日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

サイエンスアゴラ2011

2011年11月20日 22時52分24秒 | 子供とおでかけ
サイエンスアゴラは、サイエンスをとおしてみんながつながる「ひろば」です。

サイエンスについてのおもしろいこと、気になること、さらにこれからのことを、
一緒に楽しみ、語り合い、共有するマルチイベントです。

2011年のテーマは 新たな種をまこう ~震災からの再生を目指して  です。



3.11をさかいに、私たちは再スタートを切りました。
私たちの安心・安全なくらし、そして未来を、
サイエンスを活用してどのように描けばよいのでしょうか。
これからは私たちが主役となって、
これまでの反省をふまえた上で、
サイエンスの行方を導いていかなければなりません。

私たちひとりひとりが判断して行動するために、
サイエンスの活用法を人まかせにしてしまわないために、
私たちはいったい何をすればよいのでしょうか。

サイエンスアゴラ2011は、あらゆる人びとが集まって、
私たちとサイエンスの関係を語り合う場を提供します。
希望を語り合うことから、もう一度「新たな科学のタネをまく」ことから、
夢のもてる未来を創り出すことを目指します。
人と人とが交わることで、思いもよらないアイディアが生まれる可能性があります。
「未来の創発」を目指すのです!

サイエンスは私たちのもの、あなたのもの。
そのすばらしい面も、こわい面も、ありのままを知ってみませんか?

(*)ここでいう「サイエンス」は、生命科学、理学・工学のほか、人文・社会科学までも含む広い意味で用いています。

以上、HPより引用です。



会場は4箇所あって 日本科学未来館、産業技術総合研究所、別館、東京都立産業技術研究センターです。

その他にも シンボルプロムナード公園とテレコムセンター前に展示やワークショップがあります。



はっきり言って 1日で全部周るとは到底無理です。 実験とかワークショップに参加しないでパネルだけみるなら可能ですが

ワークショップや実験などの受付の待ち時間や実験している時間などで あっという間に 時間が過ぎていきます。

人気のワークショップなどはあらかじめ整理券を配ったりしているので 総合案内やパンフレットなどで確認して あらかじめ やりたいことを決めてから行ったほうがいいと思います。

ミニ予感研究所  未来の自分を予想します。


親子で本気の理科実験


人獣共通感染症の克服を目指して


空を飛べたら 紙飛行機制作


マッチ棒ロケットを飛ばそう


とにかく 実験やワークショップが沢山あって楽しいです。 

これで少しでも 科学に興味を持ってくれれば良いなと思ってます







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hulu | トップ | 東京都立産業技術研究センター »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子供とおでかけ」カテゴリの最新記事