日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

よく歩いた日

2010年02月11日 20時51分04秒 | 日記
今日はおいらが休みにもかかわらず 上の子は日能研。下の子はバレエ。

ということで たまには 一人でお出掛けしてみました。

しかし、生憎の曇り空 午後から雨の予報なので カメラのレンズも18-55の純正で行くことにしました。

まずは、大江戸線 都営浅草線と乗り継いで高輪台に。



都営浅草線は京急線直通の羽田空港方面ばかりなので 泉岳寺で乗り換えです。 
あぶなく品川まで行くところでした。

高輪台から歩いて 畠山記念館へ



ここは日本庭園がとっても素敵です。日本家屋もたくさん建っていていいですね。
閑静な住宅街の真ん中にあるのでとても静かです。









記念館へは靴を脱いで入館します。展示室は2階でそんなに広くないですが
陶器などの展示が多いです。
展示している陶器を使って食材を盛り付けた写真なども展示してあります。やはり食材を盛り付けるための器なのだと改めて思います。
茶室などもあって、畳を上がって中に入ることも出来ます。すごく風流です。

畠山記念館の後は 東京都庭園美術館へ

イタリアの印象派 マッキアイオーリ展が開催中です。



イタリア語で「マッキア派の画家たち」を意味する“マッキアイオーリ”とは、1850年代から60年代にかけてフィレンツェを中心とするトスカーナ地方で活躍した、先鋭的な画家たちのグループの呼称です。フィレンツェのカフェ・ミケランジェロに集ったジョヴァンニ・ファットーリやテレマコ・シニョリーニ、シルヴェストロ・レーガといった若き芸術家たちは、伝統と因習にこだわるアカデミスムの絵画に対して反旗を翻し、「マッキア(斑点)」を使用した新たなスタイルを生み出しました。



目の覚めるような鮮やかな絵画が多いです。 写真を切り取ったような絵画です。



東京都庭園美術館の後は 目黒区美術館へ

ベルナール・ビュフェ展 藤田嗣治展 東京、ニューヨーク、パリ が開催中です。



ベルナールの絵画は抽象的な細長い人間が暗い色調で描かれていて、なんだかよくわかりません。
同時開催の藤田嗣治展は 藤田嗣治の手紙や封書が展示されていて面白かったです。手紙の中に描かれている絵が
日常の風景なのでとても親しみが沸きます。

併設している市民ギャラリーでは めぐろの子どもたち展 が開かれていました。
目黒区の小学生の作品が展示されていて 微笑ましいですね。
こどもたちがワークショップでいろいろ制作している最中でした。雨の日は室内でワークショップも楽しいですね。

NPO法人 子ども未来研究所 という所が企画しているそうです。
なんかとっても楽しそうです。

興味のある方は こちら


目黒美術館の後は 松岡美術館へ



吉祥のうつわ展 が開催中。
ここでみなとミュージアムズのスタンプを貰いました。




松岡美術館の後は フランス大使館へ

no man's land は好評につき 2月18日まで延長されました。 もう、観れないと思ってましたのでラッキーかな。
入場するときに少し並びましたが 中はそんなに混雑してませんでした。





本館のほうの展示はそのままですが 別館のほうはまた展示の入れ替えがあったようです。
それになくなってしまった展示のほうが多い印象です。 期間は延長されましたが 勢いは惰性のまま進んでいる感じです。
まあ、これで4回目の訪問ですから もうこれで十分堪能できました。








フランス大使館の後は 東京都中央図書館へ

ここでも みなとミュージアムのスタンプをゲット

未来へ、本が読み継がれるために 図書資料の保存、修理 の企画展示があります。
食害や経年劣化した本のサンプルがおいてありましたが
その本を修理するのですから 相当な技術が必要みたいです。
製本に関する展示もありました。
ここで地域の雑誌を読んでいたら 木場公園でプレーパークが開催されているみたいです。
こんど行ってみなければ。


東京都中央図書館の後は 森美術館へ



六本木ヒルズへ向かうときはもう土砂降りの雨でした。 途中道を間違えで遠回りでヒルズに到着。
ここでもみなとミュージアムズのスタンプをゲット。

医学と芸術展 MEDICINE AND ART が開催中。 

2度目なのでさらっと鑑賞。 
医学をアートの分野からアプローチする企画なのですが あまり見ていて気持ちのいいものではないです。
死は必ず訪れるものですから 医学は病気に対する戦争と捉えることができます。
スカイデッキは雨のため閉鎖中でした。
CITY VIEW をぐるっと一周して 



帰路に着きました。

夕食はママ様と下の子と合流して ポポラでスハゲティー 
毎月、11日と22日はポポラメール会員は10%引きです。



よく歩いたせいか とっても マイウー でした。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みなとミュージアムズ2010 | トップ | みぞれ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事