日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

荻窪八幡神社

2010年09月07日 08時25分11秒 | 歴史散歩
ちょうど 杉並アニメーションミュージアムの 目の前は 荻窪八幡神社 でした。



境内はとってもひろくて 木々に囲まれて 静かです。

蝉の鳴き声が響きますね。

青梅街道がすぐ近くですが ここは 都会の喧騒とは別世界みたいです。









今週末はお祭りが開催されるみたいです。 お神輿や屋台が出るらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館

2010年07月27日 07時13分37秒 | 歴史散歩
24日の土曜日にリニューアルオープンしたので 早速 オープン当日に行ってきました。

いつも ガラガラの 資料館も 何かの団体でしょうか?

とっても 混雑していました。

久しぶりの ぐるパスでの入場ですが ぐるパスのスタンプが2009年のスタンプを押されてしまい 参りました。
まだバタバタしているのでしょう。



深川江戸資料館は、江戸時代末期、天保年間頃の深川佐賀町の町並みを想定復元した建物を体験できる施設になっています。
ああ、佐賀町 ですか。

こじんまりしてますが 建物の中に入って いろいろ 体験できるので 子供には楽しいです。







実際、どこが 変わったのかな??  と ちょこちょこ 眺めていましたが 結局 どこが変わったか分からず。

建物に耐震装置の補強でもしたのでしょうか??

企画展示 江戸幕末発見伝! が開催中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川せがき灯籠流し

2010年07月24日 22時30分17秒 | 歴史散歩




「川せがき灯篭(とうろう)流し」は川に灯篭を流して精霊を供養する仏教行事です。
川せがきそのものは古くからありますが、江東区高橋(小名木川)の川せがきは、関東大震災や東京大空襲で亡くなった
人々を供養するために行われてきました。七月のお盆に合わせて深川仏教会寺院の僧侶総出で法要をお勤めし、
読経と共に灯篭を船からひとつづつ川に浮かべていきます。
 約千個の灯篭の明かりが川面を照らす情景はとても幻想的です。

たまたま 通りがかかったので すこし 眺めていました。

暑さも忘れて とても いいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧渋沢庭園

2010年06月02日 07時43分24秒 | 歴史散歩
飛鳥山公園の一角が旧渋沢庭園となって一般公開されています。
庭園と言っても芝生のお庭があるぐらいですが 渋沢資料館に付属する重要文化財に指定されている
2つの建物があります。

青淵文庫





書庫として利用された建物みたいです。
渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで柏の葉をデザインしたステンドグラスやタイルがに美しい洋館。


晩香廬







渋沢栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。
おもに来賓を迎える施設に使われたみたいです。

毎週土曜日 12:30~15:45に館内が公開されています。

どうみてもおいらは仕事で行くことができません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河庭園

2010年05月30日 17時03分58秒 | 歴史散歩
今日は下の子にふられてしまい 一人でお出かけしました。
南北線に乗って 西ヶ原で降りて 古河庭園まで行ってきました。

春のバラフェスティバルが開催中です。



古河庭園はもともとはは明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となったそうです。
その頃に現存する建物はないみたいです。

陸奥宗光といえば 明治期の外務大臣として有名ですよね。
「政治はアートなり。サイエンスにあらず」 という言葉は有名です。

巧みに政治を行い、巧みに人心を治めるのは、実学を持ち、広く世の中のことに習熟している人ができるのである。
決して、机上の空論をもてあそぶ人間ではない。

今の日本の首相を見たら 泣いているでしょう 墓の下で。

カミソリ外交で不平等条約を改正していった手腕に比べればいまの外交は歯がゆいでしょうね。

ま、それはさておき
ここは洋館が素敵です。







ジョサイアコンドル最晩年の作だそうです。







いまだ、館内には入ったことがないです。 往復はがきで申し込めば入館できるみたいです。
本日は結婚式のため貸切でした。 ここで結婚式とはシャレてます。 
おいらも招待してもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする