これでぐるっとパスの科学館はすべて周りました。
上野の国立科学博物館 皇居北の丸の科学技術館 お台場の日本科学未来館
そして多摩六都科学館です。
どれも魅力的な展示が多いです。
自分なりの解釈ですが 下の子が幼稚園なら多摩六都科学館。
小学校高学年なら科学技術館 上の子が中学生なら日本科学未来館
そして国立科学博物館は大人まで楽しめます。国立なので収蔵品は膨大。標本の類などは圧巻です。
多摩六都科学館は小さい子供でも遊べる施設があります。
科学技術館にもありますがそんなに多くありません。
科学技術館は企業共催のイベントも多いです。結構ただでいろんなものを貰いました。
日本科学未来館になると小学校の低学年では展示が少し難しく飽きるのが速いかもしれません。
国立科学博は大人が夢中になっているとこどもがどこに行ったかわからなくなります。
食事はいちいち科学館の外に出て食べに行くのはめんどくさいものです。
しょうがないので中で食事することになります。←俺だけ![](/img_emoji/!?.gif)
日本科学未来館はランチブッフェがあり値段も高いですが充実しています。
その他にファーストフードのロッテリアと軽食のある喫茶店があります。一番充実してるかな。
国立科学博のレストランはいつも混雑しているという印象です。食事したことありません。
地球館の一番端にあるので食べに行って行列だとへこみます。
企画展が開催されていると30分待ちなんてざらです。
なのでいつも地下の軽食を売っているところで済ませちゃいます。日本館の地下です。
コンビニで売っているものとさほどかわりません。お稲荷さんにおべんとう。サンドイッチ。焼き蕎麦など。
科学技術館は地下にセルフサービスの大きなレストランがあります。
カレーにラーメン スパゲティーと種類も豊富です。値段も味もまあまあです。
4階にお菓子やパン軽食を売っている売店もあり休憩室で食事できます。
科学技術館はお弁当を持ってきている人が非常に多いです。
食事するスペースもふんだんにあるので余程混雑しない限り座れないということはありません。
多摩六都科学館のレストランはいまいちです。みるからにレトルトとレンジでチンではちょっと......
もうちょっと工夫してもいいんじゃないかな。科学館だし。
たぶん科学館の閉館日が多いせいで通常営業が出来ないせいだと思います。売店もお菓子程度しか売っていません。
ここはお弁当が正解だと思います。
どこにいってもロッカーは使うほうです。100円戻ってきます。両手に荷物だと展示をゆっくり見れません。
科学技術館のロッカーだけは午前中にはいつもいっぱいです。速めに確保しないと16時頃まで空きません。
どこの科学館も1日いても飽きることがありません。
もし、どこか一箇所しかいけないとしたら 科学技術館を選択します。
展示もブースごとに分かれて判りやすいし各階に椅子も用意されています。
建物はちょっと古いですが 毎回行われる実験も豊富です。
気分転換に北の丸公園で散歩も出来ます。上野公園ほど広くありませんが
静かでよく整備されています。 考え事するのにいいかも。
上野の国立科学博物館 皇居北の丸の科学技術館 お台場の日本科学未来館
そして多摩六都科学館です。
どれも魅力的な展示が多いです。
自分なりの解釈ですが 下の子が幼稚園なら多摩六都科学館。
小学校高学年なら科学技術館 上の子が中学生なら日本科学未来館
そして国立科学博物館は大人まで楽しめます。国立なので収蔵品は膨大。標本の類などは圧巻です。
多摩六都科学館は小さい子供でも遊べる施設があります。
科学技術館にもありますがそんなに多くありません。
科学技術館は企業共催のイベントも多いです。結構ただでいろんなものを貰いました。
日本科学未来館になると小学校の低学年では展示が少し難しく飽きるのが速いかもしれません。
国立科学博は大人が夢中になっているとこどもがどこに行ったかわからなくなります。
食事はいちいち科学館の外に出て食べに行くのはめんどくさいものです。
しょうがないので中で食事することになります。←俺だけ
![](/img_emoji/!?.gif)
日本科学未来館はランチブッフェがあり値段も高いですが充実しています。
その他にファーストフードのロッテリアと軽食のある喫茶店があります。一番充実してるかな。
国立科学博のレストランはいつも混雑しているという印象です。食事したことありません。
地球館の一番端にあるので食べに行って行列だとへこみます。
企画展が開催されていると30分待ちなんてざらです。
なのでいつも地下の軽食を売っているところで済ませちゃいます。日本館の地下です。
コンビニで売っているものとさほどかわりません。お稲荷さんにおべんとう。サンドイッチ。焼き蕎麦など。
科学技術館は地下にセルフサービスの大きなレストランがあります。
カレーにラーメン スパゲティーと種類も豊富です。値段も味もまあまあです。
4階にお菓子やパン軽食を売っている売店もあり休憩室で食事できます。
科学技術館はお弁当を持ってきている人が非常に多いです。
食事するスペースもふんだんにあるので余程混雑しない限り座れないということはありません。
多摩六都科学館のレストランはいまいちです。みるからにレトルトとレンジでチンではちょっと......
もうちょっと工夫してもいいんじゃないかな。科学館だし。
たぶん科学館の閉館日が多いせいで通常営業が出来ないせいだと思います。売店もお菓子程度しか売っていません。
ここはお弁当が正解だと思います。
どこにいってもロッカーは使うほうです。100円戻ってきます。両手に荷物だと展示をゆっくり見れません。
科学技術館のロッカーだけは午前中にはいつもいっぱいです。速めに確保しないと16時頃まで空きません。
どこの科学館も1日いても飽きることがありません。
もし、どこか一箇所しかいけないとしたら 科学技術館を選択します。
展示もブースごとに分かれて判りやすいし各階に椅子も用意されています。
建物はちょっと古いですが 毎回行われる実験も豊富です。
気分転換に北の丸公園で散歩も出来ます。上野公園ほど広くありませんが
静かでよく整備されています。 考え事するのにいいかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます