日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

泰山荘

2010年11月01日 21時47分24秒 | 歴史散歩
ICU祭り に行ったもう一つ目的。国登録文化財の泰山荘を見てきました。
文化財ウィークのこの時期だけ公開されるみたいです。


泰山荘とは1934(昭和9)年に、実業家であった山田敬亮の別荘として現在のICUキャンパス内に建てられました。
多くの建物は移築されたもので、その中でも高風居の一畳敷は約120年も前に、北海道の名づけ親として知られる松浦武四郎によって建てられたものです。
現存する6つの建物、「高風居」、「書院」、「待合」、「蔵」、「庫」、「表門」 からなっています。

見学のグループには 学生の案内が付いて建物の説明をしてもらえます。





高風居




一畳敷

一畳だけの書斎。 全国の寺社仏閣から古材を集めて建てたものです。
いまで言う リュース。 エコの最先端でしたね。
たった一畳ですが ひとつひとつの木材の装飾や使い方も趣がありました。

待合






茶道で使っているので建物内は見学できませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂文庫

2010年10月28日 21時40分47秒 | 歴史散歩
現在「龍馬伝」で人気の岩崎弥太郎の弟、岩崎岩崎弥之助(三菱第二代社長) と小弥太(三菱第四代社長)
の父子二代によって設立された静嘉堂。

小高い丘の上にあって 辺り一帯は手付かずの自然が残っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本民家園

2010年10月27日 21時33分14秒 | 歴史散歩
林の中にひっそりと建っているという感じでした。



旧長崎家住宅主屋


この建物が一棟だけです。 土蔵の方は改装中で中に入れませんでした。

ボランティアの方がいろんなことをやっているみたいです。 体験教室などもあるみたい。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京9区文化財古民家めぐり

2010年10月26日 10時59分27秒 | 歴史散歩
東京文化財ウィークの参加事業の一環 

東京9区文化財古民家めぐり。

区内にある古民家を巡って 懐かしい暮らしぶりや建物の紹介が行われます。

全部を周るのは無理なので 世田谷の 岡本公園民家園 と 次太夫堀公園民家園 に行ってきました。

日曜日は子供の学校公開で授業があったので おいら一人で出かけることが出来ました。

東急田園都市線直通半蔵門線に乗って 二子玉川へ

多摩川河川敷にちょっと寄り道して  岡本民家園 → 静嘉堂文庫 → 次太夫堀民家園

そして 小田急線 喜多見駅から 代々木上原まで行って

駒沢公園の旧前田公爵邸  日本民藝館

京王井の頭線の駒場東大前から渋谷に行って 半蔵門線で帰ってきました。

ちなみにいつも 魚採りをする野川公園 の 野川が多摩川に注ぐ所まで行ってきました。
個人的には ちょっと 感慨深げでしたね。 なんとなく。

河口付近の野川



この辺りでも釣りをしている人が沢山いました。 釣った魚を見せてもらったのですが....デカイ。
上流にいるモツゴやタモロコも巨大になっています。 ちいさいアジぐらいです。



野川と多摩川の合流点。 左側が野川で 右側が多摩川。 ここら辺の河川敷は誰もいません。



多摩川を渡る東急田園都市線。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野(野川流域)の水車経営農家

2010年10月19日 08時38分58秒 | 歴史散歩
いつも小田急バスで降りる 龍源寺.航空公園入口から すぐの所にありました。

セブンイレブンの裏の道からすぐです。

いつも野川公園に行っていて 水車小屋があるのは知っていましたが 荷物が多いせいか
いつも行こうと思っていて そのままになってました。

みたかし水車博物館として公開しています。







残念ながら 平成21年10月1日(木曜日)~平成22年秋の期間、施設内工事のため公開を一時停止してます。

また来年かな。

野川に隣接する 水車は 見ることが出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする