名前の違い=音声を弁別する能力は、未発達では???と、思います。
なので、主人にも、練習に参加してもらったら、どうでしょう??「かずちゃん!!」と、言ったら 主人が手をあげる。 そしたら、主人にきゅううりを。「かずちゃん!!」で、マイケルが手を挙げても無視してあげない、反対に「マイケル!!」で、主人が挙手しても、だめで、マイケルが挙手したら、ほめてあげるなんて、いい練習方法では???でも、もし、この情景を誰かにみられたら、ちょっと(かなり?)恥ずかしいかも??「あの夫婦、この暑さで頭がちょっと・・・・???」なんて、思われたりして???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
*自分だけでなくみんなに名前がある事、更にそれぞれの名前を覚える事って、犬にできるのでしょうか??必要性がないからしないだけ???まあ、ぼちぼちで、練習続けていこうかなあ?と思います。